ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  W

  • 関連の記事

「W52SA」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「W52SA」に関する情報が集まったページです。

「W52SA」レビュー:
カスタマイズ心をそそる、細かな設定の数々──「W52SA」を試す
フラットでスリムな回転2軸ボディのワンセグ端末として登場した「W52SA」。細かい部分までカスタマイズできる各種設定が用意され、個々の生活スタイルに合った端末に最適化できる。(2007/9/6)

「W52SA」の“ここ”が知りたい(3):
ワイド液晶を生かした機能は──「W52SA」
「W52SA」については、基本機能の使い勝手に関する質問も寄せられた。時短検索機能の有無やアラーム音のFMラジオ対応、LEDの光り方などをチェックした。(2007/8/30)

「W52SA」の“ここ”が知りたい(2):
ワンセグ機能の実力は──「W52SA」
2.8インチのワイド画面でワンセグを視聴できる三洋電機製の「W52SA」。タイムシフト再生や録画機能への対応、ワンセグ機能の使い勝手などを問う質問が寄せられた。(2007/8/28)

「W52SA」の“ここ”が知りたい(1):
ディスプレイを表にして折りたたんだ状態でどんな操作ができるか──「W52SA」
ワンセグ視聴時の利便性を考慮して回転2軸ボディを採用した「W52SA」。ディスプレイを表にして折りたたんだ状態で、どんな操作ができるのか。(2007/8/23)

回転2軸端末をスマートに見せたい──「W52SA」、インゴットデザインへのこだわり
ともすると似たようなデザインになりがちな、回転2軸携帯。「W52SA」が目指したのは、インゴットをイメージしたフラットでかたまり感のあるデザインだ。スリムな中に機能が密に詰まっていることを、デザインで表現したかったという。(2007/7/26)

ソリッドデザインのワンセグ機「W52SA」、新規は1万円台後半
スリムなソリッドデザインのワンセグ搭載WIN端末、三洋電機製「W52SA」が発売された。都内量販店での新規契約価格は1万9740円(ITmedia調べ、以下同)。(2007/6/8)

もれなく“512MバイトmicroSD”をもらえる──「W52SA」の“予約全プレ”キャンペーン
三洋電機が「W52SA」の予約キャンペーンを実施。ケータイサイトで予約してから端末を購入すると、もれなく512MバイトmicroSDをもらえる。(2007/6/8)

「D904i」「W52H」「W52SA」がモバイルSuicaに対応
ドコモの夏モデル「D904i」と、auの夏モデル「W52H」「W52SA」がモバイルSuicaに対応した。(2007/6/6)

IPS液晶搭載のワンセグ携帯「W52SA」、6月7日から順次発売
KDDIが、三洋電機製のワンセグケータイ「W52SA」を6月7日から順次発売する。予約録画やタイムシフト再生に対応。2.8インチのワイド画面でワンセグを楽しめる。(2007/6/6)

写真で解説する、女ワンセグ「W53SA」と男ワンセグ「W52SA」
三洋電機のワンセグ携帯は、女性を意識した防水ワンセグ「W53SA」と、デザインを男性に振ったソリッドな「W52SA」。両者の違いと特徴を見ていこう。(2007/5/25)

スリムな中に重厚感、IPS液晶のワンセグケータイ──「W52SA」
三洋電機製の「W52SA」は、“使いやすいワンセグ携帯”を目指したWIN端末。ワンセグ機能は予約録画やタイムシフト再生、シーンセレクトに対応。2.8インチのワイド画面でワンセグを楽しめる。(2007/5/22)

auの夏モデル、ソニエリ「W52S」などがJATE通過
auの夏商戦向けと思われる端末が続々JATEの認定を受けている。今回、ソニー・エリクソン製の「W52S」と三洋電機製の「W52SA」の存在が明らかになった。(2007/5/1)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。