ドコモ、HSDPA対応機を試作

» 2006年02月01日 15時11分 公開
[杉浦正武,ITmedia]

 NTTドコモは次世代通信方式「HSDPA」(用語参照)に対応した試作機を開発したと発表した。2月13日から16日にかけてスペイン・バルセロナで開催される「3GSM World Congress 2006」で展示する。富士通、Motorola、NECと共同開発しており、3機種が用意されている。

Photo

 HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)は、次世代の高速パケット伝送技術。ドコモでは以前から、2006年度第2四半期に対応サービスを開始すべく準備を進めている(2004年3月3日の記事参照)。試作機のデータダウンロード速度は、いずれも従来の約10倍となる最大3.6Mbpsを実現しているという。

 HSDPAの規格としては、3GPP Release.5のカテゴリー6に対応。HSDPAは理論上「下り最大14Mbpsを実現する技術」と紹介されることが多いが、カテゴリーによって速度が異なり、カテゴリー6の場合は3.6Mbpsが上限となる(2005年6月2日の記事参照)

HSDPAのイメージとは?

 試作機が明らかにされたことで、ドコモのHSDPAの姿がおぼろげに見えてきた。端末開発は、海外メーカーのMotorolaを含めた複数社が積極的に取り組んでいる状況。サービス開始当初から、複数のHSDPA端末が発表されると見てよさそうだ。なお、各社によって開発状況にばらつきがあるかもしれず、発売時期などは何もいえないという。また3メーカー以外が端末を開発する可能性は「未定」(ドコモ)。

 試作機のボディ形状はそれぞれ富士通製「F901iS」、Motorola製「V3X」(RAZR)、NEC製「N902i」をベースとしているが、当然ながら実際にこのままの形状で販売されるわけではない。価格は「従来のFOMAから高くなるのか、さほど変わらないかなども含めて、現状では未定」(NTTドコモ)とのこと。

 HSDPA端末では、従来のFOMA同様iモードサイトの閲覧やiモードメールの送受信が可能。インフラ側は従来のFOMA向け基地局をアップデートすることでHSDPA対応となるため、「HSDPA対応済み」の基地局とのみ最大3.6Mbpsの通信を行える。ただし「本サービスがそうなると決まったわけではないが、HSDPA未対応の基地局とも、従来どおり384kbpsでの通信は可能だ」という。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月24日 更新
  1. ドコモ新料金プランは何が変わった? 「ドコモ MAX」と「eximo」を比較、値上げ以上の価値が受け入れられるか (2025年04月25日)
  2. iPhoneのマイナンバーカード搭載は「自然な流れ」だった Apple Pay担当者に聞く「ウォレット」戦略 (2025年06月24日)
  3. ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない? (2025年04月24日)
  4. 「Switch 2が普通に買えた」が、買えない人っている? 販売店が示す2つの注意点 (2025年06月21日)
  5. ドコモ新料金の反響は「計画通り」、既存プラン値上げは「考えていない」 前田社長が語る“指名買い”戦略 (2025年06月23日)
  6. 「Nintendo Switch 2」を“携帯ゲーム機”として徹底レビュー 使い勝手が飛躍的に向上したと感じた理由 (2025年06月23日)
  7. モトローラのお手頃スマホ「moto g66j 5G」登場 防水/防塵性能をアップして3万4800円 おサイフケータイも使える (2025年06月23日)
  8. ドコモの大容量プランはどれがお得? 「ドコモ MAX」「eximo」「ahamo大盛り」を比較してみた (2025年06月03日)
  9. 楽天モバイル、月額4268円からデータ使い放題+U-NEXTがセットの「Rakuten最強U-NEXT」発表 (2025年06月23日)
  10. 楽天モバイルが「ワンプラン」を撤廃してまで、U-NEXTセットの新料金プランを提供する理由 (2025年06月24日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー