ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  M

  • 関連の記事

「Moto G5 Plus」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「Moto G5 Plus」に関する情報が集まったページです。

SIMロックフリースマホメーカーに聞く:
低価格スマホで若者から支持 モトローラがSIMフリー市場で“安定”している理由
ミッドレンジの「moto g6」と「moto g6 plus」、エントリークラスの「moto e5」を日本で投入するモトローラ。日本でのシェアは安定しているという。SIMフリー市場での戦略をダニー・アダモポウロス社長に聞いた。(2018/6/26)

次期大型iPhone Xは8 Plusと同サイズ?
iPhone Xの有機ELディスプレイ搭載大型モデルのサイズが判明した。(2018/5/8)

Spigenのスマホアクセサリーが最大69%オフに Amazonタイムセール祭り【訂正】
Spigenは「Amazonタイムセール祭り」に合わせ、各種ケースや車載ホルダー、生活雑貨ブランド「Tquens」のアイテムなどを最大69%オフで提供する。期間は4月25日0時〜23時59分。(2018/4/23)

「NifMo」3周年記念キャンペーンのスマホ大特価セールに「Moto G5s Plus」を追加
人気の端末を最大50%オフで販売する「NifMo」の3周年記念キャンペーンへ、新たに「Moto G5s Plus」が追加。通常3万7778円を30%オフの2万6500円(税別)で販売する。(2017/11/24)

モトローラ、全キャリア対応の「Moto G5S Plus」を国内投入 10月6日から順次発売
モトローラのミドルレンジAndroidスマートフォン「Moto G5 Plus」の上位モデルが登場する。アウトカメラをデュアル化し、インカメラも強化しつつ、auを含む全キャリアのネットワークに対応した。(2017/10/2)

下り600Mbpsや8GBメモリをサポート QualcommがSnapdragon 660/630を発表
Qualcommが、Snapdragonの新製品として「660」と「630」を発表。600シリーズとしては初めてLTEの下り最大600Mbpsの通信に対応。最大8GBメモリもサポートする。(2017/5/10)

IIJ、「Moto G5 Plus」「VAIO Phone A」を販売開始
個人向けSIMロックフリースマートフォンの販売サービス「IIJmioサプライサービス」が、Motorola製「Moto G5 Plus」とVAIO製「VAIO Phone A」の2機種をラインアップに追加。新規申込者にAmazonギフト券をプレゼントするキャンペーンも行う。(2017/3/30)

Mobile Weekly Top10:
スマホの“キモ”はやっぱりケースやカバー?
皆さんはスマートフォンにケースやカバーを着けているでしょうか? ケース・カバーが充実していることがスマホの機種決定の決め手になっているのでしょうか?(2017/3/20)

モトローラ、「Moto G5」「Moto G5 Plus」を日本で発売 3月31日から
モトローラが、ミドルレンジAndroidスマートフォンの新モデルを発売する。「みんなのプレミアム」をキーコンセプトに、「メタルボディー」「カメラ」「バッテリー」の3点に注力していることが大きな特徴だ。(2017/3/16)

Mobile World Congress 2017:
Motorola、新ミドルクラススマホ「Moto G5」「Moto G5 Plus」を発表 デザイン×カメラ×バッテリーに注力
Motorolaのミドルクラススマートフォンの新モデルが登場する。ボディーデザインを刷新しメタル(金属)素材を用いたほか、カメラとバッテリーに注力したことが大きな特徴だ。(2017/2/27)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。