働き方改革の推進に伴って、職場に出勤せず、インターネットを使って自宅や共有オフィスで仕事をする「テレワーク」の取り組みが広がっている。総務省が7月に実施した全国イベント「テレワーク・デイズ」には1700近い団体が参加。前年の8割増という実績を残した。一般的な認知度は決して高くないが、2020年東京五輪・パラリンピックや猛暑が後押しする格好となっているようだ。
平成32(2020)年の東京五輪・パラリンピックの酷暑対策として夏の時間を2時間繰り上げるサマータイム(夏時間)導入を議論する自民党の議員連盟が9月上旬に立ち上がることが決まった。会長に河村建夫衆院予算委員長が就任し、議員立法提出に向けた制度設計を検討する。
この酷暑のタイミングで投入された「ココタス」という新技術。これならエアコンが入れない場所もクールダウンできるか?
日本電機工業会によれば、ルームエアコンの7月の国内出荷台数が176万3000台(前年同月比110.9%)と、過去最高を更新した。
今夏の記録的な猛暑は、インド洋と太平洋の一部で水温の異変が同時に発生したことが原因とみられることが、海洋研究開発機構の分析で分かった。太平洋の異変は「エルニーニョモドキ」と呼ばれ、これから本格化する恐れも。
スマートフォンのロックを外すことなく、緊急時の連絡先や病状などを確認できる「メディカルID」。突然意識をなくして救急搬送されたときにも、医療関係者が必要な情報を確認できる。
パナソニックは、来年春に製品化する屋外用ミスト式冷却機「グリーンエアコン」を発売後5年間で500台販売する計画だ。東京五輪観戦客らの猛暑対策として売り込む。
今夏の猛暑で、注目を浴びるようになった東京五輪の暑さ対策。打ち水にミストシャワー、遮熱性のアスファルト舗装などで、選手はもちろん観客を熱中症から守ろうと、関係者は対策を進めている。
「心拍数が急激に上昇している」――本人も気づかない体調異変が、ウェアラブル端末で明らかに。繊維メーカーが開発に奮闘している。
夏の時間を2時間繰り上げる「サマータイム」を導入すると、電波時計が狂うのではないか――情報通信研究機構(NICT)、電波時計の国内メーカーに本当かどうか聞きました。
夏の時間を1〜2時間繰り上げるサマータイム導入の検討を安倍晋三首相が自民党に指示した。導入が決まれば、働き方や消費者の行動変化も促しそうだ。ただ、各業界でシステム対応を急ぐ必要が出てくるため混乱が生じる恐れもある。
頭部に装着する傘。釣りグッズとしては知られていたが、普段使いする時代が来たのかもしれない。
政府が東京五輪の酷暑対策としてサマータイムを導入する検討に入ったとの報道について、IT関係者からは導入に反発する声が上がっている。菅官房長官は「政府として決定した事実はない」と慎重な姿勢を示した。
各地で記録的な猛暑が続いている。夏といえば蚊の季節だが、「今年はあまり蚊を見かけない」と話題に。ということは、酷暑で蚊もへたばっているのか。
気候変動観測衛星「しきさい」がとらえた8月1日昼前の地表面温度の画像をJAXAが公開した。大都市では非常に温度が高い一方で、森林域ではあまり温度が上がらず、都市部でも大きな公園や緑地は周囲より少し温度が低いことも見てとれる。
ヤフーと東京都は、AIを使ってイベント会場など混雑する場所の熱中症リスクを予測する実証実験を始めた。東京五輪を見据えた都の熱中症予防対策への活用や、ヤフーでのサービス化を検討する。
強い日差しの日は日陰だけを通っていきたい。特にこんな30度を超える日には。そんなニーズに応えてくれるアプリが2016年にはあったのだ。
室外機の天板に濡れたタオルを載せ、水が入ったバケツにタオルの一端を浸しておくと、エアコンの効き目がよくなる――そんなアイデアがネット上で話題に。本当に効果があるのか、エアコンメーカーに聞きました。
ウェザーニューズは、1時間先の天気が5分ごとに分かる「5分天気予報」の提供を始めた。10分ごとに予報する「10分天気予報」の上位版。
眠そうな社員を冷気で起こし、生産性UP――ダイキン工業とNECは、オフィスで働く人の「覚醒度」を測り、眠そうだと判断すれば、空調で涼しい風を送ったり、照明を明るくするなどの刺激を与えて覚醒させることで、生産性を高める制御システムを開発中だ。
「体育館にエアコンをつけたのに、『1回で2500円の電気代がかかるから、使用しないでください」との教育委員会からのお達しがあった」――Twitterに投稿されたこんなつぶやきが話題になったが、箕面市の市長によると「そのような事実はない」という。
今年の夏は、とある扇風機が涼しい夜を約束してくれるかもしれません。デロンギの空気清浄機能付きファン「HFX85W14C」扇風機、ファンヒーター、空気清浄機の1台3役。コアンダ効果を利用した優しい風も特長です。
ウェザーニューズとKDDIは、建設現場などに向けた「KDDI IoTクラウド 〜作業員みまもり〜 +天候予測」を開始した。ウェザーニューズの超局地的気象予測モデルと作業員が携行する気象センサーの情報で悪天校などを予測する。
気温40度、砂ぼこりの多い環境が、EVや急速充電器に与える影響は?
気象変化を人工知能が予測し、電力会社や航空会社にデータを提供するサービスを日本アイ・ビー・エムが始める。
夏場のエアコン、つけっぱなしにするのとこまめにオンオフするのはどちらが電気代が安くなる?――ダイキンが猛暑日に実験した結果は。
空気の質を質をチェックし、その対策にもなるダイソンの空気清浄機能付き扇風機「ピュア クール リンク」。記事執筆のために試用したあと、即座に自腹購入した。スマート家電が生活に欠かせない生活家電に変わるまでの長期使用リポートをお届けしよう。