ダイソーで550円の「薄型Type-Cハブ」はどう使う? AndroidスマホならPCからのデータ転送が便利になる100円ショップのガジェットを試す

» 2024年09月08日 14時00分 公開
[雪城あさぎITmedia]

 最近、いわゆる「100円ショップ」でスマートフォンやPCを便利に使えるアクセサリー類がよく販売されている。その“実力”はいかほどのものか……?

 今回は、ダイソーにおいて550円で販売されている「薄型Type-Cハブ」を試してみる。

おことわり

 本記事に掲載されている商品は、全ての店舗で販売されているとは限りません。また、全ての携帯電話/タブレット/PCでの動作を保証するものではありません。


ダイソー550円電卓Type-Cハブ パッケージ
ダイソー550円電卓Type-Cハブ 本体は小型かつ薄型

USB 3.2 Gen 1ポート×1とUSB 2.0ポート×2を装備

 本製品は100mmのケーブルの先に、USB 2.0 Standard-Aポートが3基、USB 3.2 Gen 1(USB 3.0)Standard-Aポートが1基用意されているUSB Type-Cハブだ。USB Type-Cポートから複数のUSB Standard-Aポートを増やすというシンプルなUSB Type-Cハブだ。USB PD(Power Delivery)を含むUSB Type-Cポートは備えていないが、値段を考えたら当然といえば当然だろう。

 USB 3.2 Standard-Aポートは理論上最大5Gbpsの転送が可能だ。実際に「Google Pixel 7 Pro」と、5Gbps転送が可能なUSB 3.2 Gen 1接続のUSBメモリを接続して500MBのファイル群を転送したところ、メモリからPixel 7 Proに10秒、Pixel 7 Proからメモリに20秒でデータ群を転送できた。

 計算すると200〜400Mbpsで転送できているが、これは接続するメモリや端末で変わりそうだ。またこのハブであれば、有線マウスやコントローラー、キーボードを接続してもよさそうだ。厚み7.5mmと薄型かつ小型で、カバンのポケットなどに入れて運びやすいのも魅力といえる。

ダイソー550円電卓Type-Cハブ 3.0ポートは「しっぽ」の方に備えられている
ダイソー550円電卓Type-Cハブ Pixel 7 Proに接続するとしっぽのようになる

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー