ロジクール、セパレートテンキー採用の超薄型キーボード「diNovo」発表キーボード&マウス

» 2004年11月26日 10時00分 公開
[岩城俊介,ITmedia]

 ロジクールは10月26日、デザインやキータッチを追求したという超薄型ワイヤレスキーボード、セパレートワイヤレステンキー、コンパクトワイヤレスマウスをセットにした、同社ハイエンドシリーズ「diNovo Cordless Desktop(DN-800)」を発表、12月3日より発売する。価格はオープンプライスで、同社オンライン価格は1万9800円(税込み)。

photo diNovo Cordless Desktop(DN-800)

 diNovoシリーズは、パンタグラフ式キーを採用する、超薄型デザインのメインキーボードと、同一デザインのセパレートテンキー「ニューメトリックパッド」の採用が特徴となる。

photo セパレートテンキーを採用し、同一デザイン/カラーで統一される

 メインキーボードは、腕に負担がかかりにくいというゼロディグリーチルトデザインを採用し、パンタグラフ式キーによりノートPC用キーボードのようなキータッチを実現する。本体左右には、各種メールソフト起動やWebサイト表示といったショートカットボタンや音量調整/再生などのメディアコントロールボタンが配置される。

photo ゼロディグリーチルトデザインを採用し、厚さ22ミリを実現する

 ニューメトリックパッドは、単体で電卓機能や気温/カレンダー表示機能が利用でき、テンキー利用時はメインキーボードと同じくワイヤレス接続が可能となっている。メインキーボード同様メディアコントロールボタンが備わる。

photo 電卓単体としても利用可能なワイヤレステンキー

 マウスは、解像度800dpiの光学式トラッキングセンサーを搭載するモバイルタイプ「Cordless Optical Mouse for Notebooks(MCO-50)」の、専用カラーモデルが採用される。

 通信方式は最近の同社製品で用いられる、27MHz帯電波を使用しながらサンプリングレートを旧製品の約2.5倍/125Hzで動作する「FastRFコードレステクノロジ」を採用し、有線製品と変わらないレスポンスを実現する。上記3つのデバイスはUSBレシーバ1本で通信が行われる。

photo USBメモリほどのサイズのレシーバと、延長ケーブルを兼ね、NumLockなどのキー状態インジケータを備えるレシーバスタンド(左)、マウス収納用ポーチなどが付属する(右)

 対応OSはWindows XP/2000 Professional。本体サイズは、メインキーボードが393(幅)×205(奥行き)×22(高さ)ミリ、重量866グラム(電池含む)、テンキーが106(幅)×205(奥行き)×22(高さ)ミリ、重量248グラム、マウスが57(幅)×106(奥行き)×38(高さ)ミリ、重量121グラム。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月20日 更新
  1. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  2. 8年ぶりの新モデル、ロジクールのワイヤレス充電マウスパッド「POWERPLAY 2」は機能を省いて安価になった (2025年03月18日)
  3. PCI Express 5.0接続SSDの“本命”か? 超高速な「Samsung SSD 9100 PRO」2TBモデルの速度や温度をチェック (2025年03月19日)
  4. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  5. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  6. Microsoft Excelで「ユニバーサル プリント」を使うと結果を出力できない可能性(暫定対応策あり) (2025年03月19日)
  7. 「OpenMeet UC」はメガネとの相性良好! 着け心地抜群で軽量の骨伝導/オープンイヤーヘッドセットを試して分かったこと (2025年03月19日)
  8. EIZO、Type-C接続に対応したスタンダード27型WQHD液晶ディスプレイ (2025年03月18日)
  9. エレコム、Apple Pencilに装着してショートカット機能を利用できるグリップデバイスを発売 (2025年03月18日)
  10. 「Snapdragon Gシリーズ」でどこでもゲーム! ポータブルゲーム機にもQualcomm製新SoCが続々登場 (2025年03月17日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年