ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  I

「IoT」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「IoT」に関する情報が集まったページです。

新建材:
“匿流”強盗団の窓破りをグミのようなSG膜で完全防御 セコムの防犯ガラス
記憶にまだ新しいルフィ事件や白昼の銀座で時計店押し入り、ここ最近は過疎地のポツンと一軒家も狙われ、日本全国で強盗事件が多発している。犯行の手口も、白昼堂々集団で、大型のバールなどの器具で窓ガラスを破って侵入するというこれまでにあまりなかった手法が増えている。ホームセキュリティサービスを展開するセコムは、警備会社の視点から、集団強盗の進入口を完全に遮断し、警備スタッフが駆け付けるまでの時間を稼ぐ、新たな窓ガラスを開発した。(2024/5/31)

AmazonスマイルSALE:
バッファローは史上最小のポータブルSSDもセール対象に! Wi-Fi関連機器は最大26%オフ
Amazon.co.jpで6月3日まで開催されている「AmazonスマイルSALE」において、バッファローはWi-Fi関連機器、各種ストレージ、マウスやキーボードといった入力機器をセール出品している。最大の割引率は26%で、突出部の少ないポータブルSSDも対象品だ。(2024/5/31)

ファミマ、ミークと資本業務提携 通信の効率化を意図
ファミリーマートは5月31日、ノーコードのIoT/DXプラットフォーム「MEEQ」を提供するミーク(東京都渋谷区)と資本業務提携を行ったと発表した。通信品質の向上や、通信コストの削減につなげたい考えだ。(2024/5/31)

製造業IoT:
ソラコムがコネクテッドカー推進団体のAECCに加入、IoT通信の専門知識生かす
ソラコムは、コネクテッドカー技術を検証、推進する業界横断型の非営利コンソーシアム「AECC」への加入を発表した。同社が有するIoT通信の専門知識を活用し、将来のコネクテッドカーのニーズを満たす、新技術や標準の確立を目指していく。(2024/5/31)

工場ニュース:
三井化学が次世代EUV露光用CNTペリクルの生産設備を山口県の工場に設置
三井化学は、EUV露光用カーボンナノチューブ(CNT)ペリクルの生産設備を岩国大竹工場(山口県和木町)に設置する。(2024/5/31)

はま寿司の「お寿司が回るタッチパネル」を再現した電子工作がすごい! 再現度の高さに大人も虜
見ているだけでお腹が空いてくる。(2024/5/30)

セキュリティニュースアラート:
三菱電機とNTT Com IoT/OTネットワーク異常検知システムを提供開始 AI活用で未知の脅威も対応
三菱電機とNTTコミュニケーションズは共同開発したIoT/OT向けネットワーク異常検知システムの提供を始めた。NTTのAI分析エンジンを搭載し、重要インフラや製造現場のセキュリティを強化する。(2024/5/30)

FAインタビュー:
経産省の工場セキュリティガイドラインはなぜ別冊が必要だったのか
経済産業省は工場セキュリティガイドラインを2022年11月に発表したのに続き、同ガイドラインの【別冊:スマート化を進める上でのポイント】を2024年4月に公開した。これらを策定した狙いはどこにあるのか、経済産業省に聞いた。(2024/5/29)

今岡通博の俺流!組み込み用語解説(1):
電子回路の「アイソレーション」を考える
今岡通博氏による、組み込み開発に新しく関わることになった読者に向けた組み込み用語解説の連載コラムがスタート。第1回で取り上げるのは「アイソレーション」だ。(2024/5/29)

三菱電機とNTT Com、製造現場でのIoT/OT機器の異常を検知するソリューションを開発
三菱電機とNTTコミュニケーションズは、IoT/OT機器向けとなるネットワーク異常検知システムを発表した。(2024/5/28)

産業用ロボット:
電界方式の産業用ロボット向け非接触電力伝送ロータリージョイントを共同開発
豊橋技術科学大学と近藤製作所は、産業ロボット向けの非接触電力伝送ロータリージョイントを開発した。従来の産業ロボットで課題だった、ノイズや断線などを克服し、デジタル化による生産性向上が期待できる。(2024/5/28)

製造業IoT:
IoTの用途はより高度に、国内市場は2028年に9兆4818億円にまで拡大へ
IDC Japanは、国内IoT市場の産業分野別、テクノロジー別の予測を発表した。国内IoT市場の2023年実績は6兆4672億円で、2028年には9兆4818億円にまで拡大すると予測している。(2024/5/28)

半径300メートルのIT:
ルーターは“消耗品”と心得よ 脅威から身を守るための製品選定のコツ
ルーターを“交換不要で使い続けるもの”と考えていると、脆弱性が生まれてサイバー攻撃の被害に遭ってしまう可能性があります。そこでこれを消耗品と捉えて定期的に買い替える必要がありますが、その際の製品選定のポイントは何でしょうか。(2024/5/28)

工場スマート化の今:
スマートファクトリーとAI、ChatGPT-4oの衝撃と可能性
世界の産業界でIoT(モノのインターネット)やロボット、AI(人工知能)などを活用したスマートファクトリー化が進んでいる。その流れの中で何が起きているのか、Beckhoff Automation(日本法人) 代表取締役社長の川野俊充氏に話を聞いた。(2024/5/28)

「シリーズ 企業革新」日立編:
Lumadaは日立のビジネスをどう変えたのか 「部門間の連携」を生み出した変革の意味
Lumadaによって日立のビジネスはどう変わったのか。その変遷と現状について、日立製作所マネージド&プラットフォームサービス事業部の広瀬肇事業主管に聞いた。(2024/5/28)

30年の知見を生かす:
PR:CMOSイメージセンサーで存在感を増すOMNIVISION 「日本にも大いなる伸びしろ」
1995年にCMOSイメージセンサー(CIS)の専業メーカーとして設立された米OMNIVISION(オムニビジョン)。以来、裏面照射型アーキテクチャやグローバルシャッターなど、先端技術を取り入れながらCISのシェアを大きく伸ばし、同市場での存在感を強めている。近年はR&D投資をさらに拡大。産業機器や医療機器で大きな市場がある日本でも、過去7年間で4カ所新設したR&Dセンターを足掛かりに、さらなる飛躍を遂げようとしている。(2024/5/28)

越智岳人の注目スタートアップ(11):
穏やかなテクノロジーでスマートホーム市場を切り開くmui Lab
天然木の表面に情報が浮かび上がる、他の製品とは一線を画すユニークなスマートホームコントローラー「muiボード」を開発するスタートアップのmui Labに、これまでの歩みや事業の方向性、スマートホーム市場にかける意気込みを聞いた。(2024/5/28)

MVNOに聞く:
日本通信が「ネオキャリア」で実現するサービスとは? 福田社長が語る“音声接続”で広がる可能性
日本通信は、ドコモとの音声接続が合意に至ったことを受け、2026年5月に「ネオキャリア」へ進化すると発表した。この時期までにドコモはネットワークを改修し、日本通信と音声網の相互接続を行う予定だ。日本通信はこの先、どのようなサービスを投入する計画があるのか。福田尚久社長に聞いた。(2024/5/27)

工場ニュース:
半導体工場などの施設管理人材を倍速で育成、NECファシリティーズの「FM-Base」
NECファシリティーズは、千葉県我孫子市の我孫子事業場内に、施設管理人材の研修/研究開発センター「FM-Base(エフエムベース)」を開設し、2024年5月から運用を開始した。(2024/5/27)

「消せるボールペン」は全世界44億本販売 海外で爆発的な人気を誇る日本製文具の品質
日本製文具の人気が海外で高まっている。ペーパーレス化や少子高齢化で長期的な国内市場は縮小が避けられない見通しだが、海外ではボールペンなどの筆記具を中心に、上質な日本製文具の支持が高く、アート制作用やギフト向けも強い。(2024/5/26)

Cybersecurity Dive:
バイデン政権、重要インフラのサイバー耐性を向上を目指して民間企業と連携
国家サイバー局の報告書は、医療と水道を標的とした根強い脅威を強調しており、2024年の初めの警告と呼応している。(2024/5/26)

知らないと損!?業界最前線:
家電の買い方が変わる? パナソニックも参入した“メーカー再生品”の可能性
パナソニックは4月10日、家電の再生品販売サービスを本格スタートした。パナソニックストアで、再生品の販売も行うという。日立GLSは2022年から家電のメーカー再生品販売を行っており、家電量販大手のヤマダデンキは2001年から再生品販売を行っている。いずれも保証を受けられる点が魅力だ。(2024/5/25)

「Core Ultra」搭載のSOMも展示:
省電力で低コスト 台湾DFIが産業向けにArm版Windowsをデモ
ディエフアイは「組込み/エッジ コンピューティング展」(2024年4月24〜26日、東京ビッグサイト)で、ArmプロセッサでWindowsを動作するデモや、AI処理性能を高めたIntelの最新プロセッサ「Core Ultra」を搭載した産業用マザーボードなどを展示した。(2024/5/24)

AI:
生成AIとIoTで建設現場の“unknown”を無くす!西松建設の工事で4割時短したMODEの頼れるAI部下
MODEは、生成AIとIoTのチカラで、建設業界を筆頭に多様な産業の課題解決を目指すスタートアップ企業。IoTは、データを集約して可視化するプラットフォーム「BizStack」が、既に前田建設工業など複数のゼネコンで活用されている。今回、生成AIを最も現場をよく知る作業員の部下やアシスタントとした機能を追加。先行導入した山岳トンネル工事では、40%の時間削減などの効果が得られているという。(2024/5/23)

現場管理:
建設現場のリサイクルステーションをセンサーと無線通信で遠隔監視、レンタルのニッケンらが提供
積水化学工業100%子会社の積水マテリアルソリューションズとレンタルのニッケンは、建設現場のリサイクルステーション向けに、センサーを使用した堆積管理システム「Smart Level」の提供を開始した。(2024/5/22)

年率50%近くのペースで増加、車載向けが最も急成長:
RISC-Vプロセッサ、2030年の出荷が170億個で世界市場のほぼ4分の1に
Omdiaによると、RISC-Vプロセッサは2030年までに、世界市場のほぼ4分の1を占めるようになる見通しだ。(2024/5/22)

デジタルツイン×産業メタバースの衝撃(5):
産業メタバースで変わりゆく都市づくり、進むスマートシティ構築の未来(前編)
本連載では、「デジタルツイン×産業メタバースの衝撃」をタイトルとして、拙著の内容に触れながら、デジタルツインとの融合で実装が進む、産業分野におけるメタバースの構造変化を解説していく。(2024/5/22)

「5G-Advanced」が来る【後編】
“5G強化版”であり“6G予告版”でもある「5.5G」の進化とは?
5Gの進化系である「5G-Advanced」はどのような機能が強化されるのか。6Gが登場する前に、どのようなモバイルネットワークの進化が見られるのか。(2024/5/22)

OTAソフトウェアアップグレードに対応:
無線サブシステムを搭載した産業/IoT向けワイヤレスMCU
NXPセミコンダクターズは、産業およびIoT用途向けのワイヤレスマイクロコントローラー「MCX W」シリーズを発表した。MCXファミリーに多様な接続性が加わることで、IoTデバイスの開発を支援する。(2024/5/21)

製造業IoT:
「製品のIoT化」で目的達成に課題 国内企業のIoT取り組み調査
IDC Japanは、国内企業400社を対象に実施したIoTに関する調査結果を公表した。調査によると、製品のIoT化について、取り組みは進んでいるものの目的達成への課題を感じている企業が多いことが分かった。(2024/5/21)

シンクライアントOSの役割【前編】
仮想デスクトップを使うための「シンクライアントOS」の選び方
仮想デスクトップに接続するためのシンクライアントデバイスには、専用のOSが用意されている。どのような選択肢があり、その中から企業はどう選べばいいのか。(2024/5/21)

最大3つの独立4Kディスプレイに対応:
AI機能を搭載した産業用8コアSMARCモジュール
コンガテックは、「Intel Atom x7000RE」または「インテル Core i3」プロセッサを備えた、産業用途向けのSMARCモジュール「conga-SA8」を発表した。前世代品の2倍となる8個のプロセッサコアを備える。(2024/5/20)

組み込み開発ニュース:
Qtとクアルコムが協業、IoTデバイス向けGUI開発とソフトウェア品質保証を効率化
Qt Groupは、Qualcomm Technologies(クアルコム)と協業し、産業用IoTデバイス向けのGUIの開発とソフトウェア品質保証を効率化する。ソフトウェアベンダーは、UIソリューションの開発とテスト作業の効率化が可能となる。(2024/5/17)

FAニュース:
CODESYS搭載一体型PLC「TRITON」に無線LANおよびBluetooth対応モデルを追加
リンクスは、CODESYS搭載の一体型PLC「TRITON」の、無線LANおよびBluetooth対応モデルを発表した。各種製造装置向け組み込みコントローラーや、装置のIIoT化、IIoTゲートウェイなどへの用途を見込む。(2024/5/17)

FAニュース:
DMG森精機が進めるIoTサービスの実装、工作機械単体から工場全体をカバーへ
DMG森精機は伊賀事業所(三重県伊賀市)で合同取材に応じ、直近の工程集約への取り組みや最新製品について発表した。本稿ではその中から、同社のIoT(モノのインターネット)サービスに関連する説明を中心に紹介する。(2024/5/17)

ハノーバーメッセ2024特別企画:
PR:ハノーバーメッセ2024に見るモノづくりでの生成AIの活用方法
マイクロソフトは世界最大級の産業見本市「ハノーバーメッセ2024」に出展し、MRデバイスや生成AI機能などを活用した新たなモノづくりの姿を紹介した。先進デジタル技術によって製造業はどう変わるのだろうか。(2024/5/17)

SwitchBot、さまざまな家電をまとめて操作できる多機能学習リモコン
SwitchBotは、赤外線対応の家電を一括操作可能な多機能学習リモコン「SwitchBot学習リモコン」を発表した。(2024/5/16)

製造業IoT:
ワイヤレスIoT市場、セルラー系は2025年度以降に縮小傾向へ
矢野経済研究所は、ワイヤレスIoT市場に関する調査結果を発表した。2025年以降は、セルラーネットワークにおける5Gへの移行が進むことで、従来のセルラーネットワーク規格は縮小していくことが見込まれる。(2024/5/16)

製造業IoT:
熱電モジュールを用いた電池レスIoTモジュールを実証実験
i Smart Technologiesは、熱電モジュール「ProVo」を使用した電池レスIoT通信モジュールの実証実験を行った。エネルギーの効率向上と、IoT機器の電池交換の工数低減を目的とする。(2024/5/16)

電子ブックレット(製造マネジメント):
製造業のデジタルサービス事例集6選(2022〜2023年)
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、製造業がモノ売りからコト売りへとシフトし、デジタルサービスビジネスに取り組んだ事例をまとめた「製造業のデジタルサービス事例集6選(2022〜2023年)」をお送りします。(2024/5/16)

これで分かる「ASM」(攻撃対象領域管理)【後編】
敵を知り、己を知る「アタックサーフェスマネジメント」の5つの対策
「攻撃対象領域」(アタックサーフェス)を特定し、対策を講じる手法として「ASM」がある。組織はASMに取り組む際、何をすればいいのか。ASMに生かせる“5大ポイント”を紹介する。(2024/5/16)

組み込み採用事例:
三菱電機欧州法人が空調機器向け次世代型リモート管理システムにソラコムを採用
ソラコムは、同社のIoTプラットフォーム「SORACOM」を、三菱電機の欧州法人がクラウドベースの次世代型リモート管理システム「MELCloud」にセルラー通信機能を追加するため採用したと発表した。(2024/5/15)

製造マネジメントニュース:
デクセリアルズが“進化を実現する”2028中計を策定、2つの成長領域で事業を拡大
デクセリアルズは、2019〜2023年度の中期経営計画で課題として残った「事業ポートフォリオの拡大」と「環境変化への対応」を実現する2024〜2028年度の中期経営計画「中期経営計画2028『進化の実現』(2028中計)」を策定した。(2024/5/15)

IT産業のトレンドリーダーに聞く!:
絵文字のルーツはシャープの電子手帳? AIoTクラウドが日本の製造業を支援する理由
ポストコロナ時代に入り、業界を取り巻く環境の変化スピードが、1段上がった。そのような中で、IT企業はどのようなかじ取りをしていくのだろうか。各社の責任者に話を聞いた。大河原克行氏による経営者インタビュー連載のAIoTクラウド 後編をお届けする。(2024/5/15)

アフターマーケットのメンテナンスまで考慮したサーバ&OS選定のポイント:
Windows Server IoT OS搭載HPEサーバで幅広い業界の課題を解決
機器メーカーにおいて装置の利便性やメンテナンスの容易性は重要な差別化要因。だがアプリケーションのリッチ化はハードウェアやOS、運用保守費用などがかさむ要因になる。付加価値の高い製品開発と供給コスト削減を両立させる方法を探る。(2024/5/13)

ロボット掃除機を再定義:
SwitchBotが多機能掃除ロボット「S10」を発売 水道からの直接給水と下水への直接排水に対応
SwitchBotが、自動給排水機能とリアルタイムモップ洗浄機能を備えた多機能掃除ロボット「SwitchBot お掃除ロボットS10」の販売を開始する。国内ではSB C&Sを通して公式販売サイトを含むECサイト、主要な家電量販店で取り扱われる。【更新】(2024/5/14)

FAニュース:
Intel Celeron J6412プロセッサ搭載の超小型産業用PC、ファンレスで保守も容易
コンテックは、Intel Celeron J6412プロセッサ搭載の超小型産業用コンピュータ「LPC-400」の受注を開始した。場所を選ばず設置でき、BTO方式のため、用途や予算に合わせて最適なスペックの製品を選べる。(2024/5/14)

半径300メートルのIT:
“ゾンビルーター問題”は企業にとっても無関係の話ではない 対処方法はあるか?
ルーターをはじめとしたIoT機器を乗っ取り、“ゾンビルーター”としてDDoS攻撃などに利用する手口が問題となっています。この“ゾンビルーター問題”、個人向けの脅威と思われがちですが、組織にだって無関係ではないのです。(2024/5/14)

組み込み採用事例:
クボタの営農支援システム「KSAS」がSigfoxを採用、スマート農業の推進を支援
京セラコミュニケーションシステムのIoTネットワーク「Sigfox」が、クボタの営農支援システム「KSAS」の新サービスに採用された。農機に後付けできるSigfox対応デバイスを提供し、スマート農業の推進を支援する。(2024/5/13)

IT産業のトレンドリーダーに聞く!:
シャープ初の社内スタートアップは成功できる? 波瀾万丈のAIoTクラウドが目指す道
不安定な世界情勢が続く中で、物価高や継続する円安と業界を取り巻く環境は刻一刻と変化している。そのような中で、IT企業はどのようなかじ取りをしていくのだろうか。大河原克行氏によるインタビュー連載の第13回は、AIoTクラウドの松本融社長だ。(2024/5/13)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。