ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「お便りフォトサービス」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「お便りフォトサービス」に関する情報が集まったページです。

ドコモの「お便りフォトサービス」、2022年3月31日に提供を終了
NTTドコモは、離れた場所にあるフォトパネルへ写真を表示させることができる「お便りフォトサービス」を2022年3月31日をもって終了する。なお、新規申し込みは2020年3月31日をもって終了済みだ。(2021/8/10)

ドコモ、フルセグと防水に対応した「フォトパネル 06」を12月13日に発売
NTTドコモは、フルセグに対応し、新たに静電式タッチパネルを採用した防水仕様の通信機能付きデジタルフォトフレーム「フォトパネル 06」を12月13日に発売する。(2013/12/9)

2年契約で月1050円が525円に:
ドコモ、「お便りフォトサービス」向けの新料金プランを12月中旬に提供
ドコモは、お便りフォトサービス向けの新料金プランを12月中旬に提供する。2年契約で月額20万パケットまでを525円で利用できる。(2013/11/13)

エリアメールにも対応――NTTドコモ、「フォトパネル 05」を12月21日発売
NTTドコモの携帯電話機能付きフォトフレーム「お便りフォトパネル」として、東芝の「REGZA」技術を搭載したモデルが発売される。(2012/12/17)

ドコモ、「お便りフォトパネル」向けコンテンツ一括配信サービス
ドコモは、法人や自治体・公共団体向けの「フォトパネル一括管理」サービスを発表した。複数のお便りフォトパネルを対象に、コンテンツを一括で送信し、削除や表示順などの遠隔管理が行える。(2012/11/20)

REGZAの高画質技術を採用、タッチ操作が可能に――「フォトパネル 05」
フォトパネルの最新モデルはタッチ操作に対応。直感的な操作で写真や動画を楽しめるようになった。薄型テレビ「REGZA」で培った映像技術も採用している。(2012/10/11)

ドコモクラウド:
写真や動画を5Gバイトまで無料でクラウド上に保存――ドコモの「フォトコレクション」
ドコモがspモードユーザー向けのクラウド型ストレージサービスを提供。最大5Gバイトまでの写真や動画を無料で保存できる。(2012/5/16)

エリアメールに対応したドコモの「フォトパネル 04」 3月6日に発売
NTTドコモは3月6日から、緊急速報「エリアメール」に対応し、人感センサーを搭載した最新デジタルフォトフレーム「フォトパネル 04」の販売を開始する。(2012/2/29)

ドコモとEye-Fiが業務提携 フォトパネルへの送信、スマホで初期設定など計画
NTTドコモと、Wi-Fi内蔵SDメモリーカード「Eye-Fi」を販売するEye-Fiが業務提携を発表した。ドコモがEye-Fiに出資し、両社のクラウドサービスを連携させたり、Eye-Fiとフォトパネル、Eye-Fiとスマートフォンの連携を強化したりする。(2012/2/29)

ドコモとEye-Fiが提携 クラウドサービス融合へ
ドコモとEye-Fiが業務提携。無線LAN内蔵SDカード経由で写真を自動的保存するEye-Fiのサービスとドコモのパーソナルクラウドを連携させていく。ドコモはEye-Fiに出資。(2012/2/29)

携帯電話の契約者数が1億2000万件を突破――2011年4月契約数
TCA(電気通信事業者協会)が2011年4月末時点での携帯電話・PHS契約数を発表した。純増トップは、13カ月連続で20万契約以上を維持しているソフトバンクモバイル。ほか3社も純増となり、携帯電話の契約者数は1億2000万件を突破した。(2011/5/11)

ドコモ、「フォトパネル03」にFrancfrancコラボカラーを追加
NTTドコモは、お便りフォトパネル「フォトパネル03」の新色として、Francfrancとコラボしたナチュラルウッドテイストの「Francfranc」を4月28日に発売する。(2011/4/21)

3年ぶりの月間130万超 各社大幅純増の春商戦――2011年3月契約数
TCA(電気通信事業者協会)が2011年3月末時点での携帯電話・PHS契約数を発表した。新生活を控えた春商戦に各キャリアとも純増となり、ソフトバンクモバイル、ドコモはそれぞれ40万件以上の大幅純増となった。(2011/4/7)

春商戦へ向けて新規契約が増加、PHSも純増に――2011年2月契約数
TCA(電気通信事業者協会)が発表した2011年2月末時点での携帯電話・PHS契約数は1億2191万1800件。前月比で0.6%の増加となっている。3月の春商戦へ向けて各社とも純増を増やしており、純減が続いていたウィルコムのPHSも純増に転じた。(2011/3/7)

Mobile World Congress 2011:
Googleに「負けたくない」――モバイルクラウド戦略を語ったNTTドコモの山田社長
バルセロナで開催されたMobile World Congress 2011の基調講演に登壇したNTTドコモの山田隆持社長は、キャリアの“ダムパイプ化”を回避し、ネットワーク内クラウドによって成長を続ける決意を語った。(2011/2/21)

ウィルコムの純減に歯止め、PHSが改善傾向に――2011年1月契約数
2011年1月末時点の携帯・PHS契約数は、全キャリアが純増を記録。ウィルコムは、「だれとでも定額」の導入でPHSの純減が改善傾向に向かい、WILLCOM CORE 3Gと合わせた契約数で純増に転じた。(2011/2/7)

年末商戦で各社大幅純増、ウィルコムは純減が続く――2010年12月契約数
TCAが発表した2010年12月末時点での携帯・PHS契約数は1億2070万8700件。前月比で0.5%増え、61万7900件増加となった。年末のボーナス商戦をにらんだ新製品が出そろい、ケータイ各社は純増したが、新生ウィルコムは引き続き苦戦を強いられている。(2011/1/11)

ドコモのフォトフレーム向け技術、韓国に進出
ドコモは、デジタルフォトフレーム向けサービス「お便りフォトサービス」の技術を韓国キャリアKTに提供する。端末の共同調達スキームも構築することでコスト削減を見込む。(2010/11/1)

2年契約で月990円のプランも:
ドコモ、「お便りフォトサービス」向けの新料金プランを発表
NTTドコモが9月1日から提供するお便りフォトサービス向けの新料金プランを発表した。2年契約をすることで、10万パケットまでは月210円+780円で利用可能にするなど、使いやすい価格帯に設定している。(2010/8/5)

「フォトパネル」に送った写真を紙焼きに――フォトプリント機能 7月13日から提供
お便りフォトサービスを利用し、フォトパネルに送った写真をプリントできる「フォトプリント」機能が7月13日から提供される。(2010/7/12)

春商戦明けも各社引き続き好調――2010年4月契約数
電気通信事業者協会(TCA)が5月12日、2010年4月末時点での携帯・PHS契約数を公表した。携帯電話とPHSの契約数を足した総計約数は1億1675万2400契約。(2010/5/12)

ドコモの「フォトパネル 02」、1月15日に店頭でも販売開始
2009年12月22日にWebサイトで先行販売されたドコモのデジタルフォトフレーム「フォトパネル 02」が、1月15日から店頭でも販売される。(2010/1/14)

ドコモ、「フォトパネル 02」を12月22日発売――フォト配信サービスも開始
NTTドコモのデジタルフォトフレーム「フォトパネル 02」が12月22日から販売される。また、ドコモは「お便りフォトサービス」の機能を拡張し、フォト配信、送信予約、お届け確認を追加した。(2009/12/21)

ドコモ、「L-04A」「L-06A」「フォトパネル 01」のソフト更新を開始
NTTドコモが、LGエレクトロニクス製「L-04A」「L-06A」と、タムラ製作所「フォトパネル 01」の最新ソフトウェアを案内した。(2009/12/9)

5分で分かる、先週のモバイル事情――6月13日〜6月19日
6月18日、iPhone OS 3.0ソフトウェアアップデートの配信がスタート。日本ではアップデートに伴い、iPhone 3GでS!メールが利用可能になった。イー・モバイルは、下り最大21.6MbpsのHSPA+サービスをアピール。ドコモはFOMAの契約数が5000万を突破した。(2009/6/23)

ドコモ、デジタルフォトフレームに写真を表示する「お便りフォトサービス」開始
ドコモは、ケータイやPCから送信した写真をデジタルフォトフレームに表示する「お便りフォトサービス」を7月1日に開始。対応機種の「フォトパネル 01」を1000台限定で発売する。(2009/6/18)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。