デジタルサイネージを取り入れた自動販売機が品川駅に設置された。利用者の年代や性別をセンサーで感知し、顧客属性に見合った商品を提供する機能などを備えている。
JR東日本ウォータービジネスは8月10日、センサーから顧客属性を判定し、お勧めの商品を表示する自動販売機を品川駅に設置したと発表した。
この自動販売機は47インチのタッチパネル式ディスプレイを搭載し、画面上から商品の購入ができる。SuicaおよびモバイルFelicaのリーダ/ライタも備えており、電子マネーで決済できる。
自動販売機上部のセンサーで年代や性別などの顧客属性を判断し、お勧めの商品を画面上に表示する。季節や時間帯に応じて表示する商品を変える。年代や性別などの情報を取得し、マーケティングデータとしても活用できるようにする。顧客映像などの個人情報は記録できない仕組みになっている。
商品をディスプレイ上に表示しており、商品が売り切れると、自動販売機内の在庫商品の画像に表示が切り替わる。WiMAXのネットワークを接続し、利用者と自動販売機の距離に応じて、配信するコンテンツを変える。災害が発生した際には、遠隔操作で飲料を即時に無料提供する機能も持つ。
先行展開という形で品川駅に自動販売機を2台設置する。2010年内には東京近辺のJRの駅で順次設置を開始し、2年以内に約500台を展開する予定としている。
属性判定/人感センサーの提供はオムロン、機体のデザイン全般はDisign Studio S、システム開発やデジタルサイネージの提供はピーディーシー、自動販売機の開発は富士電機リテイルシステムズが手掛けた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.