ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「ニコニコムービーメーカー」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

niconicoの評価機能「ニコる」 6月18日にサービス終了
「swfファイルでの新規動画投稿(ニコニコムービーメーカー経由)」「スピードチェッカー」も同時に終了する。(2015/5/28)

デザイナーのためのWeb学習帳(6):
無料ソフトで超入門! 動画キャプチャ→編集→配信
プレゼン活用やマニュアル作成、コンテスト投稿など、動画を活用するための無料ソフトを紹介し、簡単な使い方や手順を説明します(2010/5/28)

ニコ動&ドスパラで「ニコニコラボパソコン」
サードウェーブは、「ニコニコ動画」とコラボレーションしたノートPCを発売する。ニコガジェやムービーメーカーをプリインストールした。(2009/12/25)

“ニコ動”コラボのCULVノートPC発売――ドスパラ
PCショップ「ドスパラ」を経営するサードウェーブは、「ニコニコ動画(9)」とのコラボレーションノートPCを発売。ニコニコ動画用ツールを標準で導入した。(2009/12/25)

「ニコニコムービーメーカー」有料版 動画素材の編集に対応
ニコ動の公式動画作成ソフト「ニコニコムービーメーカー」の有料版が登場する。動画素材の編集に対応するのが特徴だ。(2009/1/22)

ニコニコ動画(秋)発表 有料ゲームや「ユーザーニコ割」導入
夏(サマー)の次は秋――ニコニコ動画新版「秋」では、有料のポイント制度「ニコニコポイント」を使ったゲームを導入するほか、自分の動画に「ニコ割」を挿入できる機能などを追加する。(2008/9/30)

「ニコニコ動画(夏)」発表 特定ユーザーのみで動画共有する機能など追加
5日に公開される「ニコニコ動画(夏:サマー)」には、動画を特定のユーザーだけで共有できる機能「ニコニコミュニティ」などを追加する。スペイン語版やドイツ語版も公開する。(2008/7/4)

あのGacktがVOCALOIDに?
「ニコニコニュース」によると、歌手のGacktさんの声を元に合成した音声で自由に歌を歌わせられるソフト「がくっぽいど」を、DTMソフトメーカーのインターネットが開発している、という。(2008/4/1)

歌声合成ソフトもユーザーが制作 「ニコニコ技術部」活躍中
歌声を合成できる「初音ミク」のようなツールや、「ニコニコムービーメーカー」のような動画制作ソフトを、ニコニコ動画のユーザーが、ユーザー向けに作成し、無料公開している。(2008/3/24)

誰でも動画の作り手に――DTM企業が「ニコニコムービーメーカー」を開発した理由
ニコニコ動画専用の動画ソフト「ニコニコムービーメーカー」は、「Singer Song Writer」で知られるDTMソフトの老舗が開発した。動画制作のハードルを下げ、“創る”のすそ野を広げたいという。(2008/3/24)

ニコニコ動画、600万ID突破 1日の動画投稿数1.5倍に
「ニコニコ動画」のID登録者数が600万人を突破した。SP1をリリースして以来、1日の平均投稿動画数は1.5倍に増えたという。(2008/3/21)

ひろゆき氏、新ニコ動は「あさっての方向に進化」
「みんなが想像できる『明日』への進化じゃつまらない」――新機能満載の「ニコニコ動画 SP1」。ひろゆき氏はニコ動を、想像を超えた「あさっての方向」に進化させていきたいという。(2008/3/5)

「ニコニコ動画」が「SP1」にバージョンアップ 「ムービーメーカー」無償配布
「ニコニコ動画」が3月5日午後6時、「RC2」から「SP1」にバージョンアップ。簡単に動画が作成できるというソフト「ニコニコムービーメーカー」を無償配布する。H.264にも対応。(2008/3/5)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。