富士通研、大量データの収集を効率化する新技術を開発 通信量を100分の1に

センサーなどで収集した大量のデータをクラウドに効率よく集約するための技術を富士通研究所が開発。ネットワーク通信量を大幅に削減するという。

» 2012年03月14日 14時30分 公開
[本宮学,ITmedia]

 富士通研究所は3月13日、センサーなどで収集される大量のデータをクラウドに効率よく集約するための技術を開発したと発表した。センサー付近に設置した複数のゲートウェイでデータを分散処理し、集計データのみをクラウドに送ることで、“生データ”をそのままクラウドに送信する場合と比べてネットワーク通信量を約100分の1に削減できるとしている。

photo

 現在、センサーなどを使って収集した実世界のデータをクラウド上で集計し、分析するというサービスが拡大しつつある。富士通研究所ヒューマンセントリックコンピューティング研究所の佐々木和雄主任研究員によると、こうしたクラウドサービスが今後普及すれば、ネットワークトラフィックの増大やクラウドを支えるITリソース(ストレージなど)の大量消費を招く恐れがあるという。

 この問題に対しては、クラウドで行う処理の一部をネットワークを構成する複数のゲートウェイ(専用ソフトをインストールしたPCやルータなど)で分散処理することが有効と考えられる。だが従来の技術では、クラウド側のどの処理をどのゲートウェイで実行すれば効率的かを運用管理者が個別に判断し、使用するセンサーやゲートウェイの変更に合わせてネットワーク構成を再設計する必要があった。

photophoto

 新技術は、センサーやゲートウェイなどで構成されるネットワークトポロジーに変更があった際に、集計処理の実行に効果的なゲートウェイを自動的に算出する。これにより、例えば企業が部署ごとの電力消費データをクラウドで分析したい場合に、従業員の異動や電力タップ/分電盤の増減などがあった際も、システム管理者の負担を増やすことなく効率的にデータの分散処理を行えるという。

 また、新技術は「部署」や「会社」といった論理的なデータのまとまりに対して“集約キー”を振り分けてグルーピングし、集約したいデータがネットワークトポロジー内で集中する地点のゲートウェイで処理を行う。これにより、システム管理者はゲートウェイを意識することなく、求めるデータのまとまりを最適なポイントで集計処理できるようになるという。

photophoto

 富士通研究所は同技術の開発を進め、2013年度中をめどに商用化を目指す。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ