ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「クロス開発」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「クロス開発」に関する情報が集まったページです。

Windows 10 The Latest:
【Windows 10開発動向】次期Windows 10ではコマンドラインで「WSL 2」のインストールが可能に
Windows Insider ProgramのDevチャネルで公開されているWindows 10の開発バージョンからWSL 2の新機能を見ていこう。wsl.exeがWindows 10の標準コマンドになり、Linuxディストリビューションのインストールが簡単になるなど、大きな変化がある。(2021/2/3)

2021年のWindows【前編】
Windows 10のUI刷新が意味するMicrosoftの対アプリ開発者戦略
既知の通り、2021年のメジャーアップデートでWindows 10のユーザーインタフェースが刷新される。そこからアプリケーション開発者に対するMicrosoftの戦略を垣間見ることができる。(2021/1/22)

オートモーティブメルマガ 編集後記:
標準装備の座に登ってきた、ディスプレイオーディオ
運転に慣れた今となっては、スマホとディスプレイオーディオで事足りそうです。(2018/3/7)

クロスプラットフォーム対応統合開発環境:
エンバカデロ、「RAD Studio 10.2 Tokyo」を発表 Linuxサーバサイドアプリ開発を可能に
エンバカデロ・テクノロジーズは、統合開発環境の新バージョン「RAD Studio 10.2 Tokyo」を2017年3月28日に出荷開始する。WindowsとLinuxで、サーバサイドアプリケーションのクロス開発を可能にした。(2017/3/16)

従来は3万8000円:
DelphiとC++BuilderのStarterエディションが無料に
エンバカデロ・テクノロジーズは「Delphi 10.1 Berlin Starter Edition」と「C++Builder 10.1 Berlin Starter Edition」を無期限の無料版として提供する。(2016/9/28)

仕事と生活と私――ITエンジニアの人生:
仕事で使うタブレットの利点と欠点
情報端末としてのスマートフォン、タブレット、PCの特徴を整理しながら、企業クライアントとしてのタブレットの利点などを考えます。(2016/9/30)

鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
「Anniversary Update」で大きく変わるWindows 10のアプリ開発
多数の機能が追加されたWindows 10の「Anniversary Update」は、一般ユーザーだけでなく、アプリ開発者にとっても見逃せないアップデートとなった。(2016/8/8)

本田雅一のクロスオーバーデジタル:
「コンピュータとの会話が日常になる未来」を示したMicrosoft
世界的に人工知能が注目を集める中、Microsoftが開発者会議で示した未来のコンピューティング像は「ハードウェアに依存しない、会話でさまざまな問題がスマートに解決する世界」だった。(2016/4/3)

アドバイザーの本田雅一が語る:
「NuAns NEO」開発秘話 高難度デザインスマホを実現したモノ作りに迫る
トリニティが投入した個性派Windows 10 Mobileスマートフォン「NuAns NEO」。美しいデザインに隠されたこだわりやストーリー、今後の展開について、アドバイザーの本田雅一氏に聞いた。(2016/3/5)

mruby適用最新事例:
Web界から組み込みに向けられた刺客「mruby」はこう使われている
「Rubyの良さを組み込みに」を合言葉とする開発言語「mruby」は公開以来、着実な進歩を遂げ、さまざまな場面での利用も進んでいます。ここでは「Web界から組み込みに向けられた刺客」(まつもとゆきひろ氏)たる、mrubyの採用事例を紹介します。(2016/1/12)

本田雅一のクロスオーバーデジタル:
2015年のPC/スマートデバイス動向を冷静に振り返る
よりよく進化した製品は数多く見られたが、2016年以降の大きな流れを生み出すような「メガトレンド」は見いだせない――そんな1年だったのではないだろうか。(2015/12/28)

Windows 10 IoT Coreで始めるIoT入門:
第2回 Windows IoT開発環境をセットアップする
IoT版Windowsをインストールした機器に「何か」をやらせるには、そのためのアプリを開発して機器にインストールする必要がある。無償のWindows版GUIツールでIoTアプリを開発する方法とは?(2015/11/11)

組み込み機器開発入門(4):
「組み込みソフトウェア」の重要性をPC向けとの対比で理解する
ソフトウェア開発と一口に言っても、PC向けと組み込み機器向けでは数多くの相違点があります。組み込みソフトウェアが重要な理由と合わせて組み込みソフトウェア開発の要点について解説します。(2015/10/20)

mruby概論(1):
“Rubyの良さを組み込みに”を合言葉に開発された「mruby」とは何か
Rubyを軽量化、組み込み向けとして開発された「mruby(軽量Ruby)」が今、IoTでの開発言語として注目されています。Cに比べてコード量を1/4まで低減するmrubyについて、この連載では“mrubyはIoTでこう使え”までを分かりやすく解説します。(2015/7/13)

ブームから実装アイデア勝負へ:
Intel Edison国内発売直前! クラウド学習サービス連携IoTサービス開発スターターキットの中身とは?
インテルの超小型コンピューター「Edison」の国内販売スタート間近のいま、IoTブームも現実的な実装をソフトウェアエンジニアが考えられる状況がそろいつつあるようだ。プロトタイピングがはかどる開発環境や、クラウドサービスと連携したアプリケーション開発のための環境も。(2014/10/24)

「mbed」で始めるARMマイコン開発入門(1):
初歩から学ぶ、マイコン開発とARMプロセッサー
組み込みの世界では最も成功したプロセッサの1つ「ARM」を用いたマイコン開発にチャレンジします。クラウド開発環境「mbed」を使い、プログラムを書きながら回路をブレッドボードに実装、動作を確認しながらさまざまな内蔵デバイスの使い方をマスターしていきます。(2014/10/24)

OSC2014 Tokyo/Fall:
組み込みや電子工作もオープンソースに熱視線、「OSC2014 Tokyo Fall」リポート
2014年10月18〜19日の2日間、「オープンソースカンファレンス2014 Tokyo/Fall」が開催された。このイベントはオープンソース系ソフトウェアコミュニティーのイベントのように見られがちであるが、メイカーブームの影響もあり、組み込み系や電子工作系のコミュニティーの参加も目立ってきた。そのなかでもホットな話題を提供していた、団体のセミナーやブース展示を紹介する。(2014/10/23)

頭脳放談:
第172回 新世代マイコンボード「Edison」が次世代を切り開く?
IoTに力を入れているインテル。第2世代のマイコンボード「Edison」を発表した。プロセッサーとして新たにAtomを搭載、無線接続が可能で、Linuxも動作するらしい。Edisonによって「将来のアプリケーション」が生み出され、次世代のITが切り拓かれるかもしれない。(2014/9/26)

マイコン入門!! 必携用語集(4):
マイコンのソフト開発って、どうやるの? ――「マイコン開発」で知っておきたい用語
マイコンについて、ある程度分かってきたところで、今回は、「マイコン開発」で覚えておきたいいくつかの用語を紹介します。同時に、マイコン開発で使用する開発ツール(開発環境)や全体的な開発の流れも解説します。(2013/6/17)

Windows Insider用語解説:
Windows RT
WindowsベースのタブレットPCには、Windows 8に混じって「Windows RT」と呼ばれるOSがしばしば採用されている。見た目はWindows 8そっくりだが、何が違うのか? 特長とメリット/デメリットを解説する。(2013/3/18)

コーディングチェックもテストも:
C#、C/C++ソフトウェアのテスト駆動開発をスピーディに
テクマトリックスは米Parasoftが開発するソフトウェアテストツール2製品の新版を発表。テスト駆動開発の“手間のかかるところ”をサポートする(2012/10/24)

フロー解析の性能が最大60%向上:
テクマトリックス、テストツールの新版同時リリース「C++test 9.4」「dotTEST 9.4」
テクマトリックスは、米Parasoft Corporationが開発したC/C++対応テストツール「Parasoft C++test 9.4(C++test 9.4)」と、.NET対応テストツール「Parasoft dotTEST 9.4(dotTEST 9.4)」の日本語版の販売を開始した。(2012/10/22)

“組み込み力”向上! ETEC対策ドリル Step2(4):
【問題4】クロス開発と開発支援機器
今回は、クロス開発の概要と組み込みシステム開発に用いる開発支援機器について詳しく解説する(2010/10/29)

イチから作って丸ごと学ぶ! H8マイコン道(7):
H8マイコンのソフトウェア開発環境を整備しよう
今回から「C言語による制御プログラミング」をテーマにした新章に突入! まずはH8マイコンのプログラミング環境の構築から。(2009/10/23)

Undocumented Mac OS X:
第13回 Universal Binary【後編】
NeXTのMulti Architecture Binaryそのものと言える技術「Universal Binary」。前回に引き続き、Universal Binaryの詳細を解説していこう。(2007/12/27)

H8で学ぶマイコン開発入門(13):
H8マイコンを使いこなすポイント集
最終回として、これまでの連載記事を振り返り、H8マイコンでのソフトウェア開発に重要と思われるポイントをまとめる。(2007/10/24)

生産性向上への道 Eclipseで行うC/C++開発(1):
組み込み開発におけるEclipseの有効性
オープンソースのビジュアル開発環境“Eclipse”を用いた、C/C++アプリケーションのクロス開発方法について解説。(2007/8/31)

SELinux Policy Editorの最新版、Fedora Extrasに取り込まれる
SELinuxの面倒な設定をGUIから行うためのソフトウェア「SELinux Policy Editor」(SEEdit)の最新バージョンがリリースされた。本バージョンからFedora Extrasに取り込まれている。(2007/2/27)

H8で学ぶマイコン開発入門(3):
開発プロセスとクロス開発環境、そしてOSのこと
組み込みソフトウェアの開発環境を整える前に、まず開発の手順や一般アプリ開発との違い、そしてOSは何をしているのかを解説しておこう。(2006/11/14)

H8で学ぶマイコン開発入門(2):
組み込みソフトウェア開発はC言語が主流だ
C言語が組み込み開発の主流となったのはなぜか。機械語、アセンブリ言語などとの比較から、C言語が支持される理由を解説しよう。(2006/10/12)

ウインドリバー、スマートフォンと通信機器に適したLinux開発プラットフォーム
ウインドリバーは、ネットワーク機器やモバイル端末向けに最適化した、Linuxカーネル2.6.14ベースの開発プラットフォームを発表した。(2006/8/14)

組み込みLinux開発入門(3):
クロス開発環境の整備とRAMディスクの書き換え
まずクロス開発環境を整備してPC上でARM用バイナリをコンパイルできるようにし、そのプログラムをArmadilloに組み込む手順を解説する(2005/10/18)

組み込みLinux開発入門(1):
組み込み開発の基礎知識と開発の流れ
組み込みソフトウェアの開発は、PC用とは異なる要素や手順が必要となる。今回は開発を始める前に、組み込み開発の全体像を説明する(2005/8/9)

UNIX USER1月号「デスクトップで動かす・学ぶQt/Embedded」より転載:
Qt/Embeddedのインストール――第1回 フレームバッファでQtアプリ(その3)
Qt/Embeddedを使って、Linuxデスクトップマシンで組み込みのGUIプログラミングを体験する本連載。今回はQt/Embeddedのインストールの後、動作確認を行い、デスクトップ上でフレームバッファを使用してプログラムが動かせるまでを解説します。(2004/12/18)

UNIX USER1月号「デスクトップで動かす・学ぶQt/Embedded」より転載:
Qt2系列とQt3系列――第1回 フレームバッファでQtアプリ(その2)
Qt/Embeddedを使って、Linuxデスクトップマシンで組み込みのGUIプログラミングを体験する本連載。今回は、Qt2とQt3を選択するうえでの要点と注意事項について、また、Qt/X11のインストールまでを解説する。(2004/12/17)

UNIX USER1月号「デスクトップで動かす・学ぶQt/Embedded」より転載:
Qtとは――第1回 フレームバッファでQtアプリ(その1)
組み込みでのGUIアプリケーションは、ウィンドウシステムがない環境で動き、組み込みボードやタッチパネルなどの小型表示装置が用いられることが多いため、これまでは興味があっても簡単に手が出せませんでした。しかし最近は、Linux環境でフレームバッファが利用できるようになり、デスクトップマシンで組み込みGUIを体験できるようになっています。本連載では、Qt/Embeddedを使って、Linuxデスクトップマシンで組み込みのGUIプログラミングを体験します。(2004/12/15)

組み込みLinux業界動向:
組み込みLinuxのメリットと弱点は何か?
携帯電話や情報家電市場の活況で、組み込み分野が面白くなっている。その中でLinuxはどのような存在なのだろうか?(2004/11/26)

N900iL発表でケータイ組み込みLinuxはスタンダードになるか
最近では、組み込みLinuxを採用する家電機器は増える一方。NECからLinux World Expo/Tokyoで参考出展されていたケータイが、無線SIPサポートの無線LAN機能を搭載しNTTドコモから発表された。(2004/7/13)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。