Core2 Duoに追いつく?トップグレードのAthlon 64 X2 6000+を試すイマドキのイタモノ

» 2007年02月20日 14時01分 公開
[笠原一輝,ITmedia]

 AMDがAthlon 64 X2の新しい最上位モデルとなるAthlon 64 X2 6000+をリリースした。Athlon 64 X2シリーズには、すでに65ナノメートルプロセスルール(ナノプロセス)の製品が投入されているが、6000+は90ナノプロセスで製造されている。動作クロックはAthlon 64 X2としては初めて3GHzに到達した。

 3GHzのAthlon 64シリーズと言えば、“クアッドコアプラットフォーム”のQuad FX向けに投入されたAthlon 64 FX-74があるが、FX-74は2個セットで専用マザーボードが必要という特殊な製品だったのに対して、この6000+は単体で、かつ、従来のSocket AM2で利用できるという点が大きなメリットといえる。

90ナノプロセスで3GHzのクロックを実現した「FX-74の単品版」

 今回発表されたAthlon 64 X2 6000+のテクニカルスペックは次のようになっている。

Athlon 64 X2 6000+
クロック周波数3GHz
コア数2
L2キャッシュ2Mバイト(各コア1Mバイト)
製造プロセスルール90ナノメートル
熱設計消費電力125ワット
対応ソケットSocket AM2

 動作クロックはAthlon 64 X2シリーズとして初めて3GHzの大台に到達した。Athlon 64シリーズとしては、Quad FXプラットフォーム向けのAthlon 64 FX-74がすでに3GHzを実現しているが、FX-74を利用するにはSocket Fを採用した特別なマザーボードを導入する必要があるし、何よりCPUを2個セットで購入する必要もあるので、コスト的にはかなりな負担になる。これに対して、Athlon 64 X2 6000+は、従来通りSocket AM2向けの製品になっており、すでにあるSocket AM2マザーボードで利用できる。そのおかげで、従来製品を持っているユーザーのアップグレードパスになりうるのだ。この点がFX-70シリーズとの大きな違いといえる。

システム全体の消費電力

 すでにAMDは65ナノプロセスで製造されたAthlon 64 X2を市場に投入しているが、Athlon 64 X2 6000+は、従来の90ナノプロセスで製造されている。65ナノプロセスの製品では、熱設計消費電力(TDP)と呼ばれるPC設計時に参照されるCPUのピーク時の消費電力の値が65ワットと、インテルのCore2 Duoと同じレベルに抑えられていたのに対して、Athlon 64 X2 6000+は125ワットと高くなってしまった。基本的に、プロセスルールが微細化(たとえば90ナノから65ナノへ)された場合、ダイサイズなどが小さくなるため消費電力は小さくなる傾向がある。今回の場合は逆にプロセスルールが1世代前となっているため、どうしても消費電力が増えてしまうのだ。

 実際、システム全体の消費電力を計測してみると、65ナノプロセスのAthlon 64 X2 5600+(動作クロック2.60GHz)は、3Dゲーム時が172ワットでエンコード時が163ワットであったのに対して、Athlon X2 6000+(同3GHz)は3Dゲーム時が207ワット、エンコード時には217ワットと増えてしまっている。これはクロックがあがった分というよりはプロセスルールが1世代前のものを使っているためと考えられるだろう。ただし、Athlon 64シリーズの特徴の1つであるアイドル時の低消費電力は依然として健在で、Core2シリーズのいずれの製品も下回っている。

 Athlon 64シリーズのアイドル時が低い理由は、1GHzという比較的低いクロックまでクロックを下げることができるためで、この点はAthlon 64シリーズのアドバンテージとなっている。PCがアイドル状態でいる時間的割合は意外と高いので、そうした意味では常にフルパワーで使っている(たとえば常時エンコードとか)ようなパワーユーザーでなければとくに気にする必要はないだろう。

3DベンチマークではCore2 Duoのトップグレードに肩を並べる

 それでは、ベンチマークプログラムを利用して、Athlon 64 X2 6000+のパフォーマンスをチェックしていこう。利用したベンチマークは筆者がCPUベンチマークで使っているもので、各ベンチマークに関しての説明に関しては筆者が行ってきている一連のレビュー記事を参照していただきたい。基本的に利用しているベンチマークテストはこれまでのレビューと同じで、環境に関しても過去6カ月〜8カ月においてはそろえている。ベンチマーク結果を比較できるようにしているのでが、過去記事も併せて参照していただきたい。

CPUAthlon 64 FX/X2(6000+以外)Athlon 64 X2 6000+Core2 Duo Extreme/Core2 Duo/Pentium XE
チップセットnForce 590 SLInForce 590 SLIIntel 975X
マザーボードASUS M2N32 DeluxeFOXCONN C51XEM2AAD975XBX2
メモリDDR2-800DDR2-800DDR2-667
メモリモジュールPC2-6400(5-5-5)PC2-6400(5-5-5)PC2-5300(5-5-5)
メモリ容量1Gバイト
グラフィックスチップNVIDIA GeForce 7900 GT
ビデオメモリ256Mバイト
ビデオドライバNVIDIA ForceWare 90(v91.03)
標準解像度1024×768ドット、32ビットカラー
HDDWesterDigital WD360
フォーマットNTFS
OSWindows XP Professional+ServicePack2+DirectX9.0c

SYSmark2004 SE Office Productivity
SYSmark2004 SE Internet Content Creation

TMPGenc 4 Xpress(MPEG2toMPEG4 AVC 3Mbps)フレームレート
CineBench 2003

Lame(MP3エンコード、フレームレートfps)
3DMark06 総合

3DMark06 CPU
DOOM3(timedemo demo1、HighQuarity)

Final Fantasy XI Official Benchmark 3 Version 1.0

 基本的なベンチマークの傾向は、従来と同じで、オフィスアプリケーションのベンチマーク(SYSMark2004 SE/Office Productivity)、コンテンツ作成系(SYSMark2004 SE/Internet Contents Creation)、エンコード(TMPGenc 4 Xpress)、3Dレンダリング(、CineBench 2003)、MP3エンコード(Lame)などは、Core2系のデュアルコアに若干遅れをとるという結果になっており、これまでの傾向と大きな違いはない。ただし、Athlon 64 X2 6000+になり若干クロックがあがったことで、差は従来よりも小さくなってきていることはいえるだろう。

 だが、3D系のベンチマークに関しては、Core2系にかなり追いつきつつあるといえる。Final Fantasy XI Official Benchmark 3 Version 1.0ではほとんど変わらないスコアになっているし、DOOM3でも高解像度ではCore2系と遜色ないスコアがでている。それでも、グラフ7の3DMark06のCPUスコアでは、まだまだ差があるものもある。

2007年後半のクアッドコアCPUを見据えてSocket AM2を選択するのもアリ

 以上のように、性能を全体的に見れば、Core2系に追いついたとはいえない状況だが、それでも動作クロックが上がったことで、従来よりも差を縮めたことは間違いない。ただし、プロセスルールはひと世代前の90ナノプロセスを採用しているので、消費電力に関してはかなり大きく、最近のトレンドに比べるとやや高いのが要注意点といえる。

 気になる価格だが、AMDが公開した1000個ロット時の価格は464ドルで、日本円にすると5万8360円となる。Core2 DuoのトップグレードであるE6700(動作2.66GHz)の価格もだいたいそのあたりなので、ユーザーとしてはCore2 Duo E6700にするか、このAthlon 64 X2 6000+にするかというのが選択肢になるだろう。

 Athlon 64 X2を選択するメリットとしては、アイドル時の低消費電力と将来発売される予定のクアッドコアCPUにアップグレードすることができることだろう。すでに、90ナノプロセスでもこれだけの性能が実現できているのだから、65ナノプロセスが本格的に投入されれば、さらに高いクロックと性能を実現することが可能になるだろう。そうした意味でも、今年の後半に投入が予定されているクアッドコア“Barcelona”は要注目といえる。

 そのあたりを評価するユーザーや、すでにSocket AM2プラットフォームを持っていて、より高速なCPUに乗り換えたいというユーザーであれば、Athlon 64 X2 6000+は検討してみる価値がある製品といえるのではないだろうか。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月25日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  3. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  4. 「IBMはテクノロジーカンパニーだ」 日本IBMが5つの「価値共創領域」にこだわるワケ (2024年04月23日)
  5. Googleが「Google for Education GIGA スクールパッケージ」を発表 GIGAスクール用Chromebookの「新規採用」と「継続」を両にらみ (2024年04月23日)
  6. わずか237gとスマホ並みに軽いモバイルディスプレイ! ユニークの10.5型「UQ-PM10FHDNT-GL」を試す (2024年04月25日)
  7. バッファロー開発陣に聞く「Wi-Fi 7」にいち早く対応したメリット 決め手は異なる周波数を束ねる「MLO」【前編】 (2024年04月22日)
  8. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
  9. 「Surface Go」が“タフブック”みたいになる耐衝撃ケース サンワサプライから登場 (2024年04月24日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー