Open Mobile Summit 2011 San Francisco:
HTML5か、ネイティブアプリか、それが問題だ
App StoreやAndroid Marketを通じたアプリ配信が花盛りだが、一方でHTML5を駆使したWebアプリの将来を有望視する向きもある。英Financial Timesや米New York Timesなどのキーパーソンが、コンテンツ提供側の立場からモバイルアプリの今後を議論した。(2011/11/10)
グリー、タブレット端末向けサービスを強化
GREE向けWebアプリの開発環境がタブレット端末に対応。GREEのパートナー企業が開発したスマホ向けWebアプリが、自動でタブレット向けに最適化される。(2011/9/8)
グリーの会員は「月1000万人」増えている 「次は3億人目標」と田中社長
「会員数はすでに1億人を超えた。次は3億人を目標にしたい」――グリーが2011年6月期の第4四半期決算を発表。国内の課金や広告事業が好調で増収増益となったが、今後は海外での取り組みを加速させ、将来的には「FacebookやTwitterに並ぶメディア企業」を目指す。(2011/8/9)
海外から見た! ニッポン人エンジニア(10):
なぜ日本だけにとどまる必要が? 生き残るためにグリーは海外を目指す
時代を読む力は、生き残れるエンジニアの必須条件である。本連載では、海外と深い接点を持つ人物へのインタビューをとおして、IT業界の世界的な動向をお届けする。ITエンジニア自らが時代を読み解き、キャリアを構築するヒントとしていただきたい。 (2011/8/8)
5000万ユーザーにリーチ――SNS「mig33」、グリーと共通仕様のスマホ向けプラットフォームを採用
グリーの開発パートナーは、「mig33」がサービスを展開するアジアやアフリカ、中東のユーザーにソーシャルアプリを提供できるようになる。(2011/7/22)
「バーコードカノジョ」にAndroid版が登場
バーコードをスキャンして“彼女”を生成し、商品情報などとともに管理できるモノチェックインサービス「バーコードカノジョ」がAndroidにも登場。GREE Platform for smartphoneに対応しており、ソーシャルゲームの機能も備えた。(2011/5/6)
仕様共通化で競争力強化――OpenFeint買収のグリー
グリーがスマートフォン向けソーシャルゲームプラットフォームを展開するOpenFeintの買収を発表。今後はプラットフォームの仕様共通化を図り、国際競争力を高めていく。(2011/4/22)
グリー、新興国向けモバイルSNS「mig33」とスマートフォン仕様を共通化
グリーのスマートフォン向けアプリプラットフォームと、新興国中心に4700万ユーザーを抱える「mig33」のプラットフォームが共通化へ。(2011/4/13)
グリー、「QQ」運営の中国Tencentと提携 スマホ向けアプリプラットフォーム共通化へ
グリーが中国の大手ネット企業Tencentと提携。スマートフォン向けアプリケーションプラットフォームを共通化し、日中のアプリプロバイダーが相互にアプリを提供できるようにする。(2011/1/26)
「セカイカメラ」の頓智ドット、「GREE Platform for smartphone」に参入
ARアプリ「セカイカメラ」の開発元である頓智ドットが、グリーの「GREE Platform for smartphone」に参入する。アプリ第1弾として、ARを活用したRPG「魔獣ウォーズ(仮)」を2011年1月に配信予定。(2010/12/17)
「GREE」スマートフォン向けプラットフォームに171社が参加 「国内最大規模」
「GREE」のスマートフォン向けプラットフォームにセガやタイトーなど171社が参加。「国内最大規模」としている。(2010/12/17)
グリーの開発パートナー、Android向けランタイム「VIVID Runtime SDK」を利用可能に
GMOインターネットとアクロディアは、「アンドロイドやろうぜ!by GMO」プロジェクトが提供するVIVID Runtime SDKがグリーに採用されたことを明らかにした。(2010/12/8)
「GREE」iPhone&Android版もオープン化
iPhone/Android向けGREEプラットフォームもオープン化。サードパーティがスマートフォンアプリを提供できるようになった。(2010/12/7)
GREE、米国の新興国向けモバイルSNS事業者に出資
グリーが新興国向けモバイルSNS「mig33」を運営する米Project Gothに出資。スマートフォン分野で提携する。(2010/11/1)
「GREE」iPhone版でも有料サービス まずアバター販売から
SNS「GREE」のiPhone版サイトで有料サービスが利用可能に。アバターアイテムを購入できる。(2010/9/9)
GREE、iPhone版を公開
GREEがiPhone版をβ公開。正式版ではiPhone/Androidアプリのリリースも予定。(2010/8/9)