「総額表示方式」の影響、こんなところにも

» 2004年04月19日 23時59分 公開
[岩城俊介,ITmedia]

Weekly Top10

 金曜日の記事であったため週間TOP10入りは果たせなかったが、きょうは、“ちょっとマヌケ面”なのになぜか心揺れ動かされるアヒル型USBメモリ「i-Duck」(2004年4月16日の記事参照)が気になっている。

「スーパーi-Duck」頂点から、ピンク・イエロー・ピース・ジューシー・苺子(イチコ)・ブルー

 4月16日に発表されたのは、i-DuckのUSB 2.0/512Mバイト版となる「スーパーi-Duck 五一兄」。五一兄は、“こういちにいさん”と読み512Mバイトを意味する。

 税抜き価格は2万5123円。これはUSB 2.0の“2”と、こういちにいさんの“5123”をかけているらしい。ただし悲しいかな、4月1日に施行された改正消費税法に基づく「総額表示方式」によって、われらニュースサイトではできるだけ税込み価格を表示するようにしているわけで、そうすると2万6379円となってしまう。「社内で可能な限り案を出し合ってつけた」(発売元の広報Y氏)という力作にもかかわらず台無しにしてしまって恐縮である。

 ちなみにこの愛すべき「スーパーi-Duck 五一兄」、ピンク・イエロー・ブルー・ジューシー・苺子(イチコ)・ピースというカラーラインアップが用意されている。この展開もなかなかシュールに笑えた。

 ピンク+ハート型の“苺子(イチコ)”カラーは、正式製品名をあえて表すとすると「スーパーi-Duck 五一兄苺子」となる。“にいさん”なのにイチコとはいかに。それより“にいさん”なのにジューシーとはいかに。筋肉隆々のテカテカマッチョメーンを想像してしまったのは私だけだろうか。

 今後も、「ぴちぴちピーチ」や「ブルブルべりー」などの“思い切った”カラー名があるドコモの携帯電話「P252iS」(2004年4月19日の記事参照)のように思い切った命名付けをしてくれることに期待したい。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月11日 更新
  1. モバイルディスプレイやタブレットを手軽に固定できる、持ち運べるアームスタンドを試して分かったこと (2025年07月09日)
  2. 13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは? (2025年07月10日)
  3. Arm版Windows 11で「ATOK」が問題なく使える日は来るのか? Qualcomm日本法人のPC事業責任者の見解 (2025年07月09日)
  4. アドビが「Creative Cloudコンプリートプラン」の名称を変更、8月1日から値上げ (2025年07月07日)
  5. 128GBメモリMacの対抗馬か? 日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」でローカルLLMを試す (2025年07月10日)
  6. 手のひらサイズでCore Ultra(シリーズ2)はフルに生かせる? 「GEEKOM IT15」を試して分かった驚きの結果 (2025年07月11日)
  7. Amazon プライムデーにSonosが登場! スマートスピーカーやヘッドフォンが最大50%もお得に買える (2025年07月09日)
  8. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年7月3日現在】 (2025年07月03日)
  9. 約899gを実現したCopilot+ PCの決定版、ASUS「Zenbook SORA」の性能をチェックする (2025年07月08日)
  10. PCやゲーム機の容量不足に効果てきめんなSandiskのフラッシュストレージ 最大31%オフ! (2025年07月09日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー