期間限定で復活したジャポニカ学習帳「昆虫シリーズ」の切手シート登場 ヨドバシ.comで販売学習帳2種とA4クリアファイルとのセットで数量限定販売。(2021/2/5)
北海道グルメの特殊切手がおいしそう ラーメン・海鮮・じゃがバター・スープカレーなど11月発売かわいらしいイラストにほっこりできます。(2020/11/15)
感染症対策の「足で操作できる自動販売機」ダイドードリンコが開発 ボタン選択から取り出しまで一切手を触れず行える東京都港区のダイドードリンコ 東京本部に設置。(2020/10/6)
全国約8500の郵便局がキャッシュレス決済導入 7月7日から順次日本郵便は、7月7日から全国約8500の郵便局へキャッシュレス決済を順次導入。各種料金の支払いや切手などの購入にクレジットカード、交通系ICなどの電子マネー、スマホ決済が利用できるようになる。(2020/6/29)
「センスも色使いも最高」「初めて本気で欲しいと思った」 イラストレーターが作った「となりの切手の破片が付いている切手」のオリジナル切手が秀逸だと話題にこれはほしい。(2020/6/20)
『ドラえもん』50周年記念切手が5月20日登場 ずんぐりむっくりな初期ドラがかわいいこれはかわいい。(2020/5/19)
セガ設立60周年を記念した「フレーム切手セット」が発売 代表的なセガハード9種が切手にもちろんセガロゴの切手もあります。(2020/5/3)
配達員に切手販売を強要、売れ残りは「自腹買い取り」 郵便局でパワハラメール 日本郵便は「事実です」兵庫県・尼崎北郵便局でパワハラメール。(2020/3/18)
【追記あり】ミクダヨーさんが1日郵便局長に就任 ミクさんのフレーム切手セットやゲーム関連グッズなどお楽しみが盛りだくさんさすがミクダヨーさん。(2020/2/13)
うほほーすごい、GT-Rがホンモノの「郵便切手」に! 日本郵便と日産が共同制作、ハコスカミニカー付き本当に使えるけれど、やっぱり使えないやつ。(2020/2/4)
郵便局がキャッシュレス決済を導入 コード決済も利用可能郵便局の郵便窓口が、2月3日にキャッシュレス決済へ対応。 郵便料金や切手などの購入、物販商品の支払いにクレジットカード、非接触決済、コード決済を利用できるようになる。(2020/2/3)
特殊切手「美術の世界シリーズ」第1集 「富嶽三十六景」や「睡蓮」など青がテーマの名作がずらり青の世界が美しい。(2020/1/27)
配達員姿のスヌーピーが貯金箱になった 切手セットやポーチなどの「郵便局限定スヌーピーグッズ」がかわいい通帳ケースが郵便局らしい。(2020/1/17)
週刊少年ジャンプ4・5合併号のアンケートはがきが切手不要に 「今週号だけ?」「初めて送りました!」(2019/12/27)
もつ鍋・ラーメン・梅ヶ枝餅 福岡名物がてんこ盛りの特殊切手「おいしいにっぽんシリーズ」登場福岡行きたくなってきた。(2019/11/21)
「ぐりとぐら」の切手が誕生 絵本そのままのやさしい世界黄色いカステラにあこがれた人も多いはず。(2019/10/7)
【ナニコレ?】「切手を切り離すために入れられている小穴」の名前(2019/8/19)
イッツデモ×カードキャプターさくらのコラボ雑貨がたっぷり登場 前回コラボの再販もありますわ!切手やコスメ、ジュエリーボックスまで!(2019/8/6)
郵便料金、10月から値上げ発表 新デザインの切手も登場消費税増税分を転嫁する措置です。(2019/7/9)
江戸時代のセンスすごい ゆる〜い絵柄がかわいい鍬形螵斎「鳥獣略画式」の特殊切手が登場マネできそうで絶対マネできないやつ。(2019/6/6)
東京の人気スイーツがかわいい切手に ちょっとしたお土産カタログになりそうな品ぞろえヨックモックっぽいと思ったら本当にヨックモックだった。(2018/12/5)
水木しげるのフレーム切手セット受注開始 水木しげるの漫画家デビュー60周年記念妖怪漫画の第一人者。(2018/9/5)
和菓子デザインの華やかな切手が登場 自分で作る「切手の豆本」がコレクター心をくすぐるめっちゃかわいい。(2018/8/31)
コミケ94の郵便局物販ブースで『ポプテピピック』のグッズを先行販売 フレーム切手セットに描き下ろしイラスト使用のグッズもお遍路さんスタイルのポプ子とピピ美のグッズも先行販売されます。(2018/8/2)
パンダ・コアラ・カピバラ 動物園の人気者を集めた特殊切手「動物シリーズ 第1集」7月に発行カラーもデザインもかわいいです。(2018/6/4)
羽生結弦選手と宇野昌磨選手のフレーム切手購入希望者殺到で日本郵便のネットショップのアクセス集中続く十分な数を用意していると呼びかけ。(2018/2/20)
羽生選手の記念切手にアクセス殺到 「郵便局のネットショップ」がダウン羽生結弦選手・宇野昌磨選手の記念切手の販売で、日本郵便の通販サイトがダウン。発売直後からアクセスが殺到し、20日正午時点でも、つながりづらい状態が続いている。(2018/2/20)
日本郵便が冬コミ参戦 「けもフレ」「Fate/Apocrypha」「Re:ゼロ」のフレーム切手セットを販売けもフレのセットはコミケ限定販売です。(2017/12/27)
世界最小のクリスマスカード、英国で作成 切手1枚にカードが2億枚貼れる世界最小のクリスマスカードを、英国立物理学研究所が作成。ページサイズは15(幅)×20(高さ)マイクロメートル。(2017/12/18)
キラキラ光る特殊切手「天体シリーズ 第1集」発行 オリオン大星雲や金星など天体の世界を題材にボクたちもこの中で生きているんだ。(2017/12/11)
かわいい姿がいっぱい 上野動物園のジャイアントパンダ「シャンシャン」のフレーム切手セットが登場成長の様子がよく分かります。(2017/12/5)
五味太郎さんによる40年ぶり描きおろしデザイン! 「絵本の世界シリーズ 第1集 きんぎょがにげた」発売子どもたちが大好きな「きんぎょがにげた」が切手に。(2017/10/22)
セラムン世代歓喜 セーラームーン25周年記念「フレーム切手セット」が登場特製切手ホルダーやプレミアムポストカードが付属します。(2017/9/28)
海洋堂のフィギュア付き 「鳥獣戯画」のフレーム切手セットがずっと眺めていたい仕上がり鳥獣戯画クラスタに朗報。(2017/9/13)
郵便ガール風のミクさんがかわいい 初音ミク誕生10周年のフレーム切手セットが登場北海道以外でも購入できます。(2017/8/29)
やっぱ米だよね お腹が空きそうな「太巻き」や「おむすび」の切手 日本郵便から登場枠外にはタコさんウインナーが特別出演。(2017/8/26)
すっごーい! 「けものフレンズ」のオリジナルフレーム切手セット コミケ92に登場だよー「ありあけちほー」に行けないフレンズはネットショップで。(2017/8/10)
撫子、竜胆、女郎花、月白など20色 秋の日本の伝統色をテーマにした切手シート、日本郵便から登場これは持っておきたくなる。(2017/7/23)
呉市の公式キャラ「呉氏」のフレーム切手が登場 呉の風景×呉氏のシュールなデザイン「呉」ってこんな字だったっけ?(2017/7/12)
北海道・旭山動物園の動物たちがフレーム切手に ホッキョクグマやユキヒョウなど人気の動物が登場全部で4種類あります。(2017/6/15)
「バス」や「食パン」も略語だった! 元の言葉の意味と由来は?「経済」「切手」「教科書」……も略語。(2017/5/26)
おねむのネコちゃん勢ぞろいニャ 動物写真家・岩合光昭のネコ写真が切手セットに見ているこっちも眠くなる。(2017/5/17)
スーパーマリオの切手が登場! 手紙を書くピーチ姫やキノピオの郵便屋さんなど、かわいいオリジナルデザインもルイージ、ヨッシーの切手もあります。(2017/4/28)
切手とリカちゃんとフィギュアスケートって? 浅田真央×リカちゃんコラボの記念フレーム切手とリカちゃん人形のセットが受付開始共通点は「国民的アイドル」だってことみたい。(2017/3/22)
シンプルすぎるだろ! 数字の「82」がメインデザインの切手が登場 送る場面を選びません逆に新鮮かも。(2017/3/19)
イルカやペンギン、フウセンウオ 「アクアワールド・大洗」のフレーム切手が生き物好きにはたまらない顔ぶれ陸の生き物代表はカピバラ。(2017/3/14)
これはレアな求人! 日本郵便が切手・はがきなどをデザインする「切手デザイナー」を募集3年以上の実務経験が必要です。(2017/3/6)
「人魚姫」や「おやゆび姫」が切り絵風に 日デンマーク外交記念の切手がメルヘンチックでかわいいお手紙書くのが楽しくなりそう。(2017/3/2)
日本郵便、62円切手・はがきを発行 52円切手・はがきは5月31日で販売終了デザインは変わるものの、モチーフは52円のものと変わらず。(2017/2/24)
6月1日に値上げ:新62円切手も「ソメイヨシノ」 52円切手は販売終了はがきの郵便料金値上げに伴い、新62円切手・はがきが5月15日に発売される。(2017/2/24)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。