いち早く112.5MbpsのLTEを提供、トラフィック対策も強化――ドコモの岩崎氏CEATEC JAPAN 2012

» 2012年10月05日 01時43分 公開
[後藤祥子,ITmedia]
Photo NTTドコモ 代表取締役副社長の岩崎文夫氏

 この秋、KDDIとソフトバンクモバイルが相次いでLTEサービスを開始したが、既に2010年の年末からサービスを提供しているのがNTTドコモだ。この年末でサービス開始から2年目を迎える同社は、いち早く下り最大112.5Mbpsの高速化を実現させる計画だ。

 CEATEC JAPAN 2012の基調講演に登壇したNTTドコモ 代表取締役副社長の岩崎文夫氏が、今後の高速化のロードマップについて説明。下り最大75Mbpsのサービスについては、2012年度末(2013年3月末)までに基地局を4000局規模まで拡大し、全国の政令指定都市と県庁所在地のエリア化を目指すという。また、現在、東海道新幹線、山陽新幹線がエリア化済みの新幹線についても、年度末までに全路線、全駅のエリア化を図る考えだ。

 下り最大112.5Mbpsという、国内最速の高速通信サービスについても、「第4四半期(2013年1月〜3月)のなるべく早い時期に、端末と合わせて提供したい」と意気込んだ。当初のサービスエリアは盛岡市、仙台市、郡山市、新潟市、富山市、金沢市、小松市、福井市、松山市、徳島市、高松市、高知市、那覇市を予定している。

Photo LTE高速化のロードマップ

※初出時に上越新幹線がエリア化済みと記載されていましたが、正しくは「年度末までにエリア化予定」(ドコモ)とのことでした。お詫びの上、訂正いたします

トラフィック対策も強化

 スマートフォンの急増に伴うトラフィック対策も通信キャリアの大きな課題だ。特にドコモは、LTE対応の現行モデルの全てがテザリングに対応していることもあり、安定したネットワークの構築に力を注いでいるという。

 フィーチャーフォンに比べてスマートフォンのトラフィックが桁外れに増えているのは、端末を操作していない時にもパケット通信が発生するためだ。「スマートフォンは、待受時にもアプリやOSが定常的に通信を行う。こうしたスマートフォンの振る舞いから、新たな制御信号が発生する」(岩崎氏)。

 NTTドコモではパケット交換機の増設などの対策に加え、ネットワーク側で制御信号の負荷を軽減する仕組みも導入しているという。具体的には、無線接続の手順を変えることで対応しており、個々のアプリがデータ通信を行うたびに発している「接続」と「切断」の制御信号について、1回の無線通信で複数アプリの制御信号を送れるようにした。先行して実装したところ制御信号を約20%軽減できたことから、全国展開を進めている。さらに端末側でも並行して、「発生する信号を根本から抑える」(岩崎氏)対策を講じているという。

Photo ネットワーク側の対策

 Wi-Fiを利用したデータのオフロード対策についてもエリアの拡大を急いでおり、2012年度の上期に7万スポット、年度末までに12〜15万スポットに拡大する予定。また、自宅でのWi-Fi利用を推進するために、無線LANルーターのプレゼントキャンペーンも展開しており、利用者の23時台のトラフィックがWi-Fiに64%オフロードできるなど、効果が上がっているという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年