TDPが89ワットにリニューアル──Athlon 64 X2 6000+イマドキのイタモノ

» 2007年08月31日 09時01分 公開
[笠原一輝,ITmedia]

同じ90ナノプロセスルールなのにTDPが89ワットに下がった!

評価に用いたAthlon 64 X2 6000+(89ワット版)。OPN codeのV_COREとT_Caseは「AA」と従来のAthlon 64 X2 6000+と同じになっていた

 今回発表されたAthlon 64 X2 6000+(89ワット版)は、すでに登場しているAthlon 64 X2 6000+と機能、性能面でまったく違いがない。動作クロックは3GHz、L2キャッシュは各コア1Mバイトの合計2Mバイトとなっているなど、そのスペックはまったく同じといってよい。

 大きな違いは、製品名にも入っている「89W」だ。多くのユーザーが察しているとおり、これは熱設計消費電力(TDP)と呼ばれるピーク時の消費電力を示しており、従来のAthlon 64 X2 6000+が125ワットであったのに対して、今回発表されたAthlon 64 X2 6000+(89ワット版)は89ワットに下げられている。なお、この記事では、両者を区別するために125ワットの従来製品はAthlon 64 X2 6000+(125ワット版)と表記する。

 消費電力が下げられた理由は2つ考えられる。1つは「電圧」だ。駆動電圧がAthlon 64 X2 6000+(125ワット版)で1.35-1.40ボルトであったのに対して、Athlon 64 X2 6000+(89ワット版)では1.30-1.35ボルトに下げられている。もう1つの理由は、おそらく歩留まりの向上が影響していると思われる。というのも、AMDはAthlon 64 X2 6400+という動作クロック3.2GHzの製品をチャネル市場などにすでに投入している。こうした新しいトップグレードモデルが投入されたということは、歩留まりが改善していることを示しているが、新しく登場したTDPが125ワットの“6400+”を3GHzの“6000+”にすればTDPを89ワットにするのは難しくない。

 AMDの90ナノメートルプロセスルールも製造が開始されてからすでに数年が経過している。それだけに歩留まりが向上してきてもおかしくない。今回のAthlon 64 X2 6000+(89ワット版)はそうした事態を反映した登場したと考えることができるだろう。

CPU-Zで表示した89ワット版(左)と125ワット版(右)それぞれのAthlon 64 X2 6000+の情報。コピーしたかのようにまったく同じ内容になっている

性能は変わらず、消費電力の低減が最大の特徴

 それでは、Athlon 64 X2 6000+(89ワット版)とAthlon 64 X2 6000+(125ワット版)を同じ環境で比較してみよう。ベンチマークに関しては、ほぼ同じ結果となっている。すでに述べたように、Athlon 64 X2 6000+(89ワット版)とAthlon 64 X2 6000+(125ワット版)はどちらも機能的には同じCPUであり、クロック周波数、FSB、L2キャッシュなどスペックはまったく同等だ。このため、性能に関しても同じレベルが期待できる。

 しかし、消費電力に関しては大きな差がでた。何も作業をしていないアイドル状態こそ、どちらもCool'n Quietテクノロジが効いているため大きな差はないが、TMPGencによるエンコード時や3DMark05のようにCPUがフルロードになるような処理をさせてみると大きな差がでていることが分かる。この点が、Athlon 64 X2 6000+(89ワット版)のアドバンテージということになるだろう。

ベンチマークシステム環境
チップセットnForce 590 SLI
マザーボードM2N32-SLI Premium Vista Edition
メモリDDR2-800
メモリモジュールPC2-6400(5-5-5)
容量1Gバイト
グラフィックスNVIDIA GeForce 7900 GT
ビデオメモリ256Mバイト
ビデオドライバNVIDIA ForceWare 90(v91.03)
標準解像度1024×768ドット、32ビットカラー
HDDWesterDigital WD360
フォーマットNTFS
OSWindows XP Professional+ServicePack2+DirectX 9.0c

PCMark05
ワットチェッカーで測定したシステムの消費電力

価格はやや高めだが、消費電力の低減分を考えれば納得

 以上のような結果から、Athlon 64 X2 6000+(89ワット版)のメリットは、やはり消費電力の低減になるだろう。PCにエンコードのようなCPUに負荷がかかるような処理をさせているユーザーであれば、この差は決して見逃せない。従来製品とAthlon 64 X2 6000+(89ワット版)のどちらがいいかと言われれば、それはもちろんAthlon 64 X2 6000+(89ワット版)ということになるだろう。

 気になる価格だが、1000個ロット時の参考価格が210ドル(日本円で約2万5000円)に設定されており、従来製品のAthlon 64 X2 6000+(125ワット版)の178ドル(日本円で約2万円)に比べるとやや高めになっている。この点をどう評価するかだが、1年間使い続けると仮定すれば、ヘビーユーザーなら電気代の節約分で取り返せる価格差であるともいうことができる。そうした点を考慮すれば、決して高いとは言えないと思う。昨今の電力事情などから、省電力の興味があるユーザーであれば考慮に値する製品と言えるのではないだろうか。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月16日 更新
  1. 「JBL Tune 310C USB」レビュー USB Type-C接続×ハイレゾ対応でAndroidスマホやiPhone 15シリーズにもお勧め! (2024年04月15日)
  2. Amazonのタイムセールが「スマイル SALE」に変更 4月19日からゴールデンウィークセール開催 (2024年04月13日)
  3. アキバでは散りはじめた桜 それでも桜デザインが注目を集める理由 (2024年04月15日)
  4. Googleが生成AI向け独自CPU「Google Axion」プロセッサを発表/Intel N100を採用した超小型コンピューティングモジュール「LattePanda Mu」 (2024年04月14日)
  5. Synology「BeeStation」はNASより便利な一面も 家族の“秘密”も守れるストレージ、共有リンクや写真管理もある (2024年04月16日)
  6. これを待ってた! ロープロ版GeForce RTX 4060搭載カードがASUSから登場! (2024年04月13日)
  7. 玄人志向、M.2 NVMe SSDを2枚装着可能なUSB外付けスタンド クローン作成も可能 (2024年04月15日)
  8. 自宅の「スマートロック」にありがちな誤解 家から締め出されないために心掛けている実践的な5つのこと (2024年04月12日)
  9. 8コア16スレッドのRyzen 9 7940HS×Radeon 780M搭載! 片手で握れるミニデスクトップPC「GEEKOM A7」の“強さ”をチェック! (2024年04月10日)
  10. 「SwitchBot ハブ2」と「ハブミニ(Matter対応)」のMatter機能がアップデート 多くの同社製デバイスがホームアプリで操作可能に (2024年04月13日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー