Deep Insider's Eye 一色&かわさきの編集後記:
編集後記「株価が下がったら買いたい? そうだ、スクリプトで試そう!」と「なぜ『Pythonクイズ』なのか?」
一色からは「株価が下がったら……」という題でバーゲンセールのように安くなった時に株を購入するインジケーターのスクリプトを作成してシミュレーションしたことについて、かわさきからは「なぜ『Pythonクイズ』なのか?」という題で「なぜ『解決!Python』の代わりに『Pythonクイズ』を始めたのか」──その理由と背景、そして込めた思いについて書きました。(2025/1/29)
AI時代のプログラミング言語10選【第4回】
AI開発に使えるプログラミング言語は「Python」だけじゃない?
AIアプリケーション開発において、適切なプログラミング言語を選択することは重要な要素の一つだ。AIプロジェクトではどのようなプログラミング言語が選択肢となるのか。(2024/11/13)
セキュリティニュースアラート:
ZIPファイルの連結手法でマルウェアを隠蔽 Windowsユーザーは要注意
Perception Pointは新たなトロイの木馬攻撃を報告した。ZIPファイルの連結手法を通じて悪意のあるペイロードが配信されていることを明らかにしている。(2024/11/12)
新時代のプログラミング学習ガイド【中編】
“新世代の言語”「Elixir」「Go」「Groovy」「Kotlin」が人気を呼ぶ理由
21世紀に登場した新世代のプログラミング言語「Elixir」「Go」「Groovy」「Kotlin」の人気が高まるのはなぜなのか。これらのプログラミング言語の特徴と魅力を解説する。(2024/9/26)
AWS Summit Japan 2024セッションレポート:
非エンジニアが3年でAWS開発者に 戸田建設が導きだした「DX人材に必要なものとは」
DXの機運の高まりとともに「内製化」へ注目が集まったが、開発スキルを持った人材確保が難しいといった理由から思ったように進まない企業も多いだろう。そんな中、非エンジニア社員のリスキリングを通じ、AWSを活用して内製化を実現したのが戸田建設だ。全くの未経験者がアプリ開発をできるようになるまでにどんな物語があったのか。(2024/8/27)
Tech TIPS:
Googleスプレッドシートを自動化するGoogle Apps Script(GAS)の始め方
Googleスプレッドシートには、Microsoft Excelのマクロのような機能拡張機能として「Google Apps Script(GAS)」が提供されている。JavaScriptやHTML、CSSといったWeb言語をベースとしており、これを使うことでGmailと連携させることなども可能だ。Googleスプレッドシートで、このGASを使い始める方法を紹介しよう。(2024/8/16)
Generative AI Summit Tokyo '24 セッションレポート:
「置換」ではなく「要約」 住友ゴムが実践したレガシーコードマイグレーションの新しいカタチ
Google Cloudが2024年3月7日に開催した「Generative AI Summit Tokyo '24」で、住友ゴム工業の角田昌也氏は、デジタル設計の工程に不可欠な「コンピュータシミュレーション」に関連したプログラムの生成やマイグレーションにおける生成AIの活用事例を紹介した。(2024/7/5)
「JavaScriptやPowerShellへの移行を推奨」:
Microsoft、「VBScript」を廃止するスケジュールを発表 2027年ごろにデフォルトで無効に
MicrosoftはVBScriptの廃止スケジュールを発表した。2024年下半期にリリース予定のWindowsリリースからはオンデマンド機能として、2027年ごろにはデフォルトで無効化され、削除される見通しだ。(2024/6/13)
サーバレスプラットフォーム「Wasmer Edge」でも利用可能に:
WebAssemblyランタイム「Wasmer」がPHPに対応 Wasmerで「WordPressを3倍高速に動かす」手法とは
Wasmerは、同社のWebAssemblyランタイム「Wasmer」とサーバレスアプリケーションプラットフォーム「Wasmer Edge」で、PHPを完全に実行できるようになったと発表した。(2024/5/30)
リアルタイムOS列伝(46):
FDDからブートできる「MenuetOS」とCPUキャッシュにOSが載る「KolibriOS」
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第46回は、フロッピーディスク(FD)1枚にOSとアプリケーション一式が収まる「MenuetOS」と、MenuetOSからフォークした「KolibriOS」について紹介する。(2024/5/7)
生成AI×開発の可能性
住友ゴムは“生成AI”「Gemini」をなぜ選択し、開発をどう変えたのか?
住友ゴムの開発部門は、生成AIツールを活用して開発業務における課題解決を図った。「Gemini」を選定した理由や活用方法、今後の展望について解説する。(2024/3/28)
製造IT導入事例:
性能予測プロセスにはびこる古い自動化ソフト 住友ゴムは生成AI導入で変革目指す
Google Cloudは2024年3月7日、同社が展開する企業向け生成AIサービスの活用などを発表するイベント「Google Generative AI Summit Tokyo」を開催した。本稿では住友ゴム工業 研究開発本部 研究第一部長の角田雅也氏による、「製造業における生成AIを使った業務効率化への取り組み」と題した講演を取り上げる。(2024/3/11)
首位は長期間変動なし:
2024年に人気が出る言語は? 「2023年の言語」はやはりC#に
プログラミング言語の人気ランキング「TIOBEインデックス」の2024年1月版が公開された。C#が「2023年のプログラミング言語」となり、Fortran、Kotlin、Scratch、PHPもこの1年で順位を伸ばした。(2024/1/11)
「The State of Developer Ecosystem 2023」を発表:
開発者が最も使用している生成AIツール、2位は「GitHub Copilot」 1位は?
JetBrainsは、開発者エコシステムの現状をまとめたレポート「The State of Developer Ecosystem 2023」を発表した。196の国と地域の2万6348人の開発者から回答を得た。(2023/12/27)
C++からの移行先になる?【後編】
プログラミング言語「Carbon」がC++ともRustとも違う点はこれだ
「Carbon」は、「C++」の特徴を受け継ぐプログラミング言語として開発されており、「Rust」とも対比されることがある。Carbonは「C++」や「Rust」とは何が違うのか。(2023/12/13)
Linuxでの「Vim」の使い方【第2回】
「Vim」は使ってみれば怖くない? サンプルで学ぶ“基本の基”
「Linux」の標準テキストエディタである「Vim」は、初心者にとってはあまりなじみのない使い方をするツールだ。サンプルスクリプトを使いながら、Vimの基本操作を解説する。(2023/12/3)
山市良のうぃんどうず日記(270):
VBScriptが非推奨、将来削除の対象に――自作管理用のスクリプトはどうする? スクリプトの移植に生成AIは使える?
Microsoftは2023年10月、Windows標準搭載のスクリプト言語「VBScript」を“非推奨”の機能と位置付け、将来のWindowsリリースでの廃止に向けた流れを発表しました。(2023/11/22)
スクリプト言語の主な特性:
今さら聞けない、スクリプト言語とプログラミング言語の違い
TechTargetは、スクリプト言語とプログラミング言語の違いに関する記事を公開した。プログラマーがプログラミング言語を選ぶ場合、解決すべき問題とその言語の設計が目指すコンピューティングの目標に応じて選択するのが一般的だという。(2023/11/15)
社内向けツールとして:
半導体設計をサポートするLLMを開発したNVIDIA
NVIDIAが半導体設計に関する一般的な質問への回答、バグドキュメントの要約、EDAツール用スクリプトの作成など、半導体設計に関連するタスクを支援する大規模言語モデル(LLM)である「ChipNeMo」を開発した。(2023/11/10)
プログラミングのこれまでとこれから【第3回】
人気のプログラミング言語「7種」の特徴とそれぞれの違い
プログラミング言語にはどのような種類があり、それぞれどのような特徴や歴史を持つのか。7つの主要プログラミング言語とその基礎知識を紹介する。(2023/10/23)
将来のWindowsで廃止へ:
Microsoft、Windowsのスクリプト言語「VBScript」を非推奨に
Microsoftは、Windowsクライアントで「VBScript」を非推奨にすると発表した。(2023/10/16)
ESETのリサーチャーがレビュー:
セキュリティ担当者がよく使う5つのプログラミング言語、何が役立つのか?
セキュリティ企業のESETが、サイバーセキュリティ分野で最も使用されている5つのプログラミング言語をレビューした。それぞれの主な利点とは。何のためにどう使われているのか。(2023/10/14)
JavaScriptとTypeScriptの違い【第2回】
「JavaScript」はいつ、なぜ生まれた? “大人気言語”の知られざる歴史
Webアプリケーション開発において不可欠な存在となった「JavaScript」。その誕生の背景には何があったのか。JavaScriptの歴史を振り返ろう。(2023/8/27)
便利だが攻撃者による悪用の可能性も:
Pythonにおけるimportの危険性とは 全ての運用関係者が知っておくべきPython特有のセキュリティリスク
Pythonのimportステートメントには、開発者や企業が注意する必要があるセキュリティリスクが伴う。これがどのように機能するのか、そしてなぜ簡単な解決策がないのかを解説する。(2023/8/12)
山浦恒央の“くみこみ”な話(165):
業務効率化の道具箱(12)VBSなら面倒な環境構築なしで自作ツールを作れる
ソフトウェア開発にとどまらない、PCを使う全ての人が対象となるシリーズ「業務効率化の道具箱」。第12回は、Windowsであれば面倒な環境構築なしで使えるVBSのプログラム記述方法を紹介する。(2023/5/18)
生成AIでソースコード分析 GoogleのVirusTotal Code Insightが新たに4つのスクリプト言語をサポート
Googleは生成AIベースのソースコード分析機能「VirusTotal Code Insight」のサポート対象のプログラミング言語に新しく4つの言語が追加した。PowerShellに加えてBATやCMDといったスクリプト言語が対象となる。(2023/5/17)
初心者がソフトウェアエンジニアになれる5つのステップ【第2回】
PythonでもJavaでもなく「HTML」を初心者が最初に学ぶべき理由はこれだ
ソフトウェア開発の初心者がソフトウェアエンジニアとして就職することを目指すには、開発の基礎を学ぶ必要がある。プログラミングの基礎を知るのに適した、初心者向けの開発分野とは。(2023/5/8)
ITワード365:
【クイズ】「スマートフォンなどでモバイル回線に接続する際に必要となる接続先の事業者などを指定するための設定」とは? 他
最新IT動向のキャッチアップはキーワードから。専門用語で煙に巻かれないIT人材になるための、毎日ひとことキーワード解説。用語の意味から隠されたIT用語が何なのか当ててみよう。(2023/3/23)
ジェネレーティブAIへの心構え【第1回】
ChatGPTが宣告 「人にしかできない仕事がある」時代の終わり
「ChatGPT」などの「ジェネレーティブAI」は、コンピュータに創造性を与えたと経営コンサルティング企業McKinseyは考える。どのような業務に活用できるのか。(2023/3/18)
いろんな言語で試す、WebAssembly入門(4):
C/C++でWebAssembly――「Emscripten」を体験する
第4回は、WebAssembly開発で人気のあるC/C++とEmscriptenによる開発事例を紹介します。標準的なC/C++の関数の出力をWebページに反映させる事例の他に、C/C++の関数をJavaScriptから呼び出す事例も紹介します。(2023/3/17)
Bashの学習が他のスキルに役立つ理由:
Bashを学べる全20回の入門動画 MicrosoftがYouTubeで無料公開
Microsoftは初学者向けにBashを解説する動画をYouTubeで公開した。全20回の動画ではターミナル操作の基本、ファイル操作、スクリプトの記述方法を解説している。(2023/3/11)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Microsoftが2月度のセキュリティ更新プログラムを提供開始/「IE 11」が完全無効化 Edgeへ強制リダイレクト
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、2月12日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/2/19)
「最も愛されている言語」はベテラン開発者にアピールする言語:
Stack Overflowの「愛されている言語」調査、急上昇した注目言語は?
開発者向けQ&Aサイト「Stack Overflow」は、2022年の年次ソフトウェア開発者調査の結果から、プログラミング言語の人気ランキングを取り上げ、Stack Overflowに投稿された質問の傾向(タグのトレンド)との関係を調べた結果を報告した。(2023/2/1)
いろんな言語で試す、WebAssembly入門(2):
スクリプト言語TypeScriptでWebAssembly――「AssemblyScript」を体験する
第2回では、TypeScriptでWebAssemblyプログラムを開発できるAssemblyScriptを紹介します。差異こそありますがTypeScriptの構文を使ってコードを書けるので、フロントエンドに慣れた開発者にとってはWebAssemblyのための入りやすい選択肢と言えます。(2023/1/20)
いろんな言語で試す、WebAssembly入門(1):
フロントエンドを高速化する第4のWeb言語――「WebAssembly」とは?
第1回では、第4のWeb言語とされ、W3Cで標準化されているWebAssemblyの概要を紹介します。WebAssemblyの仕組みと用途、Webブラウザをはじめとしたランタイム、非ブラウザAPIやプログラミング言語のサポートなどを紹介します。(2022/12/16)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
MicrosoftがWindows 11/10向け11月の更新プログラムを提供開始 LG Displayが伸縮する高解像度ディスプレイを発表
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。まとめてチェックしましょう!(2022/11/13)
NASAの画像を悪用したサイバー攻撃【前編】
プログラミング言語「Go」で書かれたマルウェアはなぜ攻撃者に人気なのか
NASAの宇宙望遠鏡が撮影した画像を悪用したサイバー攻撃が発見された。この攻撃は、攻撃グループの間で人気の広がるプログラミング言語「Go」を使用していた。攻撃の手法と、「Go」が人気の理由とは。(2022/11/2)
ITワード365:
Craiyon(クレヨン)とは? 【ITワード365】SDN/ハイブリッドクラウド/JavaScript/ベンダーロックイン/Kaggle/ディープテック
最新IT動向のキャッチアップはキーワードから。専門用語でけむに巻かれないIT人材になるための、毎日ひとことキーワード解説。(2022/9/8)
IoTセキュリティ:
マルウェアの起動を防ぐ、組み込みLinux向けセーフリスト型セキュリティソフト
サイバートラストは、組み込みLinuxに特化したセーフリスト型セキュリティソフト「EMEliminator」の提供を開始した。インターネットに接続した機器を、外部からの不正アクセスや情報漏えいなどのリスクから保護する。(2022/7/19)
Rustの人気やDockerの普及が鮮明に:
最も愛される言語、最も報酬の高い技術が示す開発トレンドの不変と激変、Stack Overflow年次調査
Stack Overflowは2022年の年次ソフトウェア開発者調査の結果を発表した。よく使われている技術や愛されている技術、年収の高い技術、雇用や勤務形態などの最新動向が明らかになった。(2022/6/30)
PowerShellを無効化せずにセキュリティリスクを低減 CISAらがアドバイザリを公開
CISAらは、PowerShellを適切に使うための共同サイバーセキュリティ情報シートを公開した。同シートはPowerShellを無効化せず、適切に管理/設定することでサイバー攻撃のリスクを低減しつつ、利便性を高めることが可能だとCISAらは主張する。(2022/6/24)
ソフトウェア開発者「勝ち残りスキル」の新常識【中編】
ソフトウェア開発者はもう不要か 「AIによるソースコード生成」の衝撃
ソフトウェア開発者にとって、技術の進化への追従は重要だ。単に新技術に関するスキルを身に付ければよいというわけではない。技術進化が「ソフトウェア開発」という仕事そのものに及ぼす影響も注視する必要がある。(2022/6/23)
サードパーティーcookieの後継者【後編】
“脱サードパーティーcookie”を実現する「ターゲティング広告」3大手段
「Chrome」などの主要Webブラウザがサードパーティーcookieの利用を停止することを受け、企業はターゲティング広告を実現する手段を再考しなければいけなくなった。代替となる3つの手段とは何か。(2022/5/11)
ECMAScriptで学ぶ正規表現(4):
正規表現における文字の指定方法を深める――「文字クラス」と「Unicodeプロパティエスケープ」
正規表現の基本と、ECMAScript(JavaScript)における利用方法を紹介する連載。今回は、文字クラスによる文字の指定方法と、便利なUnicodeプロパティエスケープについて。(2022/4/15)
「Node.js」と「.NET」を比較する【前編】
いまさら聞けない「Node.js」の基礎
Webアプリケーション開発において「Node.js」と「.NET」のどちらを採用するのか、適切な選択のためにそれぞれの概要を理解しておこう。具体的な用途や機能を解説する。(2022/3/23)
ペネトレーションテストのためのPython【後編】
「Python」だけじゃなく「JavaScript」「Go」「Ruby」を学ぶべき理由
「Python」はペネトレーションテスト担当者が学ぶのに適したプログラミング言語だと専門家は主張する。Python以外にも目を向けるべきコンピュータ言語や、学習を継続させるために重要なこととは。(2022/2/9)
SQL Server動的管理ビューレファレンス(80):
実行中の外部スクリプトに関する情報を出力する
「Microsoft SQL Server」が稼働するデータベースシステムを運用する管理者に向け、「動的管理ビュー」の活用を軸にしたトラブル対策のためのノウハウを紹介していきます。今回は、実行中の外部スクリプトに関する情報の出力について解説します。(2022/1/31)
WebエンジニアからみたRust(終):
なぜ「Rustは難しい言語」とされるのか――習得の難しさとその対策をWebエンジニアが考察
Web開発者としての興味、関心に基づきRustを端的に紹介し、その強みや弱みについて理解を深める本連載。第3回は、Rustの開発生産性を支える言語機能と難しさについて。(2022/2/1)
SQL Server動的管理ビューレファレンス(79):
外部スクリプトの関数の実行回数に関する情報を出力する
「Microsoft SQL Server」が稼働するデータベースシステムを運用する管理者に向け、「動的管理ビュー」の活用を軸にしたトラブル対策のためのノウハウを紹介していきます。今回は、外部スクリプトの関数の実行回数に関する情報出力について解説します。(2022/1/25)
「Discord」を襲う脅威【前編】
「Discord」アカウントが乗っ取られる? 見つかった悪質パッケージの危険性
DevOpsツールベンダーのJFrogが、「Discord」ユーザーを狙った悪質なパッケージを発見した。パッケージがDiscordユーザーに害を与える仕組みや危険性を解説する。(2022/1/18)