エプソンダイレクトの最強デスクトップ「Endeavor Pro4500」を試す圧倒的ではないか(1/2 ページ)

» 2008年07月23日 16時55分 公開
[坪山博貴,ITmedia]

最新クアッドコアのフルパワーを引き出す

Endeavor Pro4500。最小構成価格は17万8080円

 エプソンダイレクトの「Endeavor Pro4500」は、タワー型ケースを採用したデスクトップPCだ。「Endeavor Pro4300」の後継モデルであり、同社の新たなフラッグシップに位置付けられる。約半年という短い間隔でのモデルチェンジだが、その進化は決して小さくない。

 まず、基本コンポーネントがPro4300から一新されている。チップセットはIntel P35 ExpressからIntel X48 Expressに変更され、FSBは最高で1600MHzをサポートする。拡張スロットの構成は、CrossFireをサポートするPCI-Express x16を2基、PCI-Express x1を2基、PCIを3基と、前機種を引き継いでいるものの、メモリは満を持してDDR3に変更された。

Intel X48 Expressチップセットを搭載したマザーボードを採用

 また、メモリはインテルが提唱するXMP(Extreme Memory Profile)をサポート。XMPでは、PCメモリの標準化団体「JEDEC」(Joint Electron Device Engineering Council)のDDR3規格の上限を超える速度での動作を保障するため、メモリのSPDにXMP対応の情報を記録し、マザーボードはこの情報を元にメモリの動作速度を決定する。現時点ではJEDECでのDDR3メモリの高速化が遅れているため、インテルとメモリベンダーでより高速なメモリ動作を保障しようとするのがXMPだ。本機はこのXMPに対応し、XMP対応メモリをBTOメニューに用意することで、「DDR3-1600」に相当する高速なメモリ動作を可能にしている。

 CPUはクアッドコアが中心となり、Core 2 Extreme QX9770(3.2GHz)、Core 2 Quad Q9550(2.83GHz)/Q9450(2.66GHz)、Core 2 Duo E8400(3GHz)がラインアップされている。メモリはDDR3-1333で2Gバイト(1Gバイト×2)、4Gバイト(2Gバイト×2)をサポートするほか、FSBが1600MHzのCore 2 Extreme QX9770のパフォーマンスをフルに発揮できるように、前述のXMPをサポートするXMP1600(DDR3-1600相当)の2Gバイト構成(1Gバイト×2)も用意された。

 グラフィックスカードは、AMDの製品をRadeon HD3450からHD3650、HD3850、HD3870と広くカバーし、HD3870でのCorssFireにも対応。nVIDIAの製品は、GeForce 9800GTXが新たに追加され、Pro4300から世代交代した形になった。OpenGL対応カードは従来通りATI FireGL V3350とnVIDIA Quadro FX1700の2つが用意されている(なお、発表時に告知されていたGeForce 9800GX2は、供給の都合上、BTOでの取り扱いが中止されている)。

評価機はCore 2 Extreme QX9770とXMP1600 DDR3 SDRAMを搭載。メモリ容量の上限は2Gバイトまでとなる(写真=左)。12センチファンを備えたQX9770専用のCPUクーラー(写真=中央)。グラフィックスカードのBTOメニューには、GeForce 9800GTXが新たに追加された。なお、8月中旬にはGeForce GTX280も加わる予定(写真=右)

 HDDは従来通り80Gバイトから1Tバイトまでの製品を豊富にサポート。もちろん、RAIDキットもあり、RAID 0/1/10をサポートする。4台のHDDを組み合わせて耐障害性とパフォーマンスを両立するRAID 10を選択できるあたりも本機の特徴の1つだ。

 CPUがPro4300よりもハイスペックなものに絞り込まれているが、これはPro4300が当面併売という事情もあるだろう。値下がりが進んでいるとはいえ、DDR3メモリはまだDDR2メモリより割高であり、ハイスペックCPUを組み合わせない限り大きなメリットは見出しにくい。この点を除けばBTOは非常に柔軟で、パフォーマンス重視から拡張性重視まで、用途と予算に合わせて好きな構成を選択できる。

QX9770専用クーラーを用意、ハイエンド構成でも安心して使える冷却性能

 本体のデザインは、フロントマスクのアクセントカラーをシャイニーブラックに変更し、より精悍な印象に変わった。一方、Pro4x00シリーズで定評のあるケースは引き続き採用され、4台の3.5インチHDDにフロントベイからのアクセスして容易に換装できる。また、サイドカバーの着脱から拡張カード、5インチベイドライブの着脱まで一切ドライバが不要な構造も健在。3.5インチHDDドライブはレールこそネジ止めだが、レール毎の着脱にはやはりドライバは必要ない。ここまで徹底しているケースはちょっとないだろう。

写真は左から本体背面/左側面/右側面。シャーシはPro4300を引き継いでいるが、カラーリングが変更され、フロントにPro4500の専用プレートがついている。パーツの大部分を工具なしでメンテナンスできる構造は健在だ

 ちなみに、Pro4300ではCPUクーラーの形状が変更され、前面から背面へストレートに空気が流れるようにエアフローが改善された。この点は本機でも同じだが、BTOで最高性能のCore 2 Extreme QX9770を選ぶと、12センチファンを搭載する新型の専用CPUクーラーが自動的に選ばれるようになった。これをきちんとケース内に収め、CPUの冷却性能をさらに高めている。

Minがアイドル時、Maxがベンチマーク実行時の最大温度やファン回転数

 今回評価したマシンも、Core 2 Extreme QX9770を中心とするハイスペックな構成だったが、負荷の大きなベンチマークソフトを実行していても、CPUの温度は56〜58度に抑えられており、システム温度も43度とアイドル時の41度からわずか2度の上昇にとどまった。

 CPUファンの回転速度は1950rpm前後、背面ファンの回転速度は1750rpm前後で一定しており、ベンチマーク実行中でも動作音の変化はほとんど感じられなかった。アイドル時でも動作音はそこそこ感じるレベルではあるものの、決してうるさいわけではない。高い負荷をかけた際でも騒音レベルがほとんど変わらないのは、基本的な冷却性能が高いことを示すものだろう。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年03月19日 更新
  1. 無償版「Copilot」でもフルタイムでGPT-4 Turboが利用可能に/「Copilot for Security」が4月1日から一般提供開始 (2024年03月17日)
  2. ナゼか小型タブレットでお絵描きにハマりそう! NECPC「LAVIE Tab T14/T9」 の実機を試して分かった驚き (2024年03月18日)
  3. 最高6.2GHzで動作するCoreプロセッサ現行最上位の「Core i9-14900KS」がデビュー! (2024年03月18日)
  4. 総務省がCHUWI(ツーウェイ)を「行政指導」 一部モデルで認証の取得漏れなどが判明 当該機種では「5GHz帯Wi-Fi」は使わないように (2023年04月13日)
  5. ロープロで2スロット厚! NVIDIA RTX 2000 “Ada世代”のグラフィックスカードが登場! (2024年03月16日)
  6. 外付けGPU「ONEXGPU」でビジネスノートPCをパワーアップしてみた オンライン会議における“もっさり”の解決策になる? (2024年03月19日)
  7. 新「M3 MacBook Air」は守備範囲の広さが魅力 MacBook Proとの違いはある? 買い替え検討者に伝えたい注目ポイント (2024年03月14日)
  8. PCの累計生産台数5000万台突破目前! 「島根富士通」が出雲にある理由 (2024年03月15日)
  9. Copilotで画像を生成できる「Image Creator」を試してみよう (2024年03月15日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー