ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  F

  • 関連の記事

「F-06D GIRLS'」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「F-06D GIRLS'」に関する情報が集まったページです。

ジョジョスマホ発売記念 携帯市場が中古コラボ端末の福袋を販売
携帯市場はファッション誌やブランド、アニメ作品などとコラボレーションした中古フィーチャーフォン・スマートフォンをセットにした「“コラボケータイ”福袋」を販売。2018年1月4日から数量限定で取り扱う。(2017/12/20)

あえて今:
最新フィーチャーフォン6機種の基本スペックを比較する
すっかりスマホが主役になってしまった携帯電話市場だが、この冬春モデルでは国内3キャリアがフィーチャーフォンの新機種を発表している。その最新6機種をスペックで比較してみよう。(2014/2/26)

70%以上オフの機種も――ドコモオンラインショップでスマホやタブレットを値下げ
「GALAXY S III α SC-03E」「ARROWS X F-10D」「AQUOS PHONE sv SH-10D」「Xperia acro HD SO-03D」などのドコモ端末が、オンラインショップで大幅に値下げされている。(2013/3/12)

ドコモ、スマートフォン3機種とiモード端末3機種のソフトウェア更新を開始
NTTドコモが、「AQUOS PHONE SH-12C」「ARROWS Kiss F-03D」「F-03D Girls'」の不具合を解消するソフトウェア更新を開始。iモード端末3機種向けには「災害用音声お届けサービス」のメッセージ表現を変更する更新も行う。(2012/4/24)

ドコモがiモード端末9機種をアップデート、「災害用音声お届けサービス」に対応
iモードケータイ9機種で「災害用音声お届けサービス」を利用可能にするためのアップデートが開始された。(2012/2/24)

ドコモ、「災害用音声お届けサービス」と「エリアメール」(津波警報)を開始
ドコモが、災害時にパケット通信を利用して音声メッセージで安否情報などを届ける「災害用音声お届けサービス」を3月1日から提供するほか、エリアメールの津波警報を2月24日から配信する。(2012/2/23)

防水ケータイ「F-06D」とnicolaコラボケータイ「F-06D Girls'」、1月20日に発売
NTTドコモが1月20日から、富士通製の折りたたみケータイ「F-06D」と、雑誌「nicola」とコラボしたケータイ「F-06D Girls'」の販売を開始する。(2012/1/13)

Xi対応、6.7ミリ、女性向け、そしてREGZA Phone:
「ARROWS」で国内トップシェアを目指す富士通
富士通は、ドコモの2011年度冬春向け新製品7機種9モデルの商品説明会を開催した。ARROWSブランドのスマートフォンを本格展開するほか、iモードケータイも全部入りや女性向けなど、ユーザーニーズにマッチしたラインアップを用意した。(2011/11/9)

STYLEシリーズ:
nicolaとコラボ、リボンが可愛いティーンズケータイ――「F-06D GIRLS'」
「F-06D GIRLS'」は、初めて携帯電話を持つローティーン向けの防水フィーチャーフォン。ティーン誌nicolaとのコラボモデルで、端末とおそろいのバッグが付属する。(2011/10/18)

NEXT/with/STYLE/タブレットにシリーズを一新:
Xi対応スマホが登場、デュアルコアCPUやHD液晶搭載機も――ドコモ、2011年度冬春モデル25機種を発表
NTTドコモの2011年冬モデルと2012年春モデルの計25機種が発表された。次世代高速通信「Xi」対応のスマートフォンを4機種投入するほか、薄型、大容量バッテリー、高精細&大画面など、スペックにこだわったモデルも登場。テンキー付きやブランドコラボなど、女性や初心者向けスマホも充実させた。(2011/10/18)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。