TechTargetジャパンエンジニア読本集
JavaScriptの代わりでも後継でもない「TypeScript」の“真の役割”
「JavaScript」と「TypeScript」は、Webアプリケーション開発に欠かせないコンピュータ言語だ。両者の共通点や違い、お互いに対する役割とは何か。(2023/11/9)
fetch/WebStreamsの安定、テストランナーでのglob実装など:
Node.jsの最新版「Node.js 21」が公開
Googleの「V8」JavaScriptエンジンで動作するサーバサイドJavaScript環境の最新版「Node.js 21」が公開された。(2023/11/6)
JavaScriptとTypeScriptの違い【第6回】
TypeScriptがいくら便利でも「JavaScript」がなくならないのはなぜ?
Webアプリケーション開発の手段として広く浸透している「JavaScript」。その代替や、より優れた選択肢として「TypeScript」を捉えることは、必ずしも正しくない。両者の“真の関係性”とは。(2023/9/24)
JavaScriptとTypeScriptの違い【第5回】
JavaScriptで消耗した人が「TypeScript」を使いたくなる6つの理由
Webアプリケーション開発に広く使われている「JavaScript」。その不足点を補うことを目指して生まれた「TypeScript」は、機能面においてどのようなメリットを持つのか。(2023/9/17)
高速JavaScriptランタイム、パッケージマネジャーなどを提供:
JavaScript/TypeScriptアプリ用オールインワンツールキット「Bun 1.0」が公開
JavaScriptおよびTypeScriptアプリケーション用オールインワンツールキット「Bun 1.0」が公開された。(2023/9/15)
JavaScriptとTypeScriptの違い【第4回】
「JavaScript」と「TypeScript」の違いとは? 比較表で整理しよう
「JavaScript」と「TypeScript」は似た名前を持つだけではなく、深い関わりを持つプログラミング言語だ。両者の違いは何なのか。比較表で整理する。(2023/9/12)
.envファイルのサポートなど新機能を提供:
Node.jsの最新版「Node.js v20.6.0」が公開 「Node.js 16.x」はサポート終了へ
Googleの「V8」JavaScriptエンジンで動作するサーバサイドJavaScript環境の最新版「Node.js v20.6.0」が公開された。(2023/9/8)
JavaScriptとTypeScriptの違い【第3回】
JavaScriptの代替でも後継でもない「TypeScript」の“本当の役割”はこれだ
Microsoftが開発を主導する「TypeScript」は、「JavaScript」の欠点を補う役割を担うプログラミング言語だ。ただしJavaScriptの「代替言語」や「後継言語」ではない。TypeScriptとは結局のところ何なのか。(2023/9/3)
JavaScriptとTypeScriptの違い【第2回】
「JavaScript」はいつ、なぜ生まれた? “大人気言語”の知られざる歴史
Webアプリケーション開発において不可欠な存在となった「JavaScript」。その誕生の背景には何があったのか。JavaScriptの歴史を振り返ろう。(2023/8/27)
JavaScriptとTypeScriptの違い【第1回】
JavaScriptとTypeScriptの違いは名前だけじゃなかった? 根本的な違いはこれだ
Webアプリケーション開発で活躍する「JavaScript」と「TypeScript」は、よく似た名称を持つものの、さまざまな違いがある。その中でも特に重要な違いとは何か。実例を用いて解説する。(2023/8/19)
案件を探すフリーランスが増加:
「JavaScript」や「PHP」の需要が引き続き高い ギークスが2023年4〜6月の案件倍率を発表
ギークスは、2023年4〜6月の案件倍率をまとめた「ITフリーランス案件倍率レポート」を発表した。フルテレワークやハイブリッドワークでの参画を受け入れる企業は、ITフリーランスからの人気が高い傾向にある。(2023/8/9)
「JavaScript」は史上最高ランク:
「COBOL」がトップ20にまさかの復帰、「C++」は「C」を超えるか――2023年7月言語人気ランキング発表
プログラミング言語の人気ランキング「TIOBEインデックス」の2023年7月版が公開された。「C++」が順位を上げ、「C」を追い抜こうとしている。「JavaScript」は史上最高ランクに達している。(2023/8/5)
いろんな言語で試す、WebAssembly入門(6):
GoでWebAssembly――Go標準のWebAssemblyサポートを体験する
第6回は、Go言語における開発事例を紹介します。GoからのJavaScript関数呼び出し、JavaScriptからのGo関数の呼び出しについても紹介します。(2023/5/19)
社会人エンジニア300人に聞いた:
習得したいプログラミング言語 3位「JavaScript」、2位「Java」、1位は?
ITエンジニアの転職支援エージェントを提供するレバテック(東京都渋谷区)は、社会人エンジニア300人を対象に「プログラミング言語・開発環境」に関する調査を実施した。(2023/5/12)
2023年3月からトップ層の言語は不動:
「PHP」「Rust」の順位がじわり上昇、首位のPythonは? 2023年5月言語人気ランキング
プログラミング言語の人気ランキング「TIOBEインデックス」の2023年5月版が公開された。2023年3月から5月まで、1〜7位は「Python」「C」「Java」「C++」「C#」「Visual Basic」「JavaScript」で、PythonとCは小差が続き、8位以降では「PHP」と「Rust」が順位を上げつつある。(2023/5/10)
セキュリティ機能を強化、「V8」エンジンの更新に対応:
Node.jsの最新版「Node.js 20」が公開
Googleの「V8」JavaScriptエンジンで動作するサーバサイドJavaScript環境の最新版「Node.js 20」が公開された。(2023/5/9)
Google Chromeに重要な脆弱性 迅速なアップデートを
Googleは「V8 JavaScript」エンジンにおける重大な脆弱性を修正したGoogle Chromeのアップデートを公開した。該当するソフトウェアを使用している場合は直ちにアップデートを適用しよう。(2023/4/19)
いろんな言語で試す、WebAssembly入門(5):
RustでWebAssembly――「Rust and WebAssembly」を体験する
第5回は、WebAssemblyにおいて最も人気があるとされるRustにおける開発例を紹介します。RustとJavaScriptの関数を相互に呼び出す事例を紹介します。(2023/4/14)
Webで高性能3Dグラフィックスやデータ並列計算を実現:
「Chrome 113」β版で「WebGPU」が利用可能に JavaScriptの負荷軽減、機械学習モデル推論を3倍以上改善
Webブラウザ「Chrome 113」のβ版で、新しいWebグラフィックスAPI「WebGPU」が利用可能になった。(2023/4/12)
Java「11個の誤解」を解く【第4回】
PythonともJavaScriptとも「Java」が似ている点、どちらとも違う点はこれだ
他のプログラミング言語に慣れ親しんでいる開発者の目に、「Java」はどう映るのか。Javaを初めて使ったときに感じる可能性がある、「Python」「JavaScript」との違いと共通点を取り上げる。(2023/4/10)
ITお嬢様の今日も分かりませんわ〜!:
「Java? JavaScriptのことですの?」 やめろ炎上する ITお嬢様と学ぶプログラミング言語の基礎
やめろ! 間違えたら炎上する!(2023/3/29)
いろんな言語で試す、WebAssembly入門(4):
C/C++でWebAssembly――「Emscripten」を体験する
第4回は、WebAssembly開発で人気のあるC/C++とEmscriptenによる開発事例を紹介します。標準的なC/C++の関数の出力をWebページに反映させる事例の他に、C/C++の関数をJavaScriptから呼び出す事例も紹介します。(2023/3/17)
State of JavaScript 2022:
JavaScript大調査「人気機能」「人気ライブラリ」「ランタイム」「情報源」などが明らかに
JavaScriptの利用動向に関する年次調査「State of JavaScript 2022」の結果が発表された。各種ライブラリ、機能、ツール、リソース、意見といったカテゴリー別に報告されている。(2023/1/16)
CDNエッジでJS/TS/WASMを実行できる「Vercel Edge Functions」正式リリース Node.jsサブセットを目指す
米Vercelが、CDNエッジでJavaScript/TypeScript/WebAssemblyを実行できるサーバレス基盤「Vercel Edge Functions」を正式リリース。Next.js、Nuxt、Astro、SvelteKitなどのWebアプリケーションフレームワークに対応するという。(2022/12/28)
キャリアニュース:
「エンジニア白書2022」を発表、使用言語は3年連続で「JavaScript」が1位
エンジニアコミュニティー「Qiita」を展開するQiitaが「エンジニア白書2022」を発表した。最も使われている言語は3年連続「JavaScript」で、「Go」と「Rust」は、他の言語に比べて、「年収800万円以上」の割合が高かった。(2022/12/15)
年収の中央値は950万円:
日本で働く外国籍エンジニアが最も使っている言語の第2位は「Python」 第1位は?
TokyoDevは、日本に住む外国籍エンジニアを対象に実施した調査の結果を発表した。それによると外国籍エンジニアに最も使われているプログラミング言語は「JavaScript」だった。(2022/12/12)
「秀丸エディタ」、JavaScriptによるマクロに対応
サイトー企画がテキストエディタ「秀丸エディタ」の最新バージョン(Ver9.19)を配信。JavaScriptによるマクロに対応するなど、新機能を搭載している。(2022/10/31)
Windowsユーザーは注意 ダウンロードしたJavaScriptファイルが警告なしで実行される脆弱性が見つかる
「MoTW」(Mark-of-the-Web)属性によるセキュリティ警告を擦り抜けて不正なJavaScriptファイルが実行される脆弱性が発見された。既にランサムウェア攻撃での悪用が確認されている。(2022/10/25)
ITワード365:
Craiyon(クレヨン)とは? 【ITワード365】SDN/ハイブリッドクラウド/JavaScript/ベンダーロックイン/Kaggle/ディープテック
最新IT動向のキャッチアップはキーワードから。専門用語でけむに巻かれないIT人材になるための、毎日ひとことキーワード解説。(2022/9/8)
提供ツールや付加機能、短所、導入/使用方法を解説:
JavaScriptで「データを可視化」何を使う? 10種類のライブラリを比較
CoderPadはJavaScriptでよく使われる10種類のデータ可視化ライブラリを紹介した。ApexCharやChart.js、D3.jsなどを扱う。(2022/8/29)
求職者が学ぶべきプログラミング言語とツール【第2回】
JavaScriptはなぜ大人気なのか? 他の追随を許さない理由
安定した人気を集めるプログラミング言語が「JavaScript」だ。JavaScriptの何が良いのか。専門家はJavaScriptをどう評価しているのか。(2022/8/29)
TikTokのiOSアプリも「キーロガーと同じような動作」と開発者が指摘
TikTokのiOSアプリは、TikTok外のWebサイトを開くのにアプリ内ブラウザしか使えず、ブラウザはJavaScriptコードでユーザーのキーストロークを入手できるとアプリ開発者が指摘した。TikTokはそのコードは「デバッグ、トラブルシューティング、パフォーマンス監視にのみ使われている」と主張する。(2022/8/22)
InstagramのiOSアプリは独自ブラウザでユーザーの追跡を可能にしていると開発者が指摘
MetaのFacebookおよびInstagramのiOSアプリはAppleの「ATT」を回避可能にしている──。フリー開発者のフェリックス・クラウス氏が詳しく解説した。アプリ内ブラウザで外部サイトにJavaScriptを挿入し、追跡を可能にしているとしている。(2022/8/12)
TypeScriptのTypeあれこれシリーズ(11):
TypeScriptの型操作にまつわるあれこれ
altJS、すなわち、JavaScriptの代わりとなる言語の筆頭であるTypeScript。そのTypeScriptは、言語名が示す通り、JavaScriptにType、つまり、型の概念を持ち込んだものです。本連載では、このTypeScriptのType(型)に関して、さまざまな方向から紹介していきます。前回は、データ型を定義できる仕組みとしてインタフェースについて、あれこれ紹介しました。本連載も、いよいよ最終回です。その最終回として、既存の型定義やオブジェクトから新たな型定義を作成できるユーティリティー型について、あれこれ紹介していきます。(2022/8/12)
ECMAScriptで学ぶ正規表現(7):
正規表現のマッチングをどこからでも―「境界アサーション」と「ルックアラウンドアサーション」
正規表現の基本と、ECMAScript(JavaScript)における利用方法を紹介する連載。今回は、「^」「$」など登場済みのものからECMAScript 2015以降で利用可能になった全てのアサーションについて。(2022/7/15)
TypeScriptのTypeあれこれシリーズ(10):
TypeScriptのインタフェースにまつわるあれこれ
altJS、すなわち、JavaScriptの代わりとなる言語の筆頭であるTypeScript。そのTypeScriptは、言語名が示す通り、JavaScriptにType、つまり、型の概念を持ち込んだものです。本連載では、このTypeScriptのType(型)に関して、さまざまな方向から紹介していきます。前回は、既存のデータ型を組み合わせて新たなデータ型を定義できる型エイリアスを紹介しました。今回は、データ型を定義できるもうひとつの仕組みとして、インタフェースについてあれこれ紹介していきます。(2022/7/14)
サーバレスやコンテナ化で使われている:
利用者が増え続ける「WebAssembly」、ブラウザ実行できる4つ目の言語の魅力とは
ソフトウェアコンサルティング会社のScott Logicは、「WebAssembly」の使用状況に関する2回目の年次調査を実施、結果を発表した。WebAssemblyは「HTML」「CSS」「JavaScript」に続き、Webブラウザで実行可能なコードを作成できる4つ目の言語と位置付けられている。(2022/7/1)
ECMAScriptで学ぶ正規表現(6):
正規表現のマッチングをカスタム化する――「フラグ」
正規表現の基本と、ECMAScript(JavaScript)における利用方法を紹介する連載。今回は、ECMAScript 2015以降で大幅に強化された、正規表現のマッチングをカスタム化するフラグについて。(2022/6/17)
TypeScriptのTypeあれこれシリーズ(9):
TypeScriptの型エイリアスにまつわるあれこれ
altJS、すなわち、JavaScriptの代わりとなる言語の筆頭であるTypeScript。そのTypeScriptは、言語名が示す通り、JavaScriptにType、つまり、型の概念を持ち込んだものです。本連載では、このTypeScriptのType(型)に関して、さまざまな方向から紹介していきます。前回は、クラスや関数を利用する段階で型の指定ができるジェネリクスについて、紹介しました。今回は、今あるデータ型をもとに、新たなデータ型を定義できる型エイリアスについて、あれこれ紹介していきます。(2022/6/10)
コードを1行追加すればWebページで対話的に操作できる:
ワシントン大学、オンラインデータ可視化ツールを改善するJavaScriptプラグインを開発
ワシントン大学の研究チームはWebページ内のデータ可視化に役立つソフトウェアを開発した。Webページにコードを1行追加するだけで、スクリーンリーダーのユーザーが、オンラインでインタラクティブに操作できるようになる。(2022/6/3)
たったこれだけでアニメに!? 短いJavaScriptでアニメーションを作る技術がすごい
短いコードで作られたアニメ。(2022/6/3)
ブラウザ以外のJavaScript環境の標準化を目指す:
Cloudflareとオープンソースコミュニティー、W3Cの新コミュニティーグループ「WinterCG」を共同で創設
CDN大手のCloudflareはVercel、Shopify、オープンソースプロジェクトの「Node.js」と「Deno」それぞれの主要コントリビューターと共同で、W3Cの新しいコミュニティーグループ「Web-interoperable Runtimes Community Group」(Web相互運用性JavaScriptランタイムコミュニティーグループ:WinterCG)を創設した。(2022/5/27)
ECMAScriptで学ぶ正規表現(5):
正規表現のマッチングを思い通りに――「境界アサーション」と「非貪欲な数量詞」
正規表現の基本と、ECMAScript(JavaScript)における利用方法を紹介する連載。今回は、マッチング位置を明示する境界アサーションと、最短マッチのための非貪欲な数量詞について。(2022/5/20)
TypeScriptのTypeあれこれシリーズ(8):
TypeScriptのジェネリクスにまつわるあれこれ
altJS、すなわち、JavaScriptの代わりとなる言語の筆頭であるTypeScript。そのTypeScriptは、言語名が示す通り、JavaScriptにType、つまり、型の概念を持ち込んだものです。本連載では、このTypeScriptのType(型)に関して、さまざまな方向から紹介していきます。前回は、クラスの型に関するあれこれを紹介する最後として、クラス内での特殊なthisの使い方、抽象クラス、staticを紹介しました。今回は、クラスや関数を利用する段階で型の指定ができるジェネリクスについて、あれこれ紹介していきます。(2022/5/13)
JavaScriptのようにPythonコードをHTML内に記述して実行できる「PyScript」 Anacondaがオープンソースで公開
米Anaconda社は、HTML文書の中にJavaScriptと同じようにPythonのコードを記述し、実行可能にする「PyScript」をオープンソースで公開した。(2022/5/9)
JavaScriptエンジン「V8」が更新、実験的APIのfetchとWeb Streamsも利用可能に:
サーバサイドJavaScript実行環境の最新版「Node.js 18」が公開
サーバサイドJavaScript実行環境の最新バージョン「Node.js 18」が公開された。JavaScriptエンジン「V8」が10.1にアップデートされ、グローバルフェッチが既定で有効になり、コアテストランナーモジュールが追加されている。(2022/4/28)
実装に向けた議論を開始:
Microsoft、JavaScriptに型注釈を追加する「Types as Comments」を提案
Microsoftは、2022年3月に開催されたECMAScriptの仕様策定を議論するTC39で、型注釈を追加する「Types as Comments」を提案した。提案内容はTC39で承認され、実装に向けた議論を開始するStage 1に到達した。(2022/4/22)
使用率、満足度、関心度などを分析:
「State of JavaScript 2021」でJavaScriptの利用動向が明らかに
JavaScriptの利用動向に関する年次調査「State of JavaScript 2021」の結果が発表された。回答数は1万6085件で、各種ライブラリ、機能(言語、ブラウザAPI、プログレッシブWebアプリ、WebAssembly)、他のツール、リソース、意見といったカテゴリー別に報告されている。(2022/4/15)
ECMAScriptで学ぶ正規表現(4):
正規表現における文字の指定方法を深める――「文字クラス」と「Unicodeプロパティエスケープ」
正規表現の基本と、ECMAScript(JavaScript)における利用方法を紹介する連載。今回は、文字クラスによる文字の指定方法と、便利なUnicodeプロパティエスケープについて。(2022/4/15)
DartがRustに並ぶ:
プログラミング言語の人気ランキング、順位変動は縮小傾向にある――RedMonkが調査
RedMonkが発表した2022年第1四半期のプログラミング言語ランキングによると、JavaScript、Python、Javaがトップ3を占めた。KotlinやRustの勢いにDartが追随していることも分かった。(2022/4/13)