ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  W

  • 関連の記事

「W63SA」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「W63SA」に関する情報が集まったページです。

「W54SA」「W61SA」「W63SA」「W64SA」に電源リセットなどの不具合 ケータイアップデートで対応
KDDIはSANYOブランドの「W54SA」「W61SA」「W63SA」「W64SA」に、電源リセットやフリーズなどの不具合があることを公表した。ケータイアップデートで対応する。(2009/5/27)

「W61S」「W61T」「W63SA」のケータイアップデート開始――ネット接続できないなど複数の不具合
KDDIは、ソニー・エリクソン製「Cyber-Shotケータイ W61S」、東芝製「W61T」、京セラのSANYOブランド端末「W63SA」のケータイアップデートを開始した。ネット接続できないなど、複数の不具合を改善する。(2008/7/25)

米・韓・タイから国際電話で通話・パケット通信が不可能に――「W63SA」に不具合、auが対処法を案内
KDDIは7月11日、グローバルパスポートCDMA端末「W63SA」で不具合が起こっていることを明らかにするとともに、暫定的な対処法を公開した。米・韓・タイから国際電話をかけようとするとエラー画面が出て発信規制がかかり、以降、音声通話とパケット通信ができなくなる。(2008/7/11)

auの海外ローミング端末レンタル料、30日間まで無料に──9月20日まで
KDDIは海外ローミング対応機種のレンタル料金を無料にするキャンペーンを9月30日まで実施。グローバルパスポートCDMA対応の新機種「W63SA」もレンタル対象機種に追加する。(2008/7/7)

アクロディア、「VIVID Panorama」をW63SA、W64SAに提供
(2008/7/4)

「フルチェンケータイ re」「W63SA」発売、分割2000円台前半/月から
auの夏モデル「フルチェンケータイ re」「W63SA」が発売された。価格はフルサポートコースで3万6390円から、シンプルコース分割払いで頭金3150円/月々2260円から。(2008/7/4)

「フルチェンケータイ re」と海外でも使える「W63SA」、7月4日販売開始
KDDIは、ソニー・エリクソン製のフルチェンサービス対応端末「フルチェンケータイ re」と、SANYOブランドのグローバルパスポート(CDMA)端末「W63SA」を7月4日に発売する。(2008/7/3)

もっと写真と動画で解説する「W63SA」
CDMA圏の海外で通話やメール、Webを利用できる、KCP+対応のグローバルパスポート端末として登場したのが京セラのSANYOブランド端末「W63SA」。“自分なりの価値観を持つ人”をターゲットとするこの端末を、写真と動画で紹介する。(2008/6/12)

写真で解説する「W63SA」
「W63SA」は、CDMA圏の海外23カ国で通話やメール、Webを利用できるKCP+対応のグローバルパスポート端末。WINで初となるグローバルパスポートCDMAの対応モデルで、海外利用時の便利機能を集めた「グローバル機能」にメインメニューからすばやくアクセスできる。(2008/6/5)

WIN初、KCP+対応のCDMA国際ローミングモデル――「W63SA」
京セラ製のSANYOブランド端末「W63SA」は、WIN初となるCDMAの国際ローミング対応モデル。KCP+の多彩な機能を米国、中国、インドなどのCDMA圏23カ国でも利用できる。渡航先の地図上で位置を確認できる「海外版EZマップ」も用意した。(2008/6/3)

「SH906i」「F906i」「W63SA」がJATE通過
ドコモの新モデル「906iシリーズ」やauの夏モデルと思われる機種が今回もいくつか明らかになった。シャープ製のSH906i、富士通製のF906i、三洋電機製のW63SAなどがJATEを通過した。(2008/4/15)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。