ビジネスオンライン  >  キーワード一覧  >  S

  • 関連の記事

「SMBプロトコル」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

PR:Macを含めたコラボレーションも快適に! QNAPのThunderbolt 4対応オールフラッシュAI NAS「TBS-h574TX」でシームレスなデータ共有を実現
写真や動画といったコンテンツ制作において、複数人でチームを組んで作業する場合に悩ましいのが「ファイルの共有」だ。エンタープライズ向けと同等のパフォーマンスと信頼性備えながらも、中小規模のオフィスでも導入しやすいQNAPのThunderbolt 4対応オールフラッシュAI NAS「TBS-h574TX」を使うと、その悩みを解決できる。(2024/3/6)

セキュリティニュースアラート:
NTLM認証情報を狙う新たなスレッドハイジャック攻撃を確認 具体的な対策は?
Proofpointは脅威アクター「TA577」が新たな手法でNTLM認証情報を窃取する攻撃を実行したと報告した。スレッドハイジャックにZIP圧縮されたHTMLファイルを使ったNTLMv2ハッシュの窃取が確認されている。(2024/3/7)

Microsoft Azure最新機能フォローアップ(214):
Azure Stack HCIの最新バージョン「23H2」リリース、デプロイ方法の大幅変更に注意!
Microsoftは、「Azure Stack HCI バージョン23H2(2311.2)」の一般提供を発表しました。バージョン23H2ではデプロイ方法が大幅に変更され、システム要件も更新されています。デプロイ方法の変更に伴い、現時点ではバージョン22H2以前からのインプレースアップグレードはサポートされません(2024年内には可能になる予定)。(2024/2/9)

リリース時期は言及なし:
次期Windows Serverの正式名称、「Windows Server 2025」に
Microsoftは、次期Windows Serverの正式名称が「Windows Server 2025」になると発表した。(2024/1/31)

3種類のストレージを比較【第4回】
ブロックストレージ、ファイルストレージ、オブジェクトストレージの違いとは?
ブロックストレージ、ファイルストレージ、オブジェクトストレージにはそれぞれどのような特徴があり、何が得意なのか。3つのストレージについて、各種の視点で違いを紹介する。(2024/1/21)

3種類のストレージを比較【第2回】
「ファイルストレージ」とは? 使いやすいストレージなのはなぜ?
ストレージの一種であるファイルストレージは、どのようなストレージなのか。基本的な仕組みやよくある使い方、注意が必要なデメリットなど、ファイルストレージの基本を説明する。(2024/1/7)

知っておきたい「マルウェア12種類」【第1回】
ウイルスだけじゃない、混同しがちな「12種類のマルウェア」とは?
マルウェアには、実はさまざまな種類がある。企業がマルウェアによる被害を防ぐには、まずマルウェアの種類を全て知っておくことが欠かせない。「マルウェア12種類」とは。(2023/12/26)

ストレージはどう進化しているのか【前編】
最新ストレージのトレンドは? ベンダー3社の“一押し機能”はこれだ
ストレージベンダーは近年、自社製品のデータ共有機能や管理機能を強化する傾向にある。本稿はPanzuraとQuantum、CTERA Networksの新製品の主要な機能を取り上げ、ストレージ市場の変化を説明する。(2023/12/12)

PR:最新OSを搭載して生まれ変わった、アイ・オー・データ機器の新型NAS「LAN DISK Z」の実力を試す
アイ・オー・データ機器の法人向けのWindows搭載NAS「LAN DISK Z」シリーズは、小規模環境のワークグループ環境から、大規模なActiveDirectory環境まで対応できる豊富なラインアップが特徴だ。2023年9月には、最新OS「Windows Server IoT 2022」を搭載する新モデルが登場している。今回はその4ドライブ構成の高性能モデルとスタンダードモデルをレビューする。(2023/12/8)

編集部コラム:
“大流行するマルウェアには発生周期がある”は、トンデモ仮説かそれとも予言か?
「大規模なワーム型マルウェアには発生周期がある」という大胆な仮説が提示された。果たして本当だろうか。(2023/11/16)

セキュリティニュースアラート:
CISAらがランサムウェア対策のガイダンス「#StopRansomware Guide」を公開
CISAなどの複数のセキュリティ機関が「#StopRansomware Guide」の更新版を公開した。このガイダンスにはランサムウェア攻撃の予防と対策に関する新しいベストプラクティスをまとめている。(2023/10/23)

人気連載まとめ読み! @IT eBook(110):
目指せ、共有フォルダ管理の達人! Windowsファイル共有を“極める”ためのPowerShellコマンドレット基本集
人気連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第110弾は、Windowsの管理ツール「Windows PowerShell」の基本書式からオプション、具体的な実行例までを詳細に解説した連載「Windows PowerShell 基本Tips」から、Windowsの「ファイル/フォルダ共有」(SMBサーバ)の管理を極めるための基本となるコマンドレットを厳選して紹介します。(2023/9/28)

山市良のうぃんどうず日記(266):
これならサポート終了に間に合う? 「ストレージ移行サービス」によるWindowsファイルサーバの移行、やってみました
Windows Server 2012/2012 R2の製品サポートが2023年10月10日に終了します。もし、これらのOSを実行しているファイルサーバやWindows Storage Server 2012/2012 R2搭載NASをまだ利用している場合は、急いで後継バージョンや代替ソリューションに移行しましょう。その際、Windows Server 2019で追加された「ストレージ移行サービス」が省力化や時短に大いに役に立つかもしれません。(2023/9/27)

Windows PowerShell基本Tips(79):
【 Close-SmbOpenFile 】コマンドレット――SMBサーバ上で開かれているファイルを強制的に閉じる
本連載は、PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は「Close-SmbOpenFile」コマンドレットを解説します。(2023/8/4)

Windows PowerShell基本Tips(76):
【 Close-SmbSession 】コマンドレット――確立しているSMBセッションを強制的に終了する
本連載は、PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は「Close-SmbSession」コマンドレットを解説します。(2023/7/14)

Windows PowerShell基本Tips(75):
【 Get-SmbOpenFile 】コマンドレット――SMBサーバ上で開かれているファイルに関する情報を取得する
本連載は、PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は「Get-SmbOpenFile」コマンドレットを解説します。(2023/7/7)

Windows PowerShell基本Tips(74):
【 Get-SmbSession 】コマンドレット――確立されているSMBセッションに関する情報を取得する
本連載は、PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は「Get-SmbSession」コマンドレットを解説します。(2023/6/23)

歴史で分かる「ランサムウェアの進化」と対策【第4回】
ランサムウェア攻撃者が悪用する「脆弱性」とは? その対処法とは
ランサムウェア攻撃を仕掛ける攻撃者がしばしば悪用するのが、既存システムに潜む「脆弱性」だ。どのような脆弱性を狙っているのか。組織はどうすれば対抗できるのか。(2023/4/21)

その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(233):
Y2K問題対応の名残か? まことしやかに語られる「NET.EXE」とは別に「NET1.EXE」が存在する理由
Windowsのインストール先ディレクトリを眺めていると、怪しげに見える実行ファイルが見つかることがあります。そんなファイルに「NET.EXE」と「NET1.EXE」があります。ウイルスか何かが入り込んで、システムファイルのフリをしているのではないかと勘違いする人もいるかも。(2023/4/12)

膨大なデータを生かすためには「ストレージの垣根をなくす」ことが重要:
PR:DXの推進で避けては通れない「データ管理」に求められる4つの要件
日々の業務や意思決定など企業活動と密接に関わっているデータ。DXやデジタル化の推進に伴い、多くの企業で扱うデータ量が増加の一途をたどっている。今後のストレージ戦略において、何を重視すればいいのか、どのような管理が有効なのか。デル・テクノロジーズに聞いた。(2023/3/29)

Windows 11, version 22H2のファイルコピーが遅い問題 プレビュー版で修正
Microsoftは累積更新プログラムのプレビュー版で、ネットワーク共有からローカルディスクにサイズの大きいファイルをコピーする際に想定以上に長い時間がかかる問題に対処した。(2023/3/14)

週末の「気になるニュース」一気読み!:
Windows 11 22H2で巨大ファイルのコピーが遅くなる問題が解決/TPM 2.0に脆弱性 数十億台に影響がある可能性も
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、3月5日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/3/12)

PR:Synologyの「DiskStation DS923+」なら多機能で拡張性も十分! NASで快適なハイブリッドワーク環境を構築しよう
テレワークとオフィスワークを組み合わせる「ハイブリッドワーク」では、従業員同士のデータ共有など課題が多々ある。その解決に役立つのがSynologyのNAS「DiskStation DS923+」だ。その特徴をチェックしていこう。(2023/1/31)

企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内(3):
Windows 11時代のクライアントPC選び――エディションはどれを選べばよい? ProとEnterpriseの違いは?
Windows 11には、企業向けの複数のエディションが存在します。Enterpriseはフル機能版と認識している方が多いようですが、Windows 10以降、新機能についてはProとEnterpriseでソフトウェア的な違いは実質的にありません。では、ProとEnterpriseは何が違うのでしょうか。(2022/12/26)

歴史で分かる「ランサムウェアの進化」と対策【第1回】
いまさら聞けない「ランサムウェア」の歴史 “あれ”が全ての始まりだった
ランサムウェア攻撃は、国内の組織にとって対岸の火事ではない。そもそもランサムウェアはいつ出現し、どのように変わってきたのか。歴史を振り返ってランサムウェアの「進化」を見る。(2022/12/6)

迫るサーバOSのサポート終了にどう対処する?
Windows Serverのプロが明かすサーバ移行の課題解決と成功へ導くための秘策
セキュリティリスクが増加する中、Windows Server 2012の延長サポートが2023年10月10日に終了する。人材難、予算難、サーバ機入手難の状況下で最新OSへの移行を成功裏に完了させるには、どうすればよいのか。(2022/9/5)

MITRE ATT&CKで始める脅威ベースのセキュリティ対策入門(4):
ランサムウェアの分析にATT&CKとNavigatorをどう使えばいいのか? その効果や注意点は?
ここ数年一気に注目度が高まり進化した「脅威ベースのセキュリティ対策」。その実現を支援する「MITRE ATT&CK」(マイターアタック)について解説する連載。今回は、ランサムウェアを例にATT&CKとNavigatorを使った具体的な分析手順を紹介する。(2022/8/19)

最も多く公開されていたプロトコルはSSH:
「まだTelnetを使い、インターネットに公開している企業がある」 ExtraHopが警告
ExtraHopは、サイバーセキュリティ体制に関するレポート「ExtraHop Benchmarking Cyber Risk and Readiness」で、多くの企業がSMBやSSH、Telnetといったプロトコルをインターネットに公開している状態だということを明らかにした。(2022/8/15)

ランサムウェア攻撃への備え【前編】
ランサムウェア攻撃者が“暗号化”よりも優先し始めた手口とは?
ランサムウェア攻撃の手法や攻撃者にとっての優先事項に変化がある。被害を拡大させないために、企業が注意するべきポイントとは何か。(2022/8/10)

古い脆弱性に対応するだけでも被害は激減:
ソフトウェア脆弱性を正しく怖がるための「28の真実」
Comparitech.comはサイバーセキュリティに関わる脆弱性について、最新の状況を示す28の重要な統計と事実を取り上げて紹介した。2021年第4四半期にはゼロデイマルウェアが全脅威の3分の2を占めた。だが、同時に84%の企業のネットワーク境界に高リスクの脆弱性が残っていた。企業や個人はまず古い脆弱性に対応するとよいだろう。(2022/8/5)

ITワード365:
電子証明書とは? 【ITワード365】SoC/CRM/富岳/AWS/サブスクリプション/SMB
最新IT動向のキャッチアップはキーワードから。専門用語でけむに巻かれないIT人材になるための、毎日ひとことキーワード解説。(2022/7/14)

TechTarget発 世界のITニュース
中小企業の大容量ニーズを狙ったNexsanの「小型NAS」 その実力は?
Nexsanはエッジ向けのNAS「EZ-NAS」を発表した。中堅・中小企業のニーズに照準を合わせた製品だという。製品の特徴と、中堅・中小企業が必要とするNASの要件とは。(2022/9/6)

Windowsフロントライン:
意外な落とし穴があるかも SMB1廃止のメリットとデメリットを考える
Windows Insider ProgramのDev ChannelとBeta Channelに対しWindows 11 Insider Previewに「Build 22610」が公開され、SMB1が完全に無効化された。そのメリットとデメリットを考える。(2022/5/12)

その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(204):
Windows 10の最新はReFS v3.4、Windows 11はReFS v3.7、そしてどちらもReFS v2、さて何のことでしょう?
2022年1月の月例更新プログラム(Bリリース)では、ReFS形式でフォーマットされたドライブが正常にマウントできなくなるという重大な問題が報告され、1週間後の定例外の更新プログラムで修正されました。しかし、この問題の影響を受けるのは、利用できないとされている、「サポートされていない使い方」をしていた場合というオチが付いていました。(2022/2/24)

山市良のうぃんどうず日記(225):
今更ながら気が付いたNTFSの「暗号化ファイルシステム(EFS)」の仕様変更
今回は、20年以上も前、Windows 2000のときから存在するNTFSファイルシステムの「暗号化ファイルシステム(EFS)」について、今の状況を少し取り上げます。はっきりしない部分もありますが、はっきりしている部分については、その情報源をお伝えします。(2022/2/16)

狙われる「445番ポート」とは【後編】
「445番ポート」悪用攻撃に耐え切る具体的な方法
「445番ポート」は攻撃者にとって格好の標的だ。企業はその445番ポートを使いつつ、システムを攻撃から守るにはどうすればいいのか。(2021/12/21)

狙われる「445番ポート」とは【中編】
「445番ポート」はなぜ攻撃者の標的になるのか あの「WannaCry」でも悪用
「WannaCry」といったランサムウェア攻撃が話題を呼んでいる。それらに悪用されているのは、「445番ポート」に関連する脆弱性だ。具体的に説明する。(2021/12/14)

その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(199):
同じバージョン「21H2」のWindowsだけど、3つの異なるOSがあるのはなぜ?
2021年9月初めのWindows Server 2022、2021年10月初めのWindows 11に続いて、2021年11月中旬にWindows 10 November 2021 Updateがリリースされました。これらのOSは全て「21H2」という共通のバージョン番号を持ちます。しかし、OSの世代としては3つとも異なり、リリース順とも違います。なぜでしょう。(2021/12/8)

狙われる「445番ポート」とは【前編】
「445番ポート」の“謎” どのような仕組みか? セキュリティのリスクは?
通信先の“部屋番号”を指すポート番号。特に「445番ポート」は攻撃者に狙われやすい。そもそも445番ポートはどのような仕組みなのかを見てみよう。(2021/12/7)

Palo Alto Networksがクラウドサービスのリスクを調査:
公開サービスの80%、安全な構成でないと24時間以内に侵害される
Palo Alto Networksは、パブリッククラウドで公開された安全ではない構成のサービスに対する攻撃について調査した。大規模なハニーポットインフラを使用した調査だ。クラウド環境で最もよく見られる設定ミスの一つは、安全ではない状態で公開されたサービスだからだ。(2021/11/30)

その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(196):
リモートデスクトップ接続で端末間の「ファイルコピーが極端に遅いとき」の改善法
リモートデスクトップ接続は、ドライブやクリップボードの共有により、接続元と接続先でファイルを相互にやりとりできて便利です。しかし、大きなサイズのファイルをコピーしようとすると、極端に時間がかかったり、リモートデスクトップ接続のセッションが切断されてしまったりしたといった経験はないでしょうか。今回はそんなトラブルの改善方法を教えます。(2021/10/27)

多要素認証を導入しただけで満足していませんか? 認証が回避される4ケースを紹介
多様な働き方に対応した認証基盤の構築に向け、多くの企業で多要素認証の導入が進んでいる。だがこれを“導入するだけ”では不完全だ。イスラエルのセキュリティ企業が認証を回避する4つのケースを解説する。(2021/10/13)

Microsoft Azure最新機能フォローアップ(156):
安全なファイル共有を提供する「Azureファイル共有」の3つの新機能とは
インターネット経由でも安全なファイル共有を提供するサーバレスのAzureサービス「Azureファイル共有」に、「強化された暗号化アルゴリズム」「SMBマルチチャンネル」「予約購入」の3つの新機能が提供されました。(2021/9/16)

Microsoft Azure最新機能フォローアップ(155):
Windows Server 2022の新機能「SMB over QUIC(プレビュー)」のカンタン評価ガイド
Windows Server 2022の新機能の一つに、インターネットフレンドリーなUDPポート443でセキュアなSMB接続を実現する「SMB over QUIC」があります。この機能はプレビュー機能であり、ファイルサーバ側はAzure仮想マシン上にある必要があります。この評価環境をできるだけ簡単に準備する方法を紹介します。(2021/9/9)

Microsoft Azure最新機能フォローアップ(153):
Windows Server 2022が正式リリース 企業のクラウド/サーバ利用環境はどう変わる?
Microsoftは2021年後半にリリース予定としていた次期LTSC版Windows Serverの「Windows Server 2022」の正式リリースを2021年9月1日(米国時間)に発表しました。製品の完成であるGA(Generally Available)リリースは8月18日(米国時間)であり、製品版のISOイメージや評価版、コンテナイメージもこの日から利用可能になっています。Microsoftは2021年6月からPreview評価版を提供を開始し、現在は完成版の評価版に差し替えられましたが、OSビルドはPreview評価版の「20234」から変更はないため、8月までの品質更新プログラムをインストールすることでGA環境になります(新しい評価版のISOイメージのOSビルドは20234.169)。(2021/9/2)

山市良のうぃんどうず日記(210):
ワークグループ環境のWindows NAS、ここがパスワード管理の“落とし穴”
今回もWindows ServerベースのNASの話です。NASを小規模なワークグループ環境で運用する場合、NASにローカルユーザーを作成して、ユーザー名/パスワードの認証で共有フォルダへのアクセスを提供することになると思いますが、そのパスワードを誰が、どう管理するのかということで悩んだことはないでしょうか。実際に導入してみないと気が付かない“落とし穴”があったりします(本稿は、とあるオンラインセミナーでも少し触れたものです)。(2021/7/7)

Microsoft Azure最新機能フォローアップ(146):
Azureファイル共有がSMBに加えて、NFS 3.0を正式にサポート
SMBのファイル共有サービスを提供する「Azureファイル共有」が「NFS 3.0」プロトコルを正式にサポートしました。SMBはmacOSやLinuxでもサポートされますが、アプリケーションやパフォーマンスの要件によってはNFSが適している場合があります。Azureファイル共有がSMBとNFSの両方に対応したことで、選択肢が広がります。(2021/7/2)

Microsoft Azure最新機能フォローアップ(143):
次期Windows Server「Windows Server 2022」のプレビューISOイメージが、評価版センターから入手可能に
これまでWindows Server Insiderプログラムを通じて提供されてきた長期サービスチャネル(LTSC)版Windows Serverの次期バージョン「Windows Server 2022」のプレビュー版が、評価版センターから入手可能になりました。(2021/6/10)

将来のクラウド活用を見越すなら何が必要?:
PR:「クラウド移行が進めば課題も変わる」 課題解決の鍵を握るのは“データ管理”?
既存システムをそのままクラウドに移行する「リフト&シフト」。有識者は「移行の段階によって変化する課題それぞれに対策が必要だ」とリフト&シフトの課題を指摘する。(2021/5/31)

8割超が「アウト」も 脆弱な通信プロトコルを使い続ける企業の割合に関する残念な調査結果
一般的な通信プロコトルに脆弱性が発見されると、影響範囲の大きさから対策を急ぐものと考えがちだが、ある調査によると、「まさか」と思うような脆弱性を放置する企業もあるようだ。リスクの高いプロトコルとリスクの割合が明らかになった。(2021/5/15)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。