北京を旅するなら「Menlow」をお供に──Intel CEOのCES基調講演2008 International CES

» 2008年01月08日 16時17分 公開
[長浜和也,ITmedia]
Intel CEOのポール・オッテリーニ氏

 2008 International CESが始まった。展示ブース会場は昼前から一般来場者であふれ、初日朝には、日本人のキーノートスピーカーとして注目されたPanasonic AVC ネットワーク 社長の坂本俊弘氏が登場する基調講演が行われている。初日午後の部の基調講演には、Intel CEOのポール・オッテリーニ氏が登場した。

 CESが開幕する前、Intelは45ナノプロセスルールを採用したモバイル向けCPUの新製品の発表と、2008年に登場する予定でCESにも多数のサンプルが展示される「Menlow」(開発コード名)などのモバイル関連製品のアピールを大々的に行うと予想されていた。実際、前日に行われたプレイベント「Digital Experience」では、東芝製のサンプルをはじめとするMenlowプラットフォームを採用したUMPCのサンプルが展示されていた。

 そのような期待の中、登場したオッテリーニ氏は、2008年にオリンピックが行われる北京の街をステージに再現し、超小型PCに助けられながら「快適な旅行」をするユーザーの姿を演じることで「パワフルなCPUを搭載した超小型PCの必要性」をアピールした。

レストランの壁に描かれているロゴマークの画像をUMPCに内蔵したカメラで取り込み、無線LANでデータベースを検索すると、そのレストランの情報やメニュー、料理のほかに、店を訪れた人たちがアップロードした“口コミ”ビデオレビューの画像などをチェックできる

自転車に乗ってきれいなお姉さんがやってきたら道を尋ねよう。このとき、UMPCに導入してある音声認識に対応した翻訳ソフトを使えば、自分が話した言葉を翻訳して発声までしてくれる。ああ、COMPUTEX TAIPEIで、そういう機械が欲しいと熱烈に思ったことか

地図情報と建物内部の3Dデータを連動させたバーチャルウォーキングビューアソフトを使って、これから行こうとするビルの内部を視覚的に把握するデモや、内蔵カメラで捉えた「万里の長城」の風景に、案内ソフトのキャラクターを重ね合わせて、ユーザーが見ている建造物の解説をさせるといった、高いグラフィックスパワーが求められる処理もUMPCで可能となるデモも紹介された

 オッテリーニ氏は、このような便利なサービスをユーザーに利用してもらうためには、UMPCにもハイパフォーマンスのCPUが必要であると、これまでも繰り返してアピールしてきた。そのCPUを提供するのがIntelの役目でもあるが、オッテリーニ氏は、「シリコンレベルの問題」「ワイヤレスネットワークインフラの問題」「情報共有の問題」「自然なマンマシンユーザーインタフェースの問題」といった高性能UMPCを実現を阻む4つのハードルを取り上げ、その解決に対するIntelの取り組みを紹介した。

 「シリコンレベルの問題」では、当然ながら、2007年の後半に出荷された“Penryn”で採用されている45ナノメートルプロセスルールとHigh-Kメタルゲート、そして、現在開発が進んでいる「Nehalem」で取り入れられる「SOC」が紹介された。SOCについては、2007年の9月に行われたIDFで、2008 International CESでの公開が予告されていた「Canmore」(開発コード名)を搭載したシステムの実動デモが世界で初めて行われた。

 Canmoreを搭載したシステムは、横置きのデスクトップPCのような形状で動画を再生していたが、これはCanmoreがデジタルホームプラットフォームのブランド“Viiv”のために開発されていた経緯を反映していると見ることもできる(Viivはまだ“生きている”というアピールだろうか)。

 このほか、Menlowを採用した東芝のUMPC試作機も登場するなど、Intelが行う通常のスピーチならば、このあたりからクライマックスとなるはずだか、今回の基調講演では「こういうものがある」という紹介だけで、CanmoreやUMPC(とそれに搭載されているMenlow)の詳細な内容について言及しなかった。

高性能UMPCの実現を妨げる4つのハードルと、そのシリコンレベルの解決のために開発された45ナノメートルプロセルルールとHigh-Kメタルゲート、そしてそのメタルゲートの素材となったハフニウム

SOC技術を導入した「Canmore」の世界初となる動作デモやMenlowを取り入れた東芝のUMPCが紹介されたが、「Intelの新世代技術」の紹介はこれだけにとどまった

 その後、基調講演はスマッシュ・マウスのボーカルであるスティーブ・ハーウェルが加わって、楽器プレーヤーがネットワーク上でセッションを行える「eJAMMING AUDiiO」を使ったデモや、3枚の静止画から顔データを3Dモデルで生成してアバターに張り付ける「Bigstage」(現在も開発が進んでいて2008年第2四半期には運用を開始する予定)を使ったデモでは、オッテリーニ氏のアバターがロックンロールを踊るシーンが登場するなど、今回の基調講演は、PCの利用シーンのアピールとしては分かりやすいストーリーと演出で、聴衆も盛り上がっていた。

 だが、当初予想されていた「新製品と開発中のモバイルプラットフォームのアピール」という視点では、「こういうものがある」という“紹介”だけで、この点に不満を感じた聴衆もいたかもしれない。とはいえ、International CESという「家電」的なアプローチを考えた場合、ユーザーに面白さを伝えやすい、今回の基調講演のような“分かりやすい”プロモーションが求められるのも確かだ。そういう意味では、「これもアリ」といえるオッテリーニ氏の基調講演だった。

スマッシュ・マウスのボーカリストであるスティーブ・ハーウェルとともに、音楽プレーヤーのためのセッションツールや開発中の3Dアバター生成ツールでデモを行う。モーションキャプチャーしながらリアルタイムでアバターを動かすセッションが披露された

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月26日 更新
  1. 「HHKB Studio」は出先でも快適に使える? 「尊師スタイル」はどう? 旅先に持ち出して分かったこと (2025年04月24日)
  2. 現状で“ほぼ最強”のゲーミングノートPC「Lenovo Legion Pro 7i Gen 10」(5080モデル)を試す モンハンワイルズも快適 (2025年04月25日)
  3. アイ・オーが“メーカー整備済み”中古品のセール販売を実施中 5月7日10時まで (2025年04月25日)
  4. F1のデータ戦略がAIで変化、攻略の鍵は“シム”からリアルタイム分析へ レノボがグローバルパートナーになった理由 (2025年04月25日)
  5. NZXTから9.5万円のフラグシップマザーがデビュー! (2025年04月26日)
  6. 「Adobe Creative Cloud」の主要アプリ/サービスがアップデート 使い勝手の向上に力点 (2025年04月24日)
  7. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年4月10日現在】 (2025年04月10日)
  8. デルのノートPC「Dell 14/16 Plus」「Dell 14 Plus 2-in-1」にRyzen AI 300搭載モデルが登場 Copilot+ PC準拠のAI PCをより手に取りやすく (2025年04月24日)
  9. マウスコンピューターが店舗限定「ゴールデンウィークセール」を開催! ノートPCやデスクトップPCがお得に買える (2025年04月25日)
  10. 1年で大幅進化した「Insta360 X5」先行レビュー センサー大型化と新映像エンジンの実力を“X4”と比較した (2025年04月22日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年