ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「くにおくん」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「くにおくん」に関する情報が集まったページです。

くにおくんじゃん! ウマ娘新作ゲームが完全に“大運動会”で話題に 「熱血って言っちゃったよ」
見たことある3段バスケゴール。(2023/6/22)

水平思考(ねとらぼ出張版):
「ソウルライク」以前と以降のいいとこどり なぜ「Dead Cells」はここまで「操作」することの楽しさに満ちたゲームなのか?
「一手差のゲームデザイン」と小気味よさの両立。(2021/12/13)

「くにおくんのドッジボールだよ全員集合!」「スーパードンキーコング3」などNintendo Switch Onlineに登場
ほかにも「すごいへべれけ」や「スマッシュピンポン」など、全5タイトルが12月18日追加。(2020/12/15)

「キャプ翼」の新作ゲームが神バランスで話題 タックルされても逆に吹き飛ばす日向、タイガーショットで吹き飛ぶ森崎
森崎くんいつも通り吹き飛んだー!(2020/8/27)

“くにおくんの運動会”に“いっき”など渋過ぎるチョイス auスマパス会員でレトロゲーム遊び放題提供開始
いっき推しは笑みがこぼれる。(2020/7/13)

「熱血硬派くにおくん」シリーズ最新作「River City Girls」発表 パワフルな女性コンビがくにおを救う
PlayStation 4、Nintendo Switch、Xbox One、Steamで9月発売。(2019/7/4)

「くにおくん」新作は女性主人公に? 米WayForwardが新作開発について発表
“くにお”が女性キャラ化されるのか、あるいは新キャラか。(2019/4/21)

なにここ天国? “国宝級”のレア筐体も並ぶ、大阪・新世界の謎ゲーセン「ザリガニ」を君は知っているか
オープンの裏には「ゲーム好きだった父の思い」がありました。(2019/3/22)

人気ゲーム実況配信グループ「幕末志士」の坂本さんが活動休止を宣言 「心がポッキリと折れました」
さまざまな騒動があったためとしています。(2019/2/24)

PTAを退会させてもらえない―― PTA退会を引き留める役員との交渉を描く漫画に理不尽を感じる
運営側もやりたくないのにガマンして参加しているあたりが闇。(2018/9/7)

娘の友だちの「くにおくん」はメカデザイン界のレジェンド・大河原邦男だった ガチモデラーの娘と6年間交友
「機動戦士ガンダム」のメカデザインなどで知られる大御所中の大御所。(2018/3/28)

「ミニスーファミ」に収録してほしかったソフト14選
あれもこれも……入れてほしかった……。(2017/10/18)

FC「くにおくん」が全部入り&オンラインプレイ対応で復活! Switch、PS4、Xbox One、Steamで販売
海外版タイトルも収録。(2017/9/20)

チップチューンじゃないんです! ファミコン実機でピコピコ音じゃない、リアルなギターサウンドを鳴らすカートリッジ型アレンジアルバムが登場
カスタムボードで対応した変態仕様。(2017/2/8)

ファミコンの「くにおくん」シリーズ全11作が1本の3DSソフトで登場 「大運動会」の4人同時プレイも可能
「くにおくん熱血コンプリート ファミコン編」今冬発売。(2016/10/7)

熱血プレゼント! くにおくんのうまい棒が当たるかも!?
「くにおくんうまい棒」……何味なんだ……。(2014/1/21)

アリスマティック、スマホ向けアプリ「熱血対戦くにおくんTD」を配信――うまい棒キャンペーンも
「熱血硬派くにおくん」シリーズ最新作となるスマホ向けアプリ「熱血対戦くにおくんTD」が登場。また「くにおくんうまい棒」がもらえるTwitterキャンペーンも実施する。(2014/1/21)

あの「くにおくん」がスマホアプリでリリース決定 しかもタワーディフェンスゲームに
ファミリーコンピュータソフトの名作「くにおくんシリーズ」がスマホアプリに。(2013/11/14)

「熱血硬派くにおくん」がタワーディフェンスゲームでスマホに登場 事前登録受付中
12月リリース予定。(2013/11/14)

海外版「くにおくん」続編制作プロジェクト Kickstarterでの資金調達に成功
Windowsにて2014年9月リリース予定。(2013/10/8)

「熱血硬派くにおくん」実写ドラマ NOTTVで放送決定
どうするの?(2013/8/6)

ついに新作が登場か?――「熱血硬派くにおくん」、公式サイトをリニューアル
公式サイト上に「熱血硬派くにおくん シリーズ最新作 Coming soon・・・」の文字が・・・(2012/11/27)

ゲイムマンの「レトロゲームが大好きだ」:
最終回直前スペシャル! なぜこれらのゲームは取り上げられなかったのか?
連載第96回では、これまで6年間の連載の中で、候補に挙がりながらまだ取り上げられていないゲームについて語ります。かなりの有名作品でも、わたしが大好きなゲームであっても、取り上げられない理由がそれぞれにあるのです。(2011/11/18)

日々是遊戯:
ドット絵だけど3D? マリオやリンクがステキなピクセルアートに
昔懐かしいファミコンソフトのゲーム画面を、ドット絵のテイストを残したまま3DCGにして公開しているブログ「Dotter Dotter」をご紹介。ドット絵好きにはたまりません!(2011/2/17)

東京ゲームショウ2009:
体験版をダウンロードして無料でプレイ――ドコモの“115連射コーナー”
ドコモブースでは、115作品のゲームを無料でダウンロードできるコーナーを用意。来場者はFeliCa対応のリーダーライターにドコモ端末をかざすと、専用サイトにアクセスしてダウンロードできる。(2009/9/24)

「熱血高校! くにおくんオンライン」サービスを一時停止
(2008/12/17)

あれこれ迷わないためのダウンロードゲーム講座:
ソフトウェアダウンロードのススメ――Wii編
第3回目となる「あれこれ迷わないためのダウンロードゲーム講座」、今回は発売から約1年半で国内累計販売数640万台を達成したWiiのダウンロード用ゲームについて。Wiiならではのリモコン操作で遊べるゲームや懐かしのハード、スーパーファミコン、NEO GEOなどが遊べるゲームの魅力について迫る。(2008/8/29)

HANGAME 2008 夏祭:
NHN Japan、スポーツをテーマにハンゲームの夏祭を開催
NHN Japanは8月24日、ユーザー向けオフラインイベント「HANGAME 2008 夏祭」を両国国技館にて開催。スポーツをテーマに「アラド戦記」、「スペシャルフォース」、「プロ野球 ファミスタオンライン 3」の大会が行われたほか、初公開の「熱血高校! くにおくんオンライン」などの試遊台が置かれていた。(2008/8/25)

ねとらぼ:
「くにおくん」がオンラインゲームに 韓国から“逆輸入”
くにおくんシリーズにオンラインゲームが仲間入り。韓国企業が開発したゲームを日本で先行公開する。(2008/7/28)

日本先行サービス実施決定――「熱血高校! くにおくんオンライン」
(2008/7/28)

日々是遊戯:
なぜか学ランでメガネでピコピコな、8ビットパンクバンド「バイナリキッド」
「8ビットパンク」を自称するインディーズバンド「バイナリキッド」が、4月4日に新作アルバムをリリースした。その名も「母さん、なんでウチにはファミコンないの?」。パンクとファミコン――ある意味相性最悪な2つが織りなす、独特のサウンドを聞け!(2008/4/15)

「メトロイド」、「くにおくん」など3月のバーチャルコンソール配信ソフトを公開
(2008/3/3)

2008 International CES:
オヤジゲーマー感涙のゲーム機登場! でもこれ大丈夫?
2008 International CESでは、「Gaming Showcase」と題したゲーム関連の展示コーナーが新たに設けられた。とはいえ、そこには大手メーカーは一切参加しておらず、日本では聞いたことのない小さなメーカーばかりが集まり、ちょっと怪しい雰囲気であった。(2008/1/9)

EZweb向けサイト「熱血硬派くにおくんEZ」をオープン
(2005/4/22)

「全タイトル遊び放題キャンペーン」に参加して「熱血高校ドッジボール部」β版を遊ぼう
(2005/3/10)

ウェブドゥジャパン、iアプリ「熱血硬派くにおくん」の最終面を公開
(2004/1/13)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。