ニュース
» 2006年06月09日 19時29分 公開

2011年以降のVHF帯はどうなる? 始まる通信・放送の「争奪戦」(1/2 ページ)

アナログテレビの停波に伴い、2011年には移動通信・放送業界を横断した大規模な「周波数再編」が行われる。700MHz帯などをどの通信システムに割り当てるべきか、提言が集まっている。

[杉浦正武,ITmedia]

 2011年に、移動通信・放送業界を横断した大規模な「周波数再編」が行われる。これを見据えて、各事業者が総務省へのアピールを始めている。

 既に知られている通り、2011年から2012年にかけてアナログ地上波放送が停波する。これにより、VHF/UHF帯で「90M〜108MHz」「170M〜222MHz」「710M〜770MHz」という3カ所に空きが生まれる。この“跡地”に何らかの通信システムが“入居する”と見られるが(2004年11月15日の記事参照)、現状では詳細が固まっていない。6月6日に総務省が明かしたところでは、同省の意見募集に対して実に100者から、149件の提案があったという。

 具体的に、どのような提案がなされているのか。各社の提案書類を見ていくと、事業者ごとにどのような通信サービスを考えているのか方向性が見えてきて、面白い。いくつか紹介しよう。

3Gに使いたい携帯キャリアと、MediaFLOを推すソフトバンク

 まず目に付くのは、携帯キャリアの提言だ。例えばNTTドコモは、「2012年以降を目処にVHF/UHF 帯のうち700MHz帯を使用するシステムとして……(中略)第3世代移動通信システムおよび高度化システムが適当と考える」とコメントしている。710〜770MHz帯のうち、60MHz幅を使いたいという。KDDIも同様の考え、710〜770MHz帯のうち35MHz以上が3Gに割り当てられれば、目指すシステムを実現できると提案している。

 ソフトバンクBBとBBモバイルも連名で、710〜770MHz帯を3Gに割り当てるべきとしている。ちなみにFDD方式の3Gを採用している事業者は、FDDという通信方式が上り/下りの2つの帯域が必要になるため(2004年2月10日の記事参照)「800MHz帯再編により捻出される905〜958MHzのペアバンドとして、710〜770MHzを3Gシステム(および高度化システム)に使う」という提案をしているようだ。

 ソフトバンクBBはほかの帯域でも、「『時』非依存型映像多重送信システム」や「MediaFLO」の提案をしており注目される。ソフトバンクはMediaFLOのサービスに参入意向を持っていると伝えられていたが(2月1日の記事参照)、総務省への提案によりこれが裏付けられた格好だ。ちなみに周波数帯としては「90〜108MHz、170〜222MHz帯のいずれか」のうち、6MHz幅を使用すべきだという。

 MediaFLOをめぐっては、伊藤忠テクノサイエンスや京セラ、クアルコムジャパン、三洋電機、シャープなども周波数帯の活用法として推している。注意すべきなのは、MediaFLOの旗振り役であるクアルコムジャパンが求めているのは「710MHz帯」であること。これは米Qualcommが700MHz帯でサービスを開始予定であることから、帯域を揃えたいのだろう。ちなみにQualcommは第2世代のMediaFLOチップセットを発表しているが(5月26日の記事参照)、このチップが対応するバンドは470〜862MHz帯となっている。

 興味深いのは、Pantech&Curitel CommunicationもMediaFLOを提案していること。同社の提案書を読むと、「(Pantechは)MediaFLO向けの端末機開発を完了させており、今後も積極的に対応予定」との文言がある。日本でPantech&Curitel製のMediaFLO端末が登場する日が、くるかもしれない。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月11日 更新
  1. ゲオの5478円激安コンデジを使ってみた 「渋くて素直」な仕上がりが楽しい? (2023年12月10日)
  2. ドコモが「パスキー」を導入してフィッシング被害報告が0件に パスワードレス認証の効果 (2023年12月09日)
  3. 「11万4480円」がいきなり「実質24円」に(転売ヤー対策込み) しかし年末にはNGに?/デザインには作り手の“思想”が見え隠れする(好みかどうかはさておき) (2023年12月09日)
  4. 外出時にスマホの「テザリング」をどうしても使いたくない理由 (2023年12月08日)
  5. IIJmio、mineo、NUROモバイル、イオンモバイルのキャンペーンまとめ【12月10日最新版】 最新スマホの特価セールや還元を見逃すな (2023年12月10日)
  6. 新「楽天SPU」のお得度を検証 楽天モバイルを月額0円で利用するには? (2023年12月07日)
  7. ゲオが「Apple 認定整備済製品」取り扱い iPhone 13 miniやiPhone SE(第3世代)など (2023年12月08日)
  8. Androidで「iMessage」のフリができる「Beeper Mini」、送受信不能に (2023年12月09日)
  9. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  10. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)

過去記事カレンダー