ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  5

  • 関連の記事

「「5GHz帯無線LANルータ」導入のススメ」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「「5GHz帯無線LANルータ」導入のススメ」に関する情報が集まったページです。

nasne使うなら一緒に導入せよっ:
最大600Mbps、国内最速スペックの無線LANルータ「WZR-D1100H」をチェック
802.11acの“技術の一部”を取り入れたという、現時点国内最速スペックの無線LAN機器が「WZR-D1100H/E」だ。どんな利用シーンに向くか──ずばり、リビングルームにあるAV機器の無線化である。(2012/11/7)

PC USER 週間ベスト10:
2画面タブレット開発秘話にソニーの底力を感じる(2011年12月5日〜12月11日)
先週のアクセスランキングでは、2画面Androidタブレット「Sony Tablet P」の開発者インタビュー&分解記事が人気でした。自作PC支援記事や週末アキバ特価リポートも注目を集めています。(2011/12/12)

「5GHz帯無線LANルータ」導入のススメ:
第7回 テレビ・レコーダーで使うと“さらに”効果的──「450Mbps」の安定度を再確認
「最大450Mbps」対応ルータのメリットがより効果的に表れるシーン、それは「家庭用AV機器+ホームネットワーク」だ。AV機器のネットワーク連携機能で、最大450Mbpsの無線LANがどう有効かを検証する。(2011/12/7)

「5GHz帯無線LANルータ」導入のススメ:
第6回 「450Mbps対応ルータ」に速度差はあるか──実速度ベンチマークテスト
親機、子機ともに対応製品が増えてきた「450Mbps対応無線LAN」機器。では450Mbps対応でどれだけ高速になるだろうか。それぞれの機器の実速度を検証する。(2011/12/1)

「5GHz帯無線LANルータ」導入のススメ:
第5回 「450Mbps」対応ルータ購入前に復習──IEEE802.11nはなぜ高速か
PC以外にスマートフォン、AV機器などにも利用シーンが広がっている「無線LAN(Wi-Fi)」。個人向け製品にこれまでより高速な「最大450Mbps通信」対応モデルが増えてきたが、改めて「なぜ高速になるのか」を技術面から解説する。(2011/11/24)

「5GHz帯無線LANルータ」導入のススメ:
第4回 最新ルータで実現する、カンタン解決「リモートアクセス」入門(後編)
最新無線LANルータに備わる機能を活用すると、外出先から自宅への「リモートアクセス」もかなりラクに行えるようになる。今回は、スマートフォン+スマートフォンアプリと連携した利用シーンの一例を実践する。(2011/9/20)

「5GHz帯無線LANルータ」導入のススメ:
第3回 最新ルータで実現する、カンタン解決「リモートアクセス」入門(前編)
外出先で自宅のPCの、あのファイルにアクセスしたい。それならば「リモートアクセス支援」機能を持つ最新ブロードバンドルータを導入して手軽に実践できる。まずは、リモートアクセスとは何かを解説する。(2011/9/13)

「5GHz帯無線LANルータ」導入のススメ:
第2回 「5GHz帯」の速度チェック+「テレビを無線LAN対応」にする方法
無線LANには、もう1つの周波数帯「5GHz帯」も存在する。今回は、5GHz帯対応無線LANルータの通信速度チェックに加え、自宅のテレビを“無線LAN対応”にする方法を考察する。(2011/9/2)

「5GHz帯無線LANルータ」導入のススメ:
第1回 無線LANのもう1つのスペック──「5GHz帯」のメリットを改めて考察
昨今のデジタルモノ好きであればたいてい1つは持っている「無線LAN搭載デバイス」。ただ、その中で「5GHz帯」のユーザーはどれだけいるだろうか。今回は同じ無線LANでも「5GHz帯」に注目し、メリットや利用シーンを改めて考察する。(2011/8/29)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。