日本通信が「ネオキャリア」で実現するサービスとは? 福田社長が語る“音声接続”で広がる可能性MVNOに聞く(1/3 ページ)

» 2024年05月27日 11時37分 公開
[石野純也ITmedia]

 MVNOの老舗ともいえる日本通信は、2026年5月に「ネオキャリア」へ進化すると発表した。これは、ドコモとの音声接続が合意に至ったことを受けた声明。この時期までにドコモはネットワークを改修し、日本通信と音声網の相互接続を行う予定だ。日本にも、自身で加入者管理機能を持つ「フルMVNO」は複数社存在するが、いずれもデータ通信にとどまっていた。

 そのため、各社とも、フルMVNOのサービスとして音声通話は提供できていない。これに対し、日本通信はドコモと音声網の相互接続を行い、データ通信まで含めたフルMVNOとしてサービスを提供する予定だ。ネオキャリアというのは、その事業形態のことを指す。実現すれば、音声通話やデータ通信だけでなく、自社でSIMカードの発行も可能になる。

日本通信 2月14日に、ドコモとの音声通信網の相互接続について発表した日本通信

 とはいえ、音声通話も含めた相互接続はあくまで技術的、制度的な話。それだけを聞いても、ユーザーにとってのメリットが少々見えづらいのは確かだ。日本通信はこの先、どのようなサービスを投入する計画があるのか。同社の代表取締役社長を務める福田尚久氏に話を伺った。

「合理的シンプル290プラン」に5分かけ放題を提供した背景

―― 2月にドコモとの音声接続に合意し、ネオキャリアに生まれ変わる宣言をしました。それとは別に、3月から「合理的シンプル290プラン」に月額390円(税込み、以下同)の「5分かけ放題オプション」を提供しています。タイミングは近いですが、これは関係ないですよね。

福田氏 実は関係なくもない……というのが答えですね。

―― えっ。関係してたんですか(笑)

福田氏 今の音声通話は卸契約でやっています。契約条件は当然変わっていきますが、そのレベルではなく、今後、音声の相互接続で契約自体が根本的に変わる。今までは長いトンネルをずっと走っていたようなものでしたが、ようやく先の光が見えるところで走れるようになりました。だったらこれを提供してもいいのでは……というレベルでは関係しています。

日本通信 3月1日から、小容量プランの「合理的シンプル290プラン」向けに、月額390円で5分かけ放題を提供する。また月額700円の70分通話無料オプションを月額390円に値下げした

―― なるほど。将来の見通しが立って、音声定額オプションの提供や無料通話の値下げができるようになったということですね。逆に、シンプル290プランだけ提供されていなかったのはなぜでしょうか。

福田氏 他のプランにつけて、コストが見えてきたということがあります。こういうのは、やってみないと分からないこともあります。290円のような安いプランにつけ、平均が赤字になってしまうともとが安いのでカバーができません。もう少し高いプランだと吸収できる余地があります。5分間かけ放題といったときに、どのぐらい使われるのかの十分なサンプルが出たので、これならいけるというのが1つの理由です。もう1つは、先にお話しした契約条件の先が見えたことですね。

―― やはり、繰り返し何度も電話をかけるユーザーが多いと、元は取れなくなってしまうんですね。

福田氏 全体で見れば、赤字の人はいっぱいいます。平均値を取ったときに成り立つかどうかですね。原価割れのリスクが高くなると、290円のプランでは特に厳しくなります。このプランだけ遅れていたのはそのためですが、要望として結構な数があったので、どうにかしないといけないとは思っていました。

 ただ、2月14日の発表がなければ、従来のままだったと思います。私も、あの合意は、本当に合意に達したのかどうか、書類を見るまでは信じていませんでした(笑)。資金調達で言えば、口座にお金が入るまで分からないようなものですね。

音声とデータは本来、一体となって提供されるもの

―― その音声接続という仕組みを改めて教えてください。

福田氏 データ通信と音声通話を分けて考えるのでややこしくなりますが、一般的には、携帯電話網があり、そのオプションとしてデータ通信があります。歴史をさかのぼれば分かりますが、データ通信はもともと存在していないものでした。音声とデータというように分けると誤解が生じますが、携帯電話の基本機能はあくまで音声側に入っています。ですので、私の頭の中では「音声網=携帯電話網」で、データ通信はそこにひも付いているものになります。

 例えば、携帯電話を呼び出す機能や、どこにいるかという位置情報の機能も全てそちら側に入っています。緊急通報もそうですね。携帯電話を携帯電話たらしめている機能は、全て音声側にあると言ってもいいでしょう。その意味では、ようやく本格的に携帯通信網に参入できるということです。

日本通信 日本通信の福田尚久社長

―― データ通信のみのフルMVNOでも、加入者管理機能を持つ必要はありました。

福田氏 それだと、何もできないですよね。キャリアの圧倒的多くの売り上げは、スマホ用の回線からの収入です。確かに(データ通信のみの)IoTはありますが、単価は小さい。音声を使えるようにすると高いというからという人もいますが、本来は一体となって提供されていいものです。世界的に見ても、IoTを除いたデータ通信だけのサービスをやっているのは日本だけではないでしょうか。普通は、データ通信がオプションとしてついているからです。

 また、IoTも厄介で、確かにデータ通信だけでできる部分はありますが、実際には呼び出してから通信するようなことが必要になるケースもあります。ずっとつなぎっぱなしだと、リソースを食ってしまうからで、バッテリーの問題も出てきます。必要なときだけ呼び出しをかけ、データ通信に持っていく方がはるかに効率がよくなります。

 そういった意味では、音声通話の部分を持っているのが大事です。それがないと、スマホ向けの通信サービスの市場には参入できない。日本通信も、日本通信SIMで初めてスマホ向けの市場に参入できたと思っていますし、過去から示している通り、成長を続けています。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー