厚さ28ミリで5倍ズームを持つコンパクトデジカメ――Optio SV(2/3 ページ)

» 2004年11月29日 12時00分 公開
[荻窪圭,ITmedia]

小さいけれどもペンタックスらしい豊富な撮影機能

 ボディは小さいけれども、撮影機能はすごく豊富だ。

 光学ファインダー横の小さなモードダイヤルには、プログラムオートのほかにマニュアル(絞り優先AE、シャッタースピード優先AE、マニュアル露出から選んでおける)、夜景、PICT(いわゆるシーンモード)とポジションが用意されており、PICTには3Dやパノラマアシストを含む12シーンが用意されている。

上面は非常にシンプルで電源とシャッターボタンのみがある
PICTモードでは12種類のシーンが用意されている。
液晶モニタの左右の下にMENUとFnキーがあり、モニタの上にモードダイヤルがある。十字キーは円形。親指があたる位置にラバーがあるのもグリップが安定してよい

 再生は再生ボタンで行う。電源オフの状態から再生モードでダイレクトに起動したい場合は、再生ボタンを押しながら電源を入れればいい。

再生モード。画像回転の他、細かい撮影情報表示もできて便利

 独立した機能ボタンは発光モードとフォーカスモードとセルフタイマーだけだが、ディスプレイ右下にFnキーが用意されている。これがミソ。

 Fnキーを押すと十字キーの上下左右に割り当てられた機能をダイレクトに実行できるのだ。ショートカットキーである。上下左右には好きな機能を割り当てられるので、ISO感度やホワイトバランスなど瞬時に呼び出せると便利なものをセットしておきたい。

Fnキーを押すと上下左右のキーに割り当てられたショートカットキーが使える。これは便利

 円形の十字キーは普段は左右が露出補正に割り当てられているので、露出補正だけはいつでもすぐ操作可能だ。これもうれしいところ。

 MENUボタンを押すと4ページに渡る撮影機能設定画面が表示される。そのくらい機能は豊富だ。

 前述したような彩度やコントラストを調整したりできるほか、このサイズでありながらインターバル撮影機能を持っているし、オートブラケット撮影もできる。AFエリアの選択やマニュアルフォーカス、測光方式の変更だと基本的な機能はたいてい揃っていると思っていいくらいだ。

メインメニュー。非常に細かい項目をコントロールできるが、シンプルモードにして項目数を減らすことも可能だ

 ディスプレイは1.8インチ。コントラストが高くて見映えのする絵を見せてくれるが、表面が反射しやすく晴天下では見づらいのが難点だ。撮影時はリアルタイムヒストグラム表示機能もある。

 動画は320×240ピクセルのみだが、早送り動画機能が面白い。x2、x5、x10、x20の4種類が用意されており、x2なら半分の速度で動画を撮影するので再生時は2倍の速さになるという仕組み。音声は入らないが、ちょっと面白い撮影ができる。

x5のモードで撮影したムービー。実際の5倍の速さで再生されるのがちょっと面白い(動画はこちら

いつも持ち歩けるマニュアル系デジカメ

 バッテリーは薄型のリチウムイオン充電池で、付属するクレードルに本体を乗せれば自動的に充電されるし、バッテリーを取り出してクレードルにセットしてもいい。ただこのクレードルは充電専用でデータ転送には対応してないのが残念だ。

 バッテリーの持ちは公称で約100枚と少なめ。使っていてもけっこう早く電池切れ警告が出るので、大量に撮る人は予備バッテリーが必須だろう。

 記録メディアはSDメモリーカードである。

メディアはSDメモリーカード。バッテリーは薄型リチウムイオン充電池で、3.7Vの710mAh
充電専用クレードルが付属する。本体を置いて充電できるほか、バッテリーのみをセットして充電することも可能だ

 ざっと使ってみた正直な感想は、超小型の望遠に強いズームデジカメだが、シャッターチャンスを逃さず瞬時に撮るという機動力型ではなく、「いつも持ち歩けるハイエンド寄りマニュアル系デジカメ」という言葉の方が似合う。起動が多少遅いものの、機能は豊富なのでゆっくりセッティングしてしっかり撮れるのだ。小さいながらも指があたるところはしっかりラバーが施されているのでグリップもしやすい。

 逆にフルオートでの画質の安定度はあまり高い方ではないし、記憶色誇張系の絵作りもしてないので、もう少し鮮やかな絵が欲しくなることもある。そういう意味では、初心者向けとは言い難いけれども、ポケッタブルで多機能を楽しめるデジカメが欲しいというカメラ好きには非常に楽しいカメラといえよう。

Optio SV、作例

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年05月11日 更新
  1. 新型「iPad Pro」がM3チップをスキップした理由 現地でM4チップ搭載モデルと「iPad Air」に触れて驚いたこと (2024年05月09日)
  2. 「M4チップ」と「第10世代iPad」こそがAppleスペシャルイベントの真のスターかもしれない (2024年05月10日)
  3. 個人が「Excel」や「Word」でCopilotを活用する方法は? (2024年05月08日)
  4. Minisforum、Intel N100を搭載したスティック型ミニPC「Minisforum S100」の国内販売を開始 (2024年05月10日)
  5. “NEXT GIGA”に向けた各社の取り組みやいかに?──日本最大の教育関連展示会「EDIX 東京」に出展していたPCメーカーのブースレポート (2024年05月09日)
  6. NECプラットフォームズ、Wi-Fi 6E対応のホーム無線LANルーター「Aterm WX5400T6」 (2024年05月09日)
  7. ASRock、容量約2Lの小型ボディーを採用したSocket AM5対応ミニベアボーンPCキット (2024年05月10日)
  8. SSDの“引っ越し”プラスαの価値がある! 税込み1万円前後のセンチュリー「M.2 NVMe SSDクローンBOX」を使ってみる【前編】 (2024年05月06日)
  9. Core Ultra 9を搭載した4型ディスプレイ&Webカメラ付きミニPC「AtomMan X7 Ti」がMinisforumから登場 (2024年05月08日)
  10. これは“iPad SE”なのか? 新型iPadを試して分かった「無印は基準機」という位置付けとシリーズの新たな幕開け (2022年10月24日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー