第3回 コーデックや拡張子を調べて幸せになる“タダ”で幸せになるソフトウェアパラサイト(1/2 ページ)

» 2006年07月04日 11時00分 公開
[爪生聖,ITmedia]

 先日、IT関連のメディアに携わる某編集者と、インスタントメッセンジャーで以下のような会話をした。

編集G 「最近、とある貴重な動画を入手したんですよ」

爪生 「ん、で?」

編集G 「それが……動画のはずなのですが、音声しか入ってないんです」

爪生 「音声だけでどうして貴重な動画だと分かる?」

編集G 「ええ、そのタイトルが――」

爪生 「いや、みなまで言うな。いいものがある、一緒に見よう」


AVIはWindows Media Playerだけでは開けない?

 動画のフォーマットは年々増加している。新しいフォーマットが考案されたり、CPUパワーの向上にともなって、今までは計算量が膨大で実用的ではなかったアルゴリズムなどが利用可能になったりと、高圧縮、高画質へのあくなき探求が続けられている。

 その普及の一端を担っているのが、RIFF(Resource Interchange File Format)と呼ばれるフォーマットだ。これはMicrosoftによって策定された、様々な形式のマルチメディアデータを1つのファイルに格納するためのもので、動画をあつかうAVIや音声をあつかうWAVなどの拡張子がある。

 通常、Windows上でファイルを開く場合は、ファイルの拡張子に関連付けられたアプリケーションを起動して開く。AVIファイルは通常、Windows Media Playerに関連付けられているため、ダブルクリックするとWindows Media Playerが起動する。

 通常のファイルと異なるのはここからだ。モノによってはコーデックがない、というエラーメッセージが表示されて再生できない場合がある。あるいは動画が表示されずに音声だけの場合もある。つまり、AVIファイルなどの場合は関連付けられたアプリケーションがあっても、その中身を再生するためのモジュールがなければ再生できない。これがコーデック(CODEC)と呼ばれるものだ。

 AVIファイルには動画・音声それぞれが存在するため、動画用のコーデックがなく、音声用のコーデックだけがある場合には音声部分のみが再生されることになる。

 大抵のコーデックはインターネット上で無償で公開されている。だが、どのコーデックが使用されているのか分からなければ、インストールしようもない。そこでコーデックチェッカーの定番として利用されているのが「真空波動研」だ。

動画用のコーデックがインストールされていないと音声だけが再生される(画面=左)。インストールされているコーデックは「コントロールパネル」からサウンドとオーディオ デバイスのプロパティを選択し、ハードウェアタブのビデオ CODECから確認できる(画面=中央)。真空波動研を使うとファイルを再生できない場合でもどのコーデックが使用されているのか判別してくれる(画面=右)

 この真空波動研を使えば、コーデックがインストールされていない場合でも、プレイヤー上にカーソルをあわせることで使用コーデックを表示してくれる。上に掲載した画面を見ると、AVIそのもののフォーマットバージョンが1.0、動画コーデックがDivX5.1.0、音声コーデックがMPEG1-LayerIII、つまりMP3だということが分かる。

 真空波動研には、プレイヤー部分のない軽量版「真空波動研Lite」や、さらにコーデックチェックに特化した超軽量版「真空波動研SuperLite」もある。こちらはインストール時にSendToにショートカットを作成しておき、ファイルを選んでから右クリックメニューの「送る」で起動する。

真空波動研Liteは各ユーザのSendToフォルダにショートカットを作成して利用する(画面=左)。使い方は簡単で、ファイルを右クリックしてメニューから送るを選び、真空波動研Liteを選択、もしくはデスクトップにショートカットを作ってそこにドロップしてもよい(画面=中央)。一方、真空波動研SuperLiteはコーデック判別に特化した超軽量版で、ダイアログ表示のみ行う(画面=右)

 コーデックチェックだけを行いたいのであれば、起動すら意識する必要のないソフトウェアもある。例えばmp3infp。このmp3infpはもともとMP3ファイルの情報を表示・編集するためのソフトだったが、現在ではAVIやWMV、ASFなどにも対応している。

 mp3infpはシェルエクステンション、すなわちエクスプローラの拡張機能としてインストールされる。エクスプローラ上で目的のファイルの上にカーソルを合わせるだけで使用コーデックなどの情報を表示してくれるため非常に便利だ。また、ファイルのプロパティからタイトルなどの情報タグを変更することもできるので、どこからともなく入手した動画のタイトルを変更したい場合などによく使われているようだ。

mp3infpはエクスプローラの機能を拡張し、マウスオーバするだけでコーデック情報などを表示する(画面=左)。mp3infpをインストールするとプロパティのタブが増え、そこでタイトル情報なども変更可能だ(画面=中央)。mp3infpはもともとMP3ファイル用のプログラムだけあって、MP3タグ編集は非常に強力だ。ID3 V2.4まで対応している(画面=右)
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月26日 更新
  1. 「HHKB Studio」は出先でも快適に使える? 「尊師スタイル」はどう? 旅先に持ち出して分かったこと (2025年04月24日)
  2. 現状で“ほぼ最強”のゲーミングノートPC「Lenovo Legion Pro 7i Gen 10」(5080モデル)を試す モンハンワイルズも快適 (2025年04月25日)
  3. アイ・オーが“メーカー整備済み”中古品のセール販売を実施中 5月7日10時まで (2025年04月25日)
  4. NZXTから9.5万円のフラグシップマザーがデビュー! (2025年04月26日)
  5. F1のデータ戦略がAIで変化、攻略の鍵は“シム”からリアルタイム分析へ レノボがグローバルパートナーになった理由 (2025年04月25日)
  6. 「Adobe Creative Cloud」の主要アプリ/サービスがアップデート 使い勝手の向上に力点 (2025年04月24日)
  7. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年4月10日現在】 (2025年04月10日)
  8. デルのノートPC「Dell 14/16 Plus」「Dell 14 Plus 2-in-1」にRyzen AI 300搭載モデルが登場 Copilot+ PC準拠のAI PCをより手に取りやすく (2025年04月24日)
  9. マウスコンピューターが店舗限定「ゴールデンウィークセール」を開催! ノートPCやデスクトップPCがお得に買える (2025年04月25日)
  10. 1年で大幅進化した「Insta360 X5」先行レビュー センサー大型化と新映像エンジンの実力を“X4”と比較した (2025年04月22日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年