S9より小型、軽量になった、仕事に使えるモバイルPC――dynabook SS SX(3/3 ページ)

» 2004年01月07日 13時13分 公開
[大出裕之,ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

使い勝手を優先に配置されたポート類

 左側面は、電源コネクタ、VGAコネクタ、LANコネクタ、USB 2.0×1、CFカードスロット、SDメモリーカードスロットとなっている。このあたりはインタフェースに妥協したくない東芝のこだわりと言ってよいだろう。

 右側面は、PCカードスロットと無線LANのオン/オフスイッチ、USB 2.0×2、モデムコネクタ、そしてセキュリティロックスロットとなっている。USBコネクタが左右に出ているのは、使い勝手から考えても評価できる。なお、背面はバッテリー装着部分のみで、スロット類は存在しない。

左側面(下位モデルのため、CFスロットが写真ではふさがっている)
右側面(下位モデルのため、ワイヤレスLANスイッチが写真ではふさがっている)

 さて、SXのボディの新しさは底面にも現れている。重量軽減および冷却のためだろうか、かなりの穴が開いている。しかもSXはS9と同規格のファンを搭載し、CPUの温度変化に応じて回転する。

 PCの静音化、ファンレス化というトレンドからすると若干マイナスイメージでとられがちだが、ここもまた東芝のこだわりの一つ。ファンを外して温度に応じてCPUのクロックを自動で下げてしまうよりは、あくまでもCPUクロックを落とさずにパフォーマンスを維持させ、PCを稼動させ続ける、という考えのもとで決めたスペックとのことだ。

 またHDD保護のため、SXでは応力分散ドーム式構造を採用している。これは、外からの圧力をドーム周辺に分散させ、HDDへの衝撃を極力吸収するためのものだ。ただし、小型化の影響で、これまでのSSシリーズでは1カ所を外すだけでHDDをメンテナンスできていたが、SXでは底面を外さないとメンテナンスできない。

 最近のdynabookは、タッチパッドの多機能化も積極的だ。dynabook SSシリーズは企業内個人やビジネス向けがメインなこともあり、使い勝手を向上させる各種の機能が付加されている。

 タッチパッドにはアルプス電気製を採用し、さらに「パッドタッチ」というユーティリティーを追加している。これはタッチパッドの4隅に数秒触れることで、ユーザー指定のアプリケーション起動や、Ctrl+Cなどの動作を行える。

パッドタッチの設定画面

 これまで見てきたように、S9より小型になったSXは、派手さはないが忠実で質実なノートPCに仕上がっていると思う。併売されるS9とは異なり「薄いモバイルPC」ではないが、小型軽量化が図られ、バッテリーの持続時間も長い。「仕事に使えるモバイルPC」を選ぶなら、このマシンも選択肢に入ってくるだろう。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー