ASUS JAPANから、14型ビジネス向けノートPCの新モデル「ExpertBook P5」(P5405CSA)が発売された。同社独自のAIアプリを含め、性能をチェックした。
マウスコンピューターのゲーミングPCブランド「G TUNE」の20周年を記念するモデル「G TUNE E5-I7G50BK-B」のレビューをお届け。eスポーツタイトル中心のPCゲームを手頃な価格で始めたい人に適した製品に仕上がっている。
Samsung Electronicsから、新型SSD「Samsung 990 EVO Plus」が登場した。売れ筋モデルの実力はどの程度のモノなのか、実機をテストした。
日本シーゲイト(Seagate)の内蔵SSDに「FireCuda 530R」が追加された。先行して4TBモデルが販売されていたが、より手頃な2TBモデルを試した。
マウスコンピューターの「DAIV R4-I7G50WT-B」は、ホワイトカラーを採用したクリエイター向けの14型ノートPCだ。
ASRockの「DeskMini X600」は約1.92リットルのボディーを採用するベアボーンキットだ。今回は実際の構成例や大体の予算感を解説する。これはロマンがある!
PCに詳しくないクリエイターも安心。豊富なラインアップがあるドスパラのクリエイター向けブランド「raytrek」から登場したノートPCの新モデルをチェックした。
日本HPのゲーミングノートPC「OMEN」シリーズには、IntelおよびAMDのCPUを搭載したモデルが用意されている。今回は前者の16.1型で最上位モデルをチェックした。
日本シーゲートのNAS向けHDD「Seagate IronWolf Pro 20TB」は、市販で手に入る現時点で最大容量のNAS向けHDDとして多彩な魅力を備えたモデルだ。その機能と性能をチェックした。
ASUS JAPANが発売した2in1 PC「Vivobook 13 Slate OLED」は、有機ELディスプレイを採用しながら税込み10万円を切る注目のモデルだ。実際の使い勝手はどうなのか、下位モデルをチェックした。
ゲーミングデスクトップPCで採用例が多いのが、Intel CPUとNVIDIAのGPUという組み合わせだが、マウスコンピューターの「G-Tune EP-A-6700XT」はAMD製のCPUとGPUを採用したユニークな存在だ。実機をチェックした。
一般に、ゲーミングデスクトップPCは派手に光って大きく、広い設置スペースを必要とするイメージが強い。その点、マウスコンピューターの「G-Tune HL-B」は性能と省スペース性のバランスが良く、実用性も高いという。実際の製品をチェックした。
Linux開発環境も導入:
ASUS JAPANからChrome OS搭載の超小型PC「Chromebox 4」が登場した。5月13日の発売を前に、実機を使ってテストしてみた。
超小型PCとしておなじみのIntel NUCに、第11世代Coreを備えたモデルが登場した。「Intel NUC 11」(開発コード名:Panther Canyon)の実力をチェックしてみた。
超小型PCといえばIntel NUCを思い浮かべるが、AMDプラットフォームでも同様のミニPCが続々と登場している。ここで紹介する「Minisforum UM270」もその1台だ。実力はどうなのか、チェックした。
GPUをモジュール方式で提供:
ASUS JAPANの「Mini PC PB60G」は、GPUのモジュールを超小型デスクトップPCに合体させることができるという、非常にユニークな製品だ。どれだけの性能を備えるのか、実機をチェックした。
ビジネスシーンでも家庭用途でも、液晶ディスプレイの大型化が着実に進んでいる。その中で、31.5型とより大画面を実現したマウスコンピューターの「ProLite XB3270QS-2」をチェックする。
優れたパフォーマンスから2019年のベストセラーCPUとなった、AMDの第3世代Ryzen。それと同じZen2アーキテクチャで構築されたエンスージアスト向けCPUが、第3世代Ryzen Threadripperだ。その実力はいかほどのものか、試してみよう。
写真や動画などの大容量データをスムーズに:
10GbEや2.5GbEといった、ギガビットを超える高速ネットワークが身近に迫ってきている。USBアダプターやNASを使った“現実的な”10GbE環境の構築方法を探ってみた。
第3世代Ryzenの最上位モデル:
間もなくAMDからRyzen 9 3950Xが販売開始される。メインストリーム向けのソケットに対応する製品でありながら、16コアというこれまで上位プラットフォームでしか利用できなかったコア数を手に入れられる製品だ。第3世代Ryzen発表時から予告されていたが、ようやく発売される。メインストリーム向け初となる、16コアCPUのパフォーマンスを調べてみよう。
新OS「QTS 4.4.1」登場!:
NAS用の新OS「QTS 4.4.1」のリリースに合わせ、QNAPが「QNAP 2020 TechDay」を秋葉原で開催した。同社の今後の展開や投入される新製品をチェックしよう。
日本での登場も近い?:
AMDが、2019年秋のデスクトップCPUアップデートを発表した。発売が遅れていたRyzen 9 3950Xと、第3世代Ryzen Threadripperの情報をお届けする。
Windows 10時代のゲーミングPC選び:
最近増えつつあるデュアルスクリーンノートPC。日本HPの「OMEN X 2S 15」は、同社初のデュアルスクリーンノートPCだ。ゲーミングノートPCにおけるデュアルスクリーンはどのようなものか、性能と合わせてチェックしていく。
スペックにだまされてはダメ:
NVIDIAは、Turing世代のRT/Tensorコア非搭載GPU、GeForce GTXのラインアップとして、新たに「GeForce GTX 1660 SUPER」および「GeForce GTX 1650 SUPER」を追加した。今回は、10月29日に販売開始されるGeForce GTX 1660 SUPERを検証してみよう。
クリエイター向けPCの新たなスタンダード!?:
ASUSTeKがCOMPUTEX TAIPEI 2019で発表した「ZenBook Pro Duo」(UX581)が、いよいよ日本でもリリースされる。キーボードの奥に4K表示のメインディスプレイと同じ幅、同じ横解像度のパネルを配置した本格的デュアルディスプレイノートは、どのような使い方を可能にしてくれるのだろうか。
夏の自作特集:
第3世代Ryzen、NAVI世代のRadeon RX 5700シリーズが登場したことで、これで組んでみたい、あるいはアップグレードしたいと検討している方も多いだろう。今回、これら新世代CPU&GPUに対応した新チップセット「AMD X570」がリリースされている。ここではこのAMD X570チップセットの特徴や機能にフォーカスを当てる。
ライバルの登場が待たれる!?:
7月22日、NVIDIAのGeForce RTX 2080 SUPERが販売開始された。RTX 20シリーズのリフレッシュといえる「SUPER」の第3弾は、SUPERの中では最上位に位置付けられる。実際のパフォーマンスはどうなのだろうか。
夏の自作特集:
第3世代Ryzenとともに、AMDは開発コード名「NAVI」こと次世代GPU「Radeon RX 5700」シリーズを投入した。すでに第3世代Ryzenのレビューでも利用しているが、こちらのパートではRadeon RX 5700シリーズについての検証結果を紹介しよう。
夏の自作特集:
AMDから、開発コード名Naviの新GPU「Radeon RX 5700」シリーズとともに、Zen 2アーキテクチャを採用した次世代CPUとなる第3世代Ryzenが発売された。今回は、AMDの評価キットを入手し、Ryzen 9 3900XおよびRyzen 7 3700Xをテストした。
NVIDIAは7月2日、新GPUの「GeForce RTX SUPER」シリーズを発表した、早速、GeForce RTX 2070 SUPERおよびRTX 2060 SUPERのパフォーマンスを見ていこう。
エントリーグレードのTuring登場:
NVIDIAが、モバイル向けのGeForce GTX 1600シリーズと同時にアナウンスしたのが、デスクトップPC向けのGeForce GTX 1650だ。その性能はいかほどのものか、AMDのGPUと合わせてテストをしてみた。
手ごろな価格帯のTuring世代GPU「GeForce GTX 1660」の性能を検証。
最先端の7nmプロセスに4チップのHBM2による16GB容量&1TB/sなグラフィックスメモリと、スペックはRadeonシリーズのフラグシップ。その実力は?
これが僕らの求めるメインストリーム。GeForce GTX 1660 Tiの性能をベンチマークテストで確かめた。
CPU処理性能の高い省スペースPCを探している人は、最新の第9世代Core i7を搭載した「LUV MACHINES Slim」シリーズに注目だ。
2018年はTuringコアがメインストリームにやってくる! 第4の「RTX」として登場したGeForce RTX 2060の性能をチェックする。
ゲーミングPCブランド「G-Tune」の最上位に君臨する「MASTERPIECE」シリーズの中でも、今回取り上げるプラチナモデルカスタムモデル「i1640PA2-SP2」は、Core i9-9900KとGeForce RTX 2080 Tiを搭載する、フラグシップの名にふさわしい製品だ。
マウスコンピューターの製品ブランド「マウスコンピューター」「G-Tune」「DAIV」を担当する3人がイチオシPCをピックアップ。それぞれの特徴やこだわりを聞いた。
第2世代Ryzen Threadripperにラインアップされている「2970WX」と「2920X」の性能をベンチマークテストで確かめる。24コアと12コア、どちらを選べばいいのかな?
4K高画質のゲームプレイを目指したくても今はグラフィックスカードが高い。ならばWQHDの高画質で時が満ちるのを待つ、という選択もあるはずだ。ベンチマークテストで性能を比較。
ゆとりある15.6型ボディーに高性能CPUと外部GPUを搭載する「m-Book T」シリーズが第8世代Coreを搭載してリフレッシュ。6コア・12スレッドの処理性能と、高いグラフィックス性能を備え、抜群のコストパフォーマンスを実現している。
Synologyが毎年実施しているユーザーイベント「Synology 2019 Tokyo」にあわせて新製品発表会が行われた。2018年4月に日本法人を設立した同社は、国内市場で40%を超える増収を実現したという。
インテルが国内メディア向けに開催したTechnology Showcaseで、先日発表された第9世代CoreやCore Xなど新CPUを披露した。
マウスコンピューターは六本木で行われたテック系イベント「J-WAVE INNOVATION WORLD FESTA 2018」でPC組み立て教室を開催した。
マウスコンピューターが2014年から製品を投入し続けている低価格な8型Windowsタブレットカテゴリー。その最新モデルである「WN803」の実力を検証する。
新機能は期待できるがコスパは悪い? 「GeForce RTX 2080 Ti」および「GeForce RTX 2080 」の性能をベンチマークテストで明らかにしていこう。
G-TuneブランドのミドルタワーPC「NEXTGEAR」シリーズが、ゲーマーの声を反映した新デザインのケースにリニューアル。最高峰のW水冷モデルを徹底検証。
第2世代Ryzen Threadripperから、8月31日発売予定の16コア・32スレッドモデル「2950X」を一足先にテスト。その性能は?
編集部に届いた第2世代「Ryzen Threadripper 2950X」の評価キットを早速開封……箱でけえ!