インテル、初のCoreマイクロアーキテクチャ採用CPUを発表

» 2006年06月26日 16時30分 公開
[田中宏昌,ITmedia]

まずはサーバ向けCPUでCoreマイクロアーキテクチャを採用

新Xeon 51x0のラインアップ
プロセッサナンバ 周波数 FSB L2 TDP DBS 1000個出荷時の価格
Xeon 5160 3.0GHz 1333MHz 4MB 80W 9万7000円
Xeon 5150 2.66GHz 1333MHz 4MB 65W 7万9000円
Xeon LV 5148 2.33GHz 1333MHz 4MB 40W 第3四半期発表予定
Xeon 5140 2.33GHz 1333MHz 4MB 65W 5万2000円
Xeon 5130 2.0GHz 1333MHz 4MB 65W 3万6000円
Xeon 5120 1.86GHz 1066MHz 4MB 65W 2万9000円
Xeon 5110 1.60GHz 1066MHz 4MB 65W 2万4000円
Xeon LV 5148は2006年第3四半期発表予定。

 新Xeonは開発コード名で「Woodcrest」と呼ばれていたCPUで、Coreマイクロアーキテクチャの採用により、消費電力を下げつつ性能を強化しているのが特徴だ。このマイクロアーキテクチャは、7月に発表予定の次期デスクトップPC用CPU「Conroe」、8月発表予定のノートPC用CPU「Merom」でも採用される。なお、新Xeonのダイサイズは142平方ミリメートル、トランジスタ数は2億9100万個で、リテールボックスの出荷は6月27日から開始される予定だ。

 5100番台のXeonでは、新たにFSB 1333MHzをサポートし、従来2Mバイト×2のL2キャッシュを4Mバイト共有型にしたほか、5000番台のXeonでは最大130ワットだったTDPを80〜40ワットまで引き下げているのがアドバンテージだ。製造プロセスは65ナノメートル、CPUのパッケージはLGA 771、仮想化技術のインテル バーチャライゼーション・テクノロジやEM64Tをサポートするのは、これまでのXeon 50x0と共通である。対応するプラットフォームは、すでにリリースずみの「Intel 5000シリーズ」(開発コード名:Bensley/Glidewell)で、最大4チャンネルのFB-DIMM(最大64Gバイト)に対応する。

 ちなみに、このBensleyプラットフォームは2009年までCPUソケットの互換性が維持され、来年初頭に提供予定のクアッドコア(4コア)CPUや開発コード名Clovertown、そして45ナノメートルで製造される次世代のクアッドおよびデュアルコアCPUも実装可能という。

新XeonやBensleyプラットフォームの利点をまとめたスライド。Coreマイクロアーキテクチャは、今後のインテルCPUの根幹となるアーキテクチャだ
新プラットフォームにおけるFB-DIMMとアクセラレーション・テクノロジーのアドバンテージを示した図(写真=左と中央)。Bensleyプラットフォームは2009年まで長期供給が予定されている(写真=右)

ここでもAMDからリーダーシップの奪還をアピール

インテルのカーク・スカウゲン氏

 発表会では、Coreマイクロアーキテクチャの導入により、消費電力を下げながら高い性能を実現している点を強くアピール。消費電力当たりの性能では、「今まで失ったものを取り返せると考えている」(インテル デジタル・エンタープライズ事業本部 副社長 兼 サーバ・プラットフォーム事業部長のカーク・スカウゲン氏)とし、AMDから“性能におけるリーダーシップ”を取り返せることを強調していた。

従来のXeonと新Xeonの性能比較(写真=左)。写真中央と右は、AMDのOpteron 285(2.6GHz)と比較し、性能とワット当たりのパフォーマンスでリードしていることを示したグラフだ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月24日 更新
  1. 無料画像編集ソフト「GIMP」が約7年ぶりの大規模アップデートで3.0に/Google アシスタントが「Gemini」に完全移行 今後数カ月で (2025年03月23日)
  2. GeForce RTX 5080&5070 Ti搭載グラフィックスカードの通常販売が広がる (2025年03月22日)
  3. サンディスクが「WD」「SanDisk」ブランドのフラッシュストレージをセール価格で販売 (2025年03月21日)
  4. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  5. “普通すぎる”のがむしろいい! 1980円でUSBドングル+Bluetoothデュアル対応の「Xiaomi デュアルモード ワイヤレスマウス 2」を試す (2025年03月21日)
  6. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  7. まるでビジネスPCみたいなゲーミングノートPC、モンハンも余裕で遊べる「ASUS TUF Gaming A14」 (2025年03月14日)
  8. デルが新デスクトップPC「Dell Slim」「Dell Tower」を3月28日発売 Coreプロセッサ(第14世代)とCore Ultra 200Sプロセッサから選択可能 (2025年03月14日)
  9. 屋外で使える防雨仕様のスマートWi-Fiプラグ「MSS620」を試す 完成度は高く、スケジュール設定なども便利 (2025年03月21日)
  10. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年