検索
2021年6月30日の記事
ニュース

2020年の国内クライアント仮想化市場は、シンクライアントなどが前年比減となったものの、リモートワーク需要とユースケースの多様化で導入が進み、全体的には堅調に展開。2021年は「ネクストノーマル」に向けてゼロトラストモデルなどの需要増が期待されるという。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

第一生命は、ServiceNowのクラウド型プラットフォーム「Now Platform」を採用した。既存のシステム群やデータベース群を一元化して全社でデータを共有し、複数の部署やチームにまたがる業務プロセスをエンドツーエンドで処理できるようにする。

ITmedia
ニュース

ホームネットワークを業務利用する際に見直すべきポイントは、それほど難しいものではない。無線LANと有線LANの使い分けといった基本的な事項に加えて、セキュリティ対策として必要な点なども紹介する。

TechTargetジャパン運営事務局
2021年6月29日の記事
ニュース

Microsoftの発表どおり、開発者向けにWindows 11のInsider Previewの配信が始まった。いまのところISOイメージは提供されず、あくまでも開発者やアドバンスドユーザー向けの提供だが、いち早く試せる。

後藤大地,有限会社オングス
ニュース

世界ではデータ/アナリティクス(D&A)のリーダーがDXに大きく関与し、D&AはDX推進に不可欠とされているが、日本企業ではD&Aの専任リーダーや組織がほとんど存在せず、D&AとDXが混同されがちであることが分かった。日本企業が成功を収めるために必要なことは?

金澤雅子,ITmedia
連載

近年、CISOには「経営層の理解を得つつ現場のセキュリティ構築を進める」という大きなミッションが与えられています。この中で現場と経営層の板挟みに合い、バーンアウトしてしまうCISOもいることでしょう。「CISOハンドブック」執筆陣の一人、岡田 良太郎氏が語るCISOが取るべき行動とは。

宮田健,ITmedia
ニュース

「Java」エンジニアの間で、次に習得すべきプログラミング言語の候補として「Kotlin」「COBOL」を検討する動きがある。その背景には何があるのか。JavaエンジニアがKotlinおよびCOBOLを習得する意義とは。

TechTargetジャパン運営事務局
2021年6月28日の記事
ニュース

Windowsのセーフモードを利用してセキュリティソフトウェアをアンインストールし、検出を回避しながら仮想通貨マイナーを実行するマルウェア「Crackonosh」の存在が明らかになった。このマルウェアは現在も活動を続けている。

後藤大地,有限会社オングス
ニュース

テレワークを導入した企業の中には、急ごしらえのセキュリティ対策となってしまっているところも多い。西村あさひ法律事務所の弁護士、北條孝佳氏がテレワークのセキュリティにおける3つの課題と対策、法的な観点から注意すべきポイントを挙げた。

高橋睦美,ITmedia
2021年6月25日の記事
ニュース

ビジネスの急速な変化に対応するため、柔軟性を持ってスピーディーにサービスをデリバリーすることが求められる今、IT施策においてウオーターフォール型に代わりアジャイル開発を導入することは企業における喫緊の課題だ。本稿では、ガートナーのセッションからアジャイル人材の育成に取り組む企業事例を紹介する。

田渕聖人,ITmedia
ニュース

「Windows Update」を利用した「Windows 10」の更新時に「OSを正常に更新できない」「更新後にデバイスが正しく動作しなくなる」といった問題が発生することがある。こうした問題に対処するには。

TechTargetジャパン運営事務局
2021年6月24日の記事
ニュース

日立製作所は、企業内に蓄積するダークデータの有効活用を促進する「データ抽出ソリューション」の提供を開始した。請求書や診療明細書、有価証券報告書といった非定型ドキュメントを高精度かつ効率的に解析し、情報抽出とビジネスへの利活用を支援する。

金澤雅子,ITmedia
2021年6月23日の記事
ニュース

Bashで開発されたランサムウェアが発見された。Red HatやDebianをベースとしたLinuxディストリビューションが標的だ。攻撃に必要なツールがなければ自分でインストールし、自身を隠蔽し、Telegram API経由でサイバー攻撃者と通信をして、OpenSSLでファイルを暗号化する。

後藤大地,有限会社オングス
連載

「Win 10は最後のメジャーアップデート」って言ったじゃないか――! と、心の中で叫んだユーザーは多いのではないでしょうか。Win 10運用の課題や疑問を解説する本連載、終了したはずでしたが、急きょ番外編をお届けします。Microsoftは、ここに来て一体何をしようとしているのでしょうか? 6月25日の“Xデー”を前に、予想してみましょう。

松尾太輔,ITmedia
連載

セキュリティ担当者の中には“立ち上げた組織やイベント、勉強会が1年を待たずに解体してしまった”という経験を持つ方もいるのではないだろうか。セキュリティ組織の継続運用が困難な理由を、現場の“リアル”な声から考えていこう。

伊藤聡司,ITmedia
2021年6月22日の記事
ニュース

日本通運とNECは、DXによる価値共創で業務提携を締結。IoTによる倉庫のデジタル化やロボットによる遠隔操作などで物流の高度化、効率化を図るとともに、労働力不足といった物流業界が抱える課題の解決や持続可能な社会の実現への貢献などを目指す。

金澤雅子,ITmedia
2021年6月21日の記事
ニュース

Tenableのセキュリティ研究者は、Microsoft Teamsにメッセージやファイル窃取などの可能性がある脆弱性が存在したことを公表した。現在、問題は解消済みだが、脆弱性の内容はいろいろな意味で深刻なものだった。

後藤大地,有限会社オングス
2021年6月19日の記事
2021年6月18日の記事
2021年6月17日の記事
特集

投資家の「オルタナティブデータ」活用が広がる。背景には、オルタナティブデータ活用コストの低下とデータ流通を支援するクラウドサービスの拡充がある。国内の金融市場においてオルタナティブデータはどう活用されているだろうか。国内での情報提供の状況と、データ提供の仕組みは。

名須川竜太,ITmedia
ニュース

日商エレクトロニクスは、電子認証サービスとの連携により、デジタルフロントオフィス「Moxtra」の電子契約機能を強化した。フロントでのコミュニケーションから電子署名による非定型契約、アフターフォローまでをMoxtra上でワンストップで提供する。

金澤雅子,ITmedia
2021年6月16日の記事
ニュース

国内の大学と海外の先進的な大学を比較すると、DX推進に向けた人員や資金には大きな開きがあるケースが多いという。東工大は、この差を覆すためにDX推進の一環として、ベストオブブリードの構成でセキュアなコラボレーション基盤を構築した。ツールの選定から基盤の普及までどのような取り組みを進めたのだろうか。詳細を聞いた。

高橋睦美,ITmedia
2021年6月15日の記事
連載

NTTデータイントラマートの企業内システム共通基盤「intra-mart」で、意図しない外部のサイトにリダイレクトされる事象が報告されました。すでに修正対応済みとのことですが、この問題はシステム運用に悩む管理者だけでなく、個人のサービス利用にも気付きを与えてくれました。

宮田健,ITmedia
連載

日本マイクロソフトが中堅・中小向けクラウド事業を強化する。全国のパートナー企業とのつながりを生かし、2025年には現在の10倍に拡大する計画だ。オンプレで稼働するアプリケーションからスタートアップと連携した最新技術までを視野に入れるという施策は、具体的に中小企業をどう支援しようというのか。

大河原克行,ITmedia
2021年6月14日の記事
ニュース

Dellが全ての製品をサブスクリプション型のサービスとして提供するビジネスモデルの転換に力を入れ始めた。同様の動きはHPEも既に進めている。サーバやPCなどのハードウェア市場の2大ベンダーともいえる両社の相次ぐこうした動きは何を意味しているのか。

松岡功,ITmedia
ニュース

NRIは、「情報・デジタル子会社における今後の方向性と課題に関する調査」の結果を発表した。親会社からの出資によってITやデジタルサービスを提供する国内の子会社を対象に、不足人材や自社の抱える課題、今後の成長性などを調査した。

ITmedia
2021年6月11日の記事
ニュース

GoogleからChromeのセキュリティアップデート版の配信が開始された。今回のアップデートで修正対象になっている脆弱性の一つはすでにサイバー攻撃で使われていることが明らかになった。

後藤大地,有限会社オングス
2021年6月10日の記事
ニュース

IDC Japanによると、2021年に前年比22.5%増となった「国内IoTインフラ市場」は、2025年に2312億円規模への成長が見込まれるという。多様化するIoTエッジでのデータ分析の高需要から、特にIoTエッジインフラ市場は注目すべき成長市場になる予測だ。

金澤雅子,ITmedia
2021年6月9日の記事
ニュース

NTT Comとパナソニックは、「顔認証を統合IDとするデータ利活用」の共創を開始した。NTT Comのデータ利活用基盤とパナソニックの顔認証技術を活用し、顔認証による非接触での入退室や、属性に合わせたパーソナルな照明・空調制御による生産性向上を支援するソリューション提供を目指す。

金澤雅子,ITmedia
2021年6月8日の記事
ニュース

Windowsコンテナを標的とした新しいマルウェア「Siloscape」が発見された。このマルウェアは1年以上秘密裏に続いている大規模なサイバー攻撃キャンペーンで利用されている可能性が示唆されている。

後藤大地,有限会社オングス
ニュース

「DX銘柄2021」が発表された。企業のDXの実践状況を基に事業の成長性を投資家向けに示す取り組みだ。今後予定されるデジタルガバナンスコード改訂では、経営者陣の中のDX人材の有無などの情報開示を求められる見通しのため、株式市場に参加する企業はいよいよ経営課題としてDXを推進する必要性が高まる。

原田美穂,ITmedia
ニュース

カスタマーエクスペリエンス(CX)に取り組んでいる日本企業は、過去3年間、増加傾向にあるものの、依然として2割強に満たないことが判明した。ビジネス上の差別化要素となるCXを積極的に進めている企業と、そうでない企業との間には大きな差が広がっていくことが懸念されるという。

金澤雅子,ITmedia
連載

総務省は「テレワークセキュリティガイドライン」の最新版である第5版を公開しました。コロナ禍を経てテレワークはもはや当たり前のものになりつつありますが、一部導入に踏み切れない企業があることも事実です。本稿は、同ガイドラインのポイントを解説します。

宮田健,ITmedia
ニュース

AIを使った計画業務の自動化は各業界で進むが「さまざまな自然現象を考慮しなければならない」「突発的に変化し得る要素が多過ぎる」といった理由で難しかった配船計画の自動化に挑むのが出光興産だ。数年の構想を経て見つけた協力ベンダーとの実証実験を終え、本格的な展開に向けて進んでいる同社の計画とは。

谷川耕一,ITmedia
2021年6月7日の記事
2021年6月4日の記事
特集

業界再編が進む中、地域密着型の成長を求められ、さまざまな競合との顧客サービス改善競争にさらされているのが地銀の置かれた状況だ。めぶきフィナンシャルグループは次の成長に向けてどのような「競争と協調」を実践しているのだろうか。

ITmedia
ニュース

「Zoom」などWeb会議ツールは在宅勤務などのテレワークに欠かせない存在だ。だがWeb会議ツールの利用者が増えれば、それに乗じた攻撃も増え、危険性が高まる。Web会議ツールのリスクと対策を学ぼう。

TechTargetジャパン運営事務局
2021年6月3日の記事
ニュース

米国をはじめ、オーストラリアやカナダなどで牛肉の生産などを手掛ける国際企業であるJBS Foodsがサイバー攻撃を受け、工場の操業を一時停止するなど影響が出た。FBIは一連の攻撃がランサムウェアによるものだと特定している。

後藤大地,有限会社オングス
ニュース

ひまわりネットワークは、地域BWAによる高速無線インターネットサービス「ひまわりワイヤレス」の提供を開始した。NECがAWSを基盤にSaaS型で提供するモバイルコアソリューションを活用した。

ITmedia
ニュース

ラックは、高度化する金融犯罪に対抗するため、同社の知見を金融機関に提供する「金融犯罪対策センター」を設立した。金融犯罪に関する相談や対策支援だけでなく、日本サイバー犯罪対策センターと連携し、金融機関を通じて一般利用者に安全な金融サービスの提供を予定する。

宮田健,ITmedia
2021年6月2日の記事
ニュース

追手門学院大学は、学生・教職員8000人が日常的に利用する教育・事務系システムを運用する基幹システムを「VMware on IBM Cloud」のプライベートクラウドソリューションでクラウド化。柔軟かつ信頼性が高く、コストパフォーマンスにも優れたシステム基盤の運用が可能になったという。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

テレワークの促進によってエンドポイントセキュリティの重要性が再認識される中、タニウムが「国内EDR実態調査」を発表した。同調査では、EDR製品導入における課題や、導入後に製品を使いこなせていない実態が明らかになった。

田渕聖人,ITmedia
2021年6月1日の記事
ニュース

Amazon.comが2年ほど前発表していた「Amazon Sidewalk」サービスが米国で間もなくスタートする。自身が所有するデバイスだけでなく近隣の他人のデバイスを経由するネットワークアクセスも自動的に有効になることから、注目が集まっている。

後藤大地,有限会社オングス
連載

COVID-19のワクチン接種を装った偽のSMSが出回っています。最新のトレンドをテーマとしたフィッシング詐欺への対策としては、情報共有が非常に重要になってきますが、中高年世代の中には“ガラケー”一筋の方もいます。情報格差を是正するために私たちはどうすればいいのでしょうか。

宮田健,ITmedia
ページトップに戻る