小松裕の「スポーツドクター奮闘記」:
オリンピックの魔物を払いのけてメダルをつかんだ選手たち
史上最多のメダルを獲得したロンドンオリンピックの日本選手団。大会中、選手たちの身近にいて、改めて彼らはただ者ではないと実感しました。(2012/10/16)
小松裕の「スポーツドクター奮闘記」:
オリンピックの開会式とコンディショニング
ロンドンオリンピックがついに始まります。今回は、華やかな開会式の裏にある選手たちの苦労をお伝えします。(2012/7/26)
小松裕の「スポーツドクター奮闘記」:
オリンピック選手の自己管理能力がいかにすごいか
4年に1度のオリンピックに照準を合わせて最高のコンディションを作り上げることが、実に大変なことであるかは容易に理解できるでしょう。今回は、それを可能にする選手たちの自己管理能力に迫ります。(2012/6/13)
小松裕の「スポーツドクター奮闘記」:
スポーツ選手と花粉症
花粉症の人たちにとって辛い季節がやってきました。何を隠そう、私も花粉症。スポーツ選手の中にも花粉症患者は少なくないのです。(2012/3/13)
小松裕の「スポーツドクター奮闘記」:
なぜスポーツ選手は貧血になりやすいのか?
持久力など身体パフォーマンスに悪影響を与えるため、本来であればスポーツ選手は貧血になってはいけません。しかしながら、貧血になりやすい選手もいるのです。なぜでしょうか。(2012/1/23)
小松裕の「スポーツドクター奮闘記」:
信念を貫く内村航平の美しい体操
体操のルール改正によって、難易度の高い演技に挑む選手が増えています。その結果、けがのリスクも高まっています。スポーツ医学の視点から、今回の世界選手権を振り返ってみましょう。(2011/11/28)
小松裕の「スポーツドクター奮闘記」:
スポーツという名の教育を改めて実感した真夏のユニバーシアード大会
日本代表チームが史上最高の成績を収めたユニバーシアード・深セン大会。参加した学生選手たちはもちろんのこと、監督、コーチ、そしてわたし自身も、この大会を通じてスポーツから多くのことを学びました。(2011/9/21)
小松裕の「スポーツドクター奮闘記」:
スポーツ活動と熱中症
節電対策によって例年以上に暑さを感じる今夏。恐れていたように、熱中症で病院に搬送される人が続出しています。熱中症を防ぐためにも正しい知識を身に付ける必要があります。油断は大敵です。(2011/7/28)
小松裕のスポーツドクター奮闘記:
スポーツ選手とTwitter
ブログやTwitterを駆使して発信を続けるスポーツ選手が増えています。そこには、スポーツの楽しさやスポーツの力を伝えることも自分たちの役割であるという自覚があります。(2011/6/13)
小松裕の「スポーツドクター奮闘記」:
東日本大震災、スポーツ人としてすべきこと
未曾有の震災は今なお被災地の方々を苦しめています。今、スポーツにできることは何か。多くのスポーツ選手がすぐさま行動を起こしました。われわれスポーツドクターも現地に向かいました。(2011/4/27)
小松裕の「スポーツドクター奮闘記」:
大相撲の八百長問題、スポーツを守るためにすべきこと
一部で大相撲の八百長問題を擁護するような意見がありますが、私は、大相撲は日本の伝統文化であると同時にスポーツであると考えています。ほかのスポーツ競技と同様に、さまざまなルール作りを徹底すべきだと思います。(2011/3/24)
小松裕の「スポーツドクター奮闘記」:
アトランタオリンピック野球の同窓会
オールアマチュア選手で臨む最後のオリンピックとなったアトランタ大会。毎年開かれる同窓会に出席してきました。15年前のことなのに、当時の情景が鮮明によみがえってきました。(2011/2/2)
小松裕の「スポーツドクター奮闘記」:
チェスや囲碁にもドーピング検査があるって知っていますか?
広州で開かれたアジア競技大会に医事委員として参加してきました。日本では当たり前のように浸透しているドーピング検査ですが、国によってその対応や体制はまちまちなのです。(2010/12/24)
小松裕の「スポーツドクター奮闘記」:
栄養も笑顔も大事だね!
10月にロッテルダムで開催された体操の世界選手権では、男子、女子ともに日本人選手の活躍が目立ちました。その原動力となったのは、「栄養」と「笑顔」です。(2010/11/22)
小松裕の「スポーツドクター奮闘記」:
学ぶべきことの多かった初開催のユースオリンピック
若年層を対象にした史上初の「ユースオリンピック」が開催されました。この大会では通常のオリンピックにはない、素敵なプログラムも用意されました。(2010/10/8)
小松裕の「スポーツドクター奮闘記」:
熱中症――毎年繰り返される悲劇
今年も暑い夏がやってきました。毎年この時期に世間を騒がせるニュースが「熱中症」。残念ながら、今年も全国各地で事故が起きています。今回はスポーツにおける熱中症について考えます。(2010/8/20)
小松裕の「スポーツドクター奮闘記」:
ベネズエラ美人と国策としてのスポーツ
サッカーW杯と同じく、4年に1度開催されるソフトボールの世界選手権に帯同しました。開催地となったベネズエラは、スポーツのほか、美しい女性の育成にも力を入れているのです。(2010/7/17)
小松裕の「スポーツドクター奮闘記」:
インドでのレスリング選手権にて
腹痛などの体調不良者が必ず出るため、インドで開催したレスリング・アジア選手権へ内科医として帯同しました。今回も多くのことを学ぶ機会に恵まれました。(2010/6/4)
小松裕の「スポーツドクター奮闘記」:
研修医初日の鮮烈な体験
春うららなこの季節になると、研修医としてスタートを切った新人時代を思い出します。研修初日に経験した忘れ難い出来事のことも…。(2010/4/28)
小松裕の「スポーツドクター奮闘記」:
日本のスポーツ強化に向けてやるべきこと
オリンピック前後に限らず、従来から日本のスポーツ強化に対する議論は盛んです。しばしば「もっとスポーツ選手や施設に国家予算を投入すべきだ」という意見を耳にします。これは確かに重要ですが、ことはそう単純ではありません。(2010/3/19)
小松裕の「スポーツドクター奮闘記」:
今年は「宗侍」
毎年恒例となっている、ソフトバンクホークスの川崎選手率いる軟式野球チームの試合に参加してきました。故郷の人たちに対する彼の感謝の思いを改めて感じました。(2010/2/10)
小松裕の「スポーツドクター奮闘記」:
「バック・ソフトボール」は終わらない
ソフトボール競技のアピール活動「バック・ソフトボール」は、オリンピックの正式種目に再び認定させるためだけの活動ではありません。そのことをアジア選手権で実感しました。(2010/1/19)
小松裕の「スポーツドクター奮闘記」:
巨人のチョーさん
ドラフト会議で2度の指名を受けるも、あくまで意中のチームへの入団をこだわり続けた長野選手。その素顔は、あらゆる物事に対して真剣で、誰からもかわいがられる好青年なのです。(2009/12/7)
小松裕の「スポーツドクター奮闘記」:
55.5%という数字がもたらす意味
招致に向けて準備を進めてきた東京の思いは実らず、2016年の夏季オリンピック開催地はブラジルのリオデジャネイロに決定しました。スポーツの世界に身を置く一人として、改めてさまざまなことを見つめ直す契機となりました。(2009/11/10)
小松裕の「スポーツドクター奮闘記」:
ソフトボール・斎藤監督との「声出し作戦」の思い出
北京オリンピックで女子ソフトボールチームを世界一に導いた斎藤監督とは、選手時代からの古い付き合いです。試合中にベンチで2人並んで大声を張り上げたりと、思い出は尽きません。(2009/10/6)
小松裕の「スポーツドクター奮闘記」:
これは戦争ではない、スポーツだ!
10年前のNATO軍の空爆による傷跡が今も残るベオグラードの街。そこで出会った現地セルビア人の青年から大切なことを学びました。(2009/9/2)
小松裕の「スポーツドクター奮闘記」:
ベオグラードでにぎるおにぎり
先日閉幕したユニバーシアード競技大会で、日本の体操男子団体は大会3連覇を達成しました。その陰には今大会から初めてコーチとして帯同する鹿島丈博コーチの手厚いサポートがありました。(2009/7/21)
小松裕の「スポーツドクター奮闘記」:
アスリートを勝利に導く環境づくり
スポーツ選手が世界の舞台で勝つために最高のコンディションを用意してあげるのがスポーツドクターの責務です。メディカルチェックなど医師としてのアプローチは当然のこと、食堂や風呂場でのちょっとしたコミュニケーションも軽視できません。(2009/6/16)
小松裕の「スポーツドクター奮闘記」:
スポーツは日本を元気にする
多くのトップアスリートに帯同し、海外を駆け回るドクター小松の新連載「スポーツドクター奮闘記」では、知られざるスポーツの現場や最新のスポーツ医学の話題などを中心に、スポーツの魅力を最大限に伝えていきます。(2009/5/15)