ITmedia NEWS >

BDレコーダー最新モデルにみる3つのトレンド麻倉怜士のデジタル閻魔帳(3/4 ページ)

» 2009年09月25日 10時00分 公開
[渡邊宏,ITmedia]

ソニーとパナソニック、ハイエンドモデルを比較する

麻倉氏: まずは映像面から両製品を比較してみましょう。私のシアターに持ち込んで、チェックしてみました。始めにお断りしなければならないのはどちらも最終段階に近い試作品ということです。本番製品は変わる可能性はあります。まず映像ですが、驚いたのがBDZ-EX200の映像が前モデル「BDZ-EX100」から格段によくなったことです。「ソニーの絵はこれだ」というアイデンティティーを得たと言ってもいいでしょう。

photophoto 麻倉氏自宅のシアタールーム。チェックは各BDレコーダーの映像をフルHDプロジェクター「QUALIA 004」で150インチのスクリーンに投影して行われた

 濃密感とコントラスト感にあふれ、力感ともいえる輪郭感も備えます。ですが、無理して輪郭を強調しているような不自然さではなく、映像の中から濃密なエッセンスがあふれてくるような造形美といえます。BDZ-EX100にもその片鱗(へんりん)はありましたが、高画質化回路「CREAS」が第2世代「CREAS 2 plus」へと進化し、技術の使いこなしも進んだことで、より明確になったのですね。

 この情報量指向の映像が効果を発揮するのはビデオ収録のコンサートのライブ映像などで、「生で鑑賞するよりもハッキリする」というと言い過ぎかもしれませんが、それぐらいの精細さです。ですが、切れ味が鋭すぎるが故に、映画などでは逆に違和感を覚えることもあるぐらいです。人工的とまではいきませんが、映像を画素で構成しているという感じがします。これからはこの精細感を保ちながらアナログ的な伸び、しなやかさを手に入れるかに期待ですね。

 比べるとDMR-BW970はさっぱりしているというか、テクスチャがやや薄い感じに見えますが、あくまでも150インチにフルHDプロジェクター「QUALIA 004」で投影した結果を、BDZ-EX200と比較しての印象です。BDZ-EX200のような精細感のある映像はフラットな特性の大画面で、DMR-BW970は持ち味のハッキリしているプラズマで見たほうがよいかもしれないと思わされました。

 両製品の特徴を言い表すならば、フラットな特性が持ち味のDMR-BW970、絵の中に力を入れてたたき付けるように表現するBDZ-EX200といえますが、これはもう好みの問題でしょう。ソースをそのまま出力するのではなく、メーカーの指向する方向が明確になってきたからこそ、この様な違いが生まれるのですね。

麻倉氏: 次は音声面ですが、これはDMR-BW970がとても良かったです。低域がしっかりしていて切れ味があり、レンジ感もあります。CDを再生してもBDレコーダーとは思えないようなレベルで、単体CDプレーヤーに匹敵するクオリティといっても過言ではありません。BDZ-EX200も前モデルに比べれば音の解像感が上がり、レンジ感にも優れていますので、スピード感やディテール感が加わると、もっとよくなるでしょう。HDMIをA/Vで分離していますが、その成果をより期待したいですね。

 96kHz/24bitで音声が収録されているBDソフト「NHKクラシカル 小澤征爾 ベルリン・フィル 「悲愴」 2008年ベルリン公演」を両製品で再生してみましたが、BDZ-EX200はパートの出方などで解像感がもう少し欲しいと感じます。DMR-BW970は「悲愴」のほかにも、いろいろなエアチェックディスクを聴きましたが、実に新鮮で解像感の高い音ですね。

 映像ではBDZ-EX200の明晰(めいせき)さが印象的です。音声面ではDMR-BW970の精細感が印象に残りました。映像と音声でインプレッションが逆となるところが面白いところですね。

 DMR-BW970は温かみのある真空管アンプの音を再現するというサウンドモードを備えますが、「真空サウンド1」はオーケストラ向け音が柔らかく真空管的な感じを、「同 2」はジャズ向け低音たっぷりで芳醇な音楽の厚みを感じさせます。「同 3」は女性ボーカルにぴったりな色気たっぷりななまめかしい感じと変化としては非常に面白いので、リモコンでもっと簡単に変更できるといいですね。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.