AIとデータ基盤で実現する製造業変革論(3):
「経験値大国」日本 〜SoIだからできる日本の経験値の活用〜
本連載では、製造業の競争力の維持/強化に欠かせないPLMに焦点を当て、データ活用の課題を整理しながら、コンセプトとしてのPLM実現に向けたアプローチを解説する。第3回では、日本の製造業の強みである「経験値」の活用について考察する。(2025/6/27)
製造業ではAIどう活用? 「社内文書の作成」超えた1位は
AIツールの活用が多くの企業で進んでいる中、製造業ではどのように活用しているのか。キャディ(東京都台東区)が調査を実施した。(2025/5/21)
AIとデータ基盤で実現する製造業変革論(2):
PLM実現の壁 〜構造的要因と組織のジレンマ〜
本連載では、製造業の競争力の維持/強化に欠かせないPLMに焦点を当て、データ活用の課題を整理しながら、コンセプトとしてのPLM実現に向けたアプローチを解説する。第2回は「PLM実現の壁」について深掘りする。(2025/5/21)
製造マネジメント メルマガ 編集後記:
日本の製造業がPLMにあらためて投資をすべき理由
あらためて注目を集めているように感じます。(2025/5/19)
広報兼務マーケターの「そこが知りたい」:
広報のKPIを、安易に「メディア掲載数」にしてはいけない理由
広報のKPIを、安易に「メディア掲載数」にしてはいけない。広報活動のKPI設計では、3ステップを押さえる必要がある。(2025/5/2)
AIとデータ基盤で実現する製造業変革論(1):
PLMとは何か? 〜その意義と必要性〜
本連載では、製造業の競争力の維持/強化に欠かせないPLMに焦点を当て、データ活用の課題を整理しながら、コンセプトとしてのPLM実現に向けたアプローチを解説する。第1回は「PLMとは何か?」をテーマに、その意義と必要性を考える。(2025/4/24)
デンソー、ベテランの知見を民主化 作業時間半減、若手の対応可能業務が拡大
キャディは2025年3月5日、デンソーの工機部門が製造業向けAIデータプラットフォーム「CADDi」を導入したと発表した。製造設備の設計や製作におけるベテラン技術者のノウハウを暗黙知から情報資産として共有する。(2025/3/14)
キャリアニュース:
製造業のDXと定年後の働き方調査――約55%が「定年後も働き続けたい」
キャディが「製造業のDX化と定年後の働き方」に関する調査結果を発表した。50歳以上の製造業従事者の54.7%が「定年後も働き続けたい」と回答し、そのために「DX関連のスキルを身につけたい」と74.6%が考えていた。(2025/1/23)
製造IT導入事例:
ヤンマーHDが「CADDi Drawer」導入 図面の標準化や設計の流用化などに寄与
ヤンマーホールディングスは、キャディの図面データ活用クラウド「CADDi Drawer」を導入した。蓄積した図面などのデータを検索、利活用できるサービスで、図面の標準化や設計の流用化などに寄与する。(2024/12/20)
製造IT導入事例:
産業機械メーカーがキャディの図面データ活用クラウドソリューションを導入
キャディの図面データ活用クラウドソリューション「CADDi Drawer」を、コマツ産機と小松製作所金沢工場が導入した。過去図面などへのアクセスを効率化する。(2024/11/28)
メカ設計ニュース:
図面データ活用クラウドがさらに進化 3D CADデータ対応の新機能をβ提供
キャディは、図面データ活用クラウド「CADDi Drawer」において、3D CADデータに対応した新機能を年明け(2025年)からオープンβ版として提供予定であると発表した。(2024/10/3)
ITエンジニア680人に聞く「ここ1年で興味を持った企業」 ファインディ調査
今、ITエンジニアが関心を寄せている企業は──エンジニア向けの転職サービス「Findy」を運営するファインディ(東京都品川区)がこんな調査結果を発表した。(2024/9/19)
製造マネジメントニュース:
取引先のセキュリティ対策、製造業の8割が「自社と同レベルか一部求める」
キャディは製造業のセキュリティに関する実態調査の結果を発表した。自社だけではなくサプライチェーン全体でのセキュリティが重要だとする回答は9割を超え、取引先や協力会社へのセキュリティ対応については約8割が「自社と同レベルか一部を求める」と回答した。(2024/9/6)
メカ設計ニュース:
キャディが2つの主力事業を統合し、製造業AIデータプラットフォームとして昇華
キャディは、部品調達プラットフォーム「CADDi Manufacturing」と図面データ活用クラウド「CADDi Drawer」の2つの事業を統合し、今後「製造業AIデータプラットフォームCADDi」として展開していく方針を明らかにした。(2024/7/17)
キャリアニュース:
製造業で働く74%が毎日出社、「理想はリモートワーク」が42%
キャディが「製造業の働き方調査」の結果を発表した。現在の働き方では「毎日出社」が最も多く約74%だったが、理想の働き方は「リモートワーク」と約42%が回答した。(2024/6/27)
製造IT導入事例:
YKKが図面データ活用クラウドサービスを導入、工程設計業務を効率化
キャディの図面データ活用クラウド「CADDi Drawer」を、YKKが導入した。同クラウドサービスにより図面のデジタル化と関連データとのひも付けを行い、工程設計業務の効率化や品質と調達力の向上を目指す。(2024/6/6)
未来につなぐ中小製造業の在り方:
「情報の既得権益」を打破 倒産寸前の中小製造業がデジタル改革でどう変わったか
富士油圧精機というカードフィーダー製造を手掛ける企業をご存知だろうか。同社はデジタルツールを取り入れ、デジタライゼーションを進めていることで知られる中小製造業だ。好調な業績を記録している同社だが、実は一度、倒産目前にまで追い込まれた企業でもある。富士油圧精機が現在どのようにデジタルツールを活用しているのか紹介したい。(2024/5/13)
メカ設計ニュース:
日本精工、図面データ活用クラウド「CADDi DRAWER」導入で経営資源強化
日本精工は、キャディの図面データ活用クラウド「CADDi DRAWER」を導入した。量産時の部門間での情報共有や既存図面のQCD情報の活用、社内教育の効率化、スピードアップなどを図る。(2024/3/12)
製造ITニュース:
見積もり情報の資産化で調達業務を改革 キャディが「CADDi Quote」発表
キャディは見積もり業務を効率化するクラウドアプリケーション「CADDi Quote」を発表した。図面管理プラットフォーム「CADDi Drawer」の図面データと連携して、見積もり依頼や案件情報の一元化を実現する。(2024/2/29)
泥だらけのキャデラックをプロが徹底洗車したら……? 圧倒的な“ピカピカ具合”に「驚くべき変化だ」
丁寧な仕事だぜ……!(2024/1/28)
社員の士気が高い企業ランキング、2位「A.T.カーニー」、1位は?
OpenWorkは中途入社者を対象に「社員の士気が高い企業ランキング」を発表。ランキング1位は「ボストン・コンサルティング・グループ」が選ばれた。(2023/12/23)
製造IT導入事例:
住友理工が図面データ活用クラウドを導入 製品設計を効率化
住友理工は、キャディの図面データ活用クラウド「CADDi DRAWER」を導入した。図面や品質関連データをデジタル化してひも付け、製品図面にリスクと対策を反映させて、不良発生による損失を事前に防ぐことが可能になる。(2023/12/15)
自動車業界の1週間を振り返る:
「私たちはアメリカンドリームを救った」、UAWが勝ち取ったものは
週末です。11月3日が文化の日でお休みだった方も、普通の金曜日だった方も、1週間お疲れさまでした。3連休ということもあってか、各地で大混雑が発生しています。(2023/11/4)
メカ設計ニュース:
スズキが「CADDi DRAWER」を導入、図面検索時間や作成工数を削減し業務効率化へ
スズキは、キャディが提供する図面データ活用クラウド「CADDi DRAWER」を導入した。類似図面検索機能の活用により、図面検索時間の短縮、新図面を作成する工数の削減などを目指す。(2023/10/31)
CEATEC 2023:
現場の利用者目線で日々進化する図面データ活用クラウド「CADDi DRAWER」
キャディは、「CEATEC 2023」のアドバンスドテクノロジーエリアに出展し、図面データ活用クラウド「CADDi DRAWER」を訴求していた。(2023/10/30)
大変革時代の設計者 部門連携とデータ活用の重要性(6):
製造業が目指すべき部門連携とデータ活用の姿 〜共通言語を生み出す設計部門〜
大変革時代を迎える製造業。従来の縦割り、属人化したモノづくりから脱却し、全ての工程でのプロセス改革を実現するには、図面データや発注実績などの製品データを活用した部門連携が欠かせない。最終回となる連載第6回では、大変革時代を迎える製造業が目指すべき部門連携とデータ活用の姿について考える。(2023/9/4)
メカ設計ニュース:
図面データ活用クラウドに新機能、類似図面検索の差分を分かりやすく表示
キャディは、図面データ活用クラウド「CADDi DRAWER」に新機能を追加した。類似図面検索の差分表示とキーワードフィルター、図面の回転表示などの対応を開始し、さらなる図面データの活用を促進する。(2023/9/1)
大変革時代の設計者 部門連携とデータ活用の重要性(5):
図面データと各部門情報との連携による具体的な効果とは
大変革時代を迎える製造業。従来の縦割り、属人化したモノづくりから脱却し、全ての工程でのプロセス改革を実現するには、図面データや発注実績などの製品データを活用した部門連携が欠かせない。連載第5回では図面データと各部門の情報との連携による具体的な効果について部門別に紹介する。(2023/8/17)
“クラウド不毛地帯”に花開く「バーティカルSaaS」のいま IT予算少ないマーケットでも成長、なぜ?
日本の産業が抱える深刻な人手不足や生産性向上を背景に、成長する国内スタートアップの「バーティカルSaaS」。市場の攻略を進める背景、そしてこれからの道のりを、ベンダーへのインタビューを交えながら探る。(2023/8/11)
メカ設計ニュース:
図面データ活用クラウドに新機能を追加、画像から図面の類似検索が可能に
キャディは、図面データ活用クラウド「CADDi DRAWER」に新機能を追加した。画像検索、溶接記号認識、最大寸法認識の追加により、管理図面情報の拡充や検索スピードの改善、利便性と精度の向上を図る。(2023/7/28)
大変革時代の設計者 部門連携とデータ活用の重要性(4):
経営資源の一元的な把握を目指してきた管理システム 〜図面データの連携の必要性〜
大変革時代を迎える製造業。従来の縦割り、属人化したモノづくりから脱却し、全ての工程でのプロセス改革を実現するには、図面データや発注実績などの製品データを活用した部門連携が欠かせない。連載第4回では設計情報や購買情報を管理するシステムの歴史を振り返るとともに、埋もれた図面データの活用意義や別々に管理されている情報の連携の必要性について解説する。(2023/7/26)
メカ設計ニュース:
キャディがシリーズCで118億円調達、事業強化や人材獲得、グローバル拡大へ投資
キャディは、シリーズCラウンドで総額118億円の資金調達を実施した。部品調達プラットフォーム「CADDi MANUFACTURING」の成長投資、図面データ活用クラウド「CADDi DRAWER」の機能強化のためのテクノロジー投資などを主な資金使途に挙げる。(2023/7/13)
製造業向けクラウドのキャディが118億円調達 2030年までに主力サービスの売上1兆円目指す
製造業向けクラウドサービスを手掛けるキャディが約118億円の資金を調達。資金はサービスの機能強化に充てる他、人材採用に活用する。中でも主力サービスの「CADDi MANUFACTURING」では、2030年までに売上1兆円規模を目指すという。(2023/7/5)
大変革時代の設計者 部門連携とデータ活用の重要性(3):
図面データ活用における課題 〜類似図面が増え続ける悪循環からの脱却〜
大変革時代を迎える製造業。従来の縦割り、属人化したモノづくりから脱却し、全ての工程でのプロセス改革を実現するには、図面データや発注実績などの製品データを活用した部門間連携が欠かせない。連載第3回では図面データを活用する際の課題と、図面データの資産としての可能性について解説する。(2023/7/5)
製造マネジメントニュース:
政府も製造業も価格転嫁に本気、「ものづくり白書」を調達視点で読み解く
キャディは2023年6月7日、製造業向けに「経営イシューとしての調達、今とこれから」と題したセミナーを開催した。その中から本稿では、未来調達研究所 コンサルタントの坂口孝則氏が経済産業省発行の「2023年版ものづくり白書」を参照しつつ、調達領域での最新トピックをまとめた講演内容を抜粋して紹介する。(2023/6/29)
製造マネジメントニュース:
原価低減のためデジタル化推進望む企業多数、調達購買業務の調査レポート
キャディは2023年6月7日、製造業で調達購買業務に携わる担当者を対象とした調査レポートを公開した。調達購買業務の担当者の評価に影響する要素や、原価低減のための施策の内容について尋ねた。(2023/6/20)
大変革時代の設計者 部門連携とデータ活用の重要性(2):
図面データ活用による部門連携強化 〜図面データを共通言語化する〜
大変革時代を迎える製造業。従来の縦割り、属人化したモノづくりから脱却し、全ての工程でのプロセス改革を実現するには、図面データや発注実績などの製品データを活用した部門間連携が欠かせない。連載第2回では図面データや発注実績などの製品データを活用した部門間連携の強化について詳しく解説する。(2023/6/7)
大変革時代の設計者 部門連携とデータ活用の重要性(1):
今までと同じようにモノづくりができなくなる製造業
大変革時代を迎える製造業。従来の縦割り、属人化したモノづくりから脱却し、全ての工程でのプロセス改革を実現するには、図面データや発注実績などの製品データを活用した部門間連携が欠かせない。連載第1回では製造業を取り巻く変化と、求められる対応方針について取り上げる。(2023/5/22)
製造ITニュース:
過去の図面を「使える資産」に変える、独自技術で探索業務を大幅効率化
製造業で進まぬ図面データの活用。キャディが開発した「CADDi DRAWER」はこれを支援するサービスだ。同社担当者に話を聞いた。(2023/3/16)
日刊MONOist月曜版 編集後記:
朝ドラ「舞いあがれ!」に見る町工場のリアル
ステレオタイプではなく中小製造業のリアルが描かれていて面白いです。(2023/3/6)
モノづくり最前線レポート:
「世界で勝ち抜く意識が足りず」Rapidus東氏が語る国内半導体の過去と未来
キャディが開催した「Manufacturing DX Summit 2023」から、同社 代表取締役の加藤勇志郎氏と東京エレクトロンで会長を務めたRapidus(ラピダス) 取締役会長の東哲郎氏による対談を抜粋して紹介する。(2023/2/15)
メカ設計ニュース:
調達課題の解消に向け、川崎車両が図面データ活用クラウドを導入
キャディは、川崎重工グループの川崎車両が図面データ活用クラウド「CADDi DRAWER」を導入したことを発表した。川崎車両はCADDi DRAWERの導入によって、“必要な図面を誰もがすぐに見つけられる環境”を構築し、適切なサプライヤー/価格の把握を実現可能とした。(2022/11/9)
DXによる製造業の進化(6):
【DXで勝ち抜く具体例・その3】需給を拡大するビジネス
国内企業に強く求められているDX(デジタルトランスフォーメーション)によって、製造業がどのような進化を遂げられるのかを解説する本連載。第6回は、第2回で取り上げたDXで勝ち抜く4つの方向性のうち「需給を拡大するビジネス」の具体例として、Fictiv、Sharing FACTORY、Rentio、GMSの取り組みを紹介する。(2022/11/7)
DXによる製造業の進化(5):
【DXで勝ち抜く具体例・その2】非効率を解消するビジネス
国内企業に強く求められているDX(デジタルトランスフォーメーション)によって、製造業がどのような進化を遂げられるのかを解説する本連載。第5回は、第2回で取り上げたDXで勝ち抜く4つの方向性のうち「非効率を解消するビジネス」の具体例として、CADDi、Rapyuta Robotics、CropIn、b8taの取り組みを紹介する。(2022/10/3)
メカ設計ニュース:
地政学リスクによる製造業への影響、今求められる“必要な打ち手”とは?
キャディは、地政学リスクなどによる製造業への影響調査の結果と事業戦略に関する記者説明会を開催。調査結果のサマリーとともに、地政学リスクによる製造業への影響に対する“必要な打ち手”について、同社 代表取締役の加藤勇志郎氏が解説した。(2022/9/8)
メカ設計ニュース:
製造業の図面データの活用状況を調査、活用が進むも管理環境に課題あり
キャディは、製造業における図面データの活用状況や課題に関する調査を実施し、結果を公表した。多くの企業で図面データの活用が進んでいる一方で、図面の管理環境などで課題があることが明らかになった。(2022/8/18)
日本ものづくりワールド 2022:
類似図面検索や発注実績のひも付けなど図面データ活用でDXを推進する新サービス
製造業向け受発注プラットフォーム「CADDi」を手掛けるキャディは、「日本ものづくりワールド 2022」(リアル展、東京ビッグサイト、2022年6月22〜24日)内の「第34回 設計・製造ソリューション展(DMS)」に出展し、同年6月22日から正式提供を開始した図面データ活用クラウドシステム「CADDi DRAWER」を訴求していた。(2022/6/23)
ペット手帳:
【ベストショット】面白いポーズのワンちゃんたち 2021年9月号
かわいいワンちゃんたちがいっぱいです。(2021/9/19)
モノづくり最前線レポート:
DXは「Why」から始めよ、購買調達プロセスの改革成否を握るポイント
購買/調達部門向けのクラウド型見積もりサービス「RFQクラウド」を展開するA1Aは2021年8月5日、購買調達のDX推進におけるポイントなどを紹介するセミナーを開催した。(2021/8/16)
猫「やんのかお前!」 鏡の中の自分にビックリな猫、オラオラといかくする姿がかわいい
かわいい……。(2021/7/10)