ニュース
» 2016年03月15日 22時00分 公開

「皇居ラン」のあとは「スマホ de ドック」で健康診断 auの長期利用者向けイベント全容(1/2 ページ)

KDDIが、auの長期利用者を対象とした「感謝イベント」を開催。そこでは、トレーナーと一緒に皇居ランを楽しんだり、デジタル機器を活用した健康診断を受けたりできた。長期利用者とのコミュニケーションを増やしていくという狙いがあるという。

[すずまりITmedia]
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 KDDIが3月12日、「au 長期ご利用者様 感謝イベント はじめての皇居ラン×デジタル健康診断体験」を開催した。合計80人のauユーザーが集まり、皇居ランニングやトークショー、デジタル健康診断を楽しんだ。

au 感謝イベント 長期利用ユーザーを対象とした感謝イベント「はじめての皇居ラン×デジタル健康診断体験」を開催

皇居の周りを笑顔でランニング

 「au 長期ご利用者様 感謝イベント はじめての皇居ラン×デジタル健康診断体験」を主催したのは、KDDIのカスタマーサービス企画部長 木村奈津子氏。au利用歴5年以上のユーザーを対象としたもので、専任トレーナー付きの皇居周辺のランニングや、デジタル健康診断、トークセッションを楽しめるというものだ。参加者にはイベント終了後に記念品として、Tシャツ、タオル、経口補水液「OS-1」、「スマホ de ドック」の案内が配られた。

au 感謝イベント 受付はKDDIと毎日新聞社が運営するランナーズスペース「Run Pit」
au 感謝イベント 「auおせっかい部」により、普段どんなアプリを使っているかというアンケートも行われた

 イベントはトークセッションを挟んだ2部構成となっており、1部2部それぞれ40人ずつのauユーザーが皇居ランニングに参加。いずれも1927件の応募の中から抽選で選ばれたという。

 ランニングは平河門でストレッチをしてからスタート。途中桜田門前でミニゲームを楽しんだのち、ふたたび平河門まで戻るという1周約5kmのコースだ。ランニングのベテランから、皇居ランニングは初めてという人まで、思い思いのウェアに身を包んでランニングを楽しんでいた。途中の桜田門前でのミニゲームでは反射神経がものをいう場面もあり、主催した木村氏も参加者に混じって全力疾走。プロカメラマンによる記念撮影も行われ、参加者はみな笑顔で応じていた。

 イベントでは、「auおせっかい部」のメンバーほか、皇居ランニングトレーナーとして、運動指導を行うスタジオ「studioBodyLink」オーナーの鈴木隆介氏と、遠藤佳生氏が参加者をサポートした。軽妙なトークで盛り上げながら「しゃべれるくらいで、そんなにがんばらないようがんばって」とアドバイスしていた。

au 感謝イベント トレーナーの指導のもと、ランニング前のストレッチ
au 感謝イベント いざスタート。スマートフォンのアプリを操作する姿も見られた
au 感謝イベント 木村氏も笑顔で走りだす
au 感謝イベント 半周を終えた頃の参加者
au 感謝イベント プロカメラマンによる記念撮影も
au 感謝イベント 二人ペアでエクササイズ
au 感謝イベント 「思い思いでスキップしてみてください!」の声で動き出す参加者
au 感謝イベント みなそれぞれが楽しそうだった

「デジタル健康診断」で自分の状態を知る

 皇居ランニング後に行われた「デジタル健康診断」では、 タニタの体組成計等を使って体脂肪や筋肉量、ストレス度、血管年齢、脳年齢を測定。測定は初めてという参加者もいたほか、実年齢よりもはるかに高かったという自分の結果に嘆く若い女性の声も聞かれた。

au 感謝イベント ランニングの後は体組成を測定
au 感謝イベント 使われたのはタニタの体組成計
au 感謝イベント 血管年齢やストレス度を測定
au 感謝イベント 脳年齢を測定中
au 感謝イベント お互いの結果を見せ合う参加者

 血液検査が自宅でできるという「スマホ de ドック」のコーナーには、実際に使用されるキットが展示され、参加者が代わる代わる質問する姿が見られた。

 スマホ de ドックは、一般的な健康診断で行われている、脂質、血糖、肝機能、栄養状態、痛風、腎機能など14項目の血液検査を、自宅に居ながら受けられるというサービス。全国23の自治体でも利用されているという。自治体の健康診断を受けられなかった、自営業、または子供が小さくてなかなか健康診断の時間がとれない、自治体の健診では予定が合わない、会社の健診を受けているけれどこまめに確認したい、といった希望を持つ人が、好きなときに健康チェックできる。

 スマートフォンやPCから申し込むと、自宅にセットが届く。指先からわずかな量の血液を採取したら、申込書と一緒に郵送する。血液を濾過分離するため、チルドなしで郵送できるところが大きな特徴だ。関東圏内なら、約1週間ほどで検査結果をWebサイト上で確認できるようになり、医師監修の改善アドバイスが得られる。

au 感謝イベント 血液検査ができる「スマホ de ドック」
au 感謝イベント 郵送で検査を依頼できる
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月05日 更新
  1. 新型折りたたみスマホがいきなり「実質9840円」/ネットワークTVチューナーの魅力とは? (2023年12月02日)
  2. Googleマップの新デザイン、見慣れました? 元デザイナーは苦言を呈しているが、アクセシビリティーの観点からメリットもありそう (2023年12月01日)
  3. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  4. NTT法は2025年の通常国会までに「廃止」が「既定路線」か――防衛財源の確保という「建前」はうやむやに (2023年12月03日)
  5. NTT法廃止は「必ず禍根を残す」「国民の利益が損なわれる」 KDDI、ソフトバンク、楽天のトップが猛反発 (2023年12月05日)
  6. 「QUICPayモバイル」が2024年3月末で終了 Apple Pay/Google Pay経由なら継続利用が可能 (2023年12月04日)
  7. KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルなど181者が意見表明 NTT法廃止は「国民の声を十分に聞いたものとはいえない」と批判 (2023年12月04日)
  8. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)
  9. 制裁中なのに5G対応 謎多きスマホ「HUAWEI Mate 60」はどのように製造されたのか (2023年11月30日)
  10. ビックカメラ.com、「2024年新春福箱」の抽選販売を開始 2万9800円のiPad福箱など (2023年12月05日)

過去記事カレンダー