入門その2「PICの開発ツールを習得する」春だからはじめる工作教室(1/2 ページ)

» 2005年04月25日 16時15分 公開
[小林哲雄,ITmedia]

開発環境をダウンロードで整える

 実際にPICを使うためにはPICライターという書込み機が必要ということも前回書いた。それ以外にもう一つ必要なのがソフトウェア環境と資料だ。これはMicroChipのWebページから入手できる。

 ちなみに、日本支社のWebページから各種ドキュメントにアクセスすると分かるように、実のところ日本語の資料というのがあまり多くない。本来欲しいのは統合環境の使い方と今回扱う12F675の日本語資料だが、これらは存在しないのだ。

 そこで、ここでは12F675と構造が似ているPICの日本語資料と12F675の資料をダウンロードしよう。日本語資料は「●日本語ドキュメント」という囲みの中にある“PIC12CE67Xのデータシート(本社サイトから974KB)”と書かれているものを使う。これを読めば、大体の構造とアセンブラコードの概要がわかる。

 英語資料をダウンロードする場合は、上にある“本社サイトの"Data Sheet Finderのページ"を開く”をクリックして、プルダウンメニューから「PIC12F675」を選択、左上にある“PIC12C672 Most Recently Updated Downloads”の枠から「PIC12C672 DataSheets」を取得する。pdfファイルなので、右クリックメニューで保存しておくといいだろう。

 英語サイトにアクセスしたついでに統合環境も手に入れておこう。右上のロゴか左上にあるHOMEをクリックしてTOPページにジャンプし、Designツリーの下にある“MPLAB IDE”をクリックするとDevelopment Softwareという項目が出るので、表の一番上にある“MPLAB IDE v7.10”をクリックして“MPLAB IDE v7.10 Full Zipped Installation”か“MPLAB IDE v7.10 Component Download”をダウンロードして導入しよう(後者は必要なモジュールをインストール時にダウンロードする)。

(編注:4月下旬の時点で日本支社マイクロチップ・テクノロジーズ・ジャパンのWebページには、トップに「開発ツールのご紹介とMPLAB-IDEのダウンロード」のリンクが設けられている。ここから「統合開発環境ソフトウエア MPLAB IDE」にジャンプ。「●本社サイトMPLAB IDE v7.10(最新バージョン)のダウンロードのページを開く」を選択すると、MPLAB IDE v7.10のWebページが開くので、下のほうにあるDownloadリストから“MPLAB IDE v7.10 Full Zipped Installation”もしくは“MPLAB IDE v7.10 Component Download”を選択する)

 インストール作業はインストーラーを実行するだけでよいが、不要なモジュールは入れないほうが後の操作でまごつかないかもしれない。「8bit MCUs」「MPASM Suite」「MPLAB IDE」「MPLAB SIM」の4つだけチェックを入れたCustomインストールがお勧めだ。

不要なモジュールは入れないのがポイント

MPLAB IDE v7.10を使ってみる

 今回は「プログラムとは何か」という話はせず、ともかくIDEの使い方をマスターしよう。MPLAB IDEを起動したら、まず扱うデバイス(ICの名称)を指定しておこう。ここはConfigureメニューのSelect Deviceで「PIC12F675」を指定する。

MPLABは色々なPICに対応するので扱うデバイスを指定する必要がある。

 次にProjectメニューの“New”で新しいプロジェクトを開く。ソース類がばらけないようにフォルダを1つ作っておくとよい。ここでは「test1」というプロジェクトを作ってある。次に“File-New”で新しいファイルを開く。

 で、プログラムを入力するのだが、、ここは、以下のサンプルプログラムをコピー&ペーストすれば入力終了。いったんファイルを閉じるとファイル名を要求されるので「test1.asm」として保存し、再度“File-Open”でtest1.asmを開きなおそう。ここで左上のtest1.mcwの“Source Files”というところで右クリックして“Add Files”、次いで先ほどのtest1.asmを指定すると、「test1」というプロジェクトにtest1.asmというファイルが入る。複数のファイルを扱う場合でもこれで一気に作成できる。


;***************************************************
; PICテストプログラム(1) フルカラーLEDを点滅させる
; GP0-2にフルカラーLEDを付けることを前提
;***************************************************
LIST P=PIC12F675
INCLUDE "P12F675.INC"
__CONFIG _INTRC_OSC_NOCLKOUT & _WDT_OFF & _MCLRE_OFF
;***************************************************
; 変数定義とレジスタ割付
;***************************************************
COUNT1 EQU 20H ; ループカウンタ1
COUNT2 EQU 21H ; ループカウンタ2
COUNT3 EQU 22H ; ループカウンタ3
ORG 0 ; プログラムの開始番地の指定
;**************************************************
; 入出力ピン初期化
;**************************************************
BSF STATUS,RP0 ; Bank 1 へ切替
CLRF TRISIO
BCF STATUS,RP0 ; Bank 0 へ戻る
;**************************************************
; メインプログラム
;**************************************************
MAINLP
; 出力ポートをONにする
MOVLW 3FH ; 00111111 を Wreg にロードする
MOVWF GPIO ; PORTへWregのデータを出力
CALL TIME1S ; 1秒一定時間待つ
; 出力ポートをOFFにする
MOVLW 00H ; 00000000 を Wreg にロードする
MOVWF GPIO ; PORTへWregのデータを出力
CALL TIME1S ; 1秒一定時間待つ
GOTO MAINLP ; ON−OFFを繰り返す
;*********** サブルーチン群 ********************
; 1s wait new 1000000 cicle
TIME1N
MOVLW 0A7H ; A7H=167
MOVWF COUNT1
LOOP20
MOVLW 08H ; 08H=8
MOVWF COUNT2
LOOP21
MOVLW 0F8H ; F8H=248
MOVWF COUNT3
LOOP22
DECFSZ COUNT3,F
GOTO LOOP22
DECFSZ COUNT2,F
GOTO LOOP21
DECFSZ COUNT1,F
GOTO LOOP20
NOP
RETURN
END

これで「TEST1」というプロジェクトにtest1.asmが入った

 プロジェクトはF10キーでMake、つまりソースファイルを実行可能な形式にする。IDEにはMPASMしか入っていないので、test1.asmがこれで変換される。Outputというウィンドウに結果が表示されるがエラーはないだろうか?……あった。

 この場合“Error”とかかれている部分をダブルクリックするとソースの該当部分にジャンプする。「TIME1S」というサブルーチンを呼び出しているのにソースにはそのような名称のラベルがなく、間違えて作った「TIME1N」というラベルしかないのでエラーになったのだ。ここは「TIME1N」というサブルーチンラベルを「TIME1S」に書き換えよう。ソースを保存して再度Makeすると、今度はエラーが出ないようだ。Messageというのがあるが、これは今回気にしなくてよい。

エラーの部分をダブルクリックするとソースファイルの該当行にジャンプする

デバック作業でレジスタの中身を調べてみる

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月25日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  3. 「IBMはテクノロジーカンパニーだ」 日本IBMが5つの「価値共創領域」にこだわるワケ (2024年04月23日)
  4. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  5. Googleが「Google for Education GIGA スクールパッケージ」を発表 GIGAスクール用Chromebookの「新規採用」と「継続」を両にらみ (2024年04月23日)
  6. バッファロー開発陣に聞く「Wi-Fi 7」にいち早く対応したメリット 決め手は異なる周波数を束ねる「MLO」【前編】 (2024年04月22日)
  7. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. ゼロからの画像生成も可能に――アドビが生成AI機能を強化した「Photoshop」のβ版を公開 (2024年04月23日)
  10. MetaがMR/VRヘッドセット界の“Android”を目指す 「Quest」シリーズのOSを他社に開放、ASUSやLenovoが独自の新ハードを開発中 (2024年04月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー