PC USER Pro

ウィルコムの「WILLCOM CORE XGP」、さて何Mbps出る?おぉ、意外に速いぞ(1/2 ページ)

» 2009年06月17日 20時03分 公開
[岩城俊介,ITmedia]
photo WILLCOM CORE XGP エリア限定サービス用端末「GX000IN」(ネットインデックス製)。SIMスロットを備え、ユーザー認証はUSIMで行われる

 ウィルコムの高速通信サービス「WILLCOM CORE XGP」はモバイルWiMAXサービスの「UQ WiMAX」やLTEとともに、今後の普及や発展が期待される次世代通信サービスの1つだ。2009年6月現在、2009年10月の商用サービスインを目指し、東京都JR山手線内の一部エリアで上り、下りともに最大20Mbpsの法人向け試験サービス「WILLCOM CORE XGP エリア限定サービス」を実施している。

 今回、このエリア限定サービス用のネットインデックス製「GX000IN」とNECインフロンティア製の「GX000N」を入手した。このうち、スループットがやや高いGX000IN(256QAM変調方式に対応、GX000Nも後日対応予定)でどのくらいの通信速度が出るかを簡易チェックしてみよう。

 GX000INはPCカード型で、PCI to USBホストコントローラなどを経由してネットワークアダプタとして認識される。本体は、ThinkPad X60のPCカードスロットからアンテナを含めて約25ミリ出っ張る。アンテナは水平、垂直方向ともに180度開く回転機構を備え、約22度ごとに角度を保持できる。


photophoto GX000INはPCカードスロットから約25ミリはみ出す。最厚部(はみ出したアンテナ部の高さ)は約6ミリだ
photophotophoto アンテナは約50ミリ。適当な位置に保持できる
photophotophoto 上はGX000IN、下はNECインフロンティア製の「GX000N」。GX000Nはやや大柄で、最厚部は8ミリ、PCカードスロットから約30ミリはみ出す
photophoto 上はGX000INとUQ WiMAX端末「UD02NA」を比較。UD02NAはPCカードスロットから約38ミリはみ出る
photo WILLCOM CORE XGP エリア限定サービスのサービスエリア(2009年6月現在、第2段階のエリアに拡充)
photophoto GX000INを認識したデバイスマネージャの画面
photo ネットワークアダプタとして認識する
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月17日 更新
  1. FCCLと富士通が「7〜10年前の一部デスクトップPCが起動できない問題」で特設ページ開設 当該機種では原因の「Windows Update」を配信停止 (2025年06月15日)
  2. 2015〜2017年に発売された富士通製デスクトップPCで「Windows Update」後に起動できない事象 大塚商会 (2025年06月13日)
  3. Mini-ITXマザーより短いGeForce RTX 5080搭載カードが小型ハイエンド勢を刺激する (2025年06月16日)
  4. Windows 10からの乗り換えに好適! 12万9900円から購入できるCopilot+ PC「OmniBook 7 Aero 13-bg」を試して分かったこと (2025年06月16日)
  5. マウスコンピューターの一部ノートPCで「Windows Update」を適用すると起動できない事象 一部機種で対策開始 (2025年06月17日)
  6. 富士通/FCCLが「Windows Updateを適用すると起動できない問題」の対象機種を公開 2015〜2016年発表モデルの一部が対象 (2025年06月17日)
  7. Easy Anti-Cheatを組み込んだ「Windows 11(バージョン24H2)」PCに6月更新を適用すると突然再起動する恐れ 差し替えの“不定期更新”を配信 (2025年06月12日)
  8. Mac版SteamクライアントがApple Siliconにネイティブ対応 β版を提供中 (2025年06月14日)
  9. 最大毎秒1万4900MBの転送速度!――高速SSD「WD_BLACK SN8100」が登場 (2025年06月14日)
  10. OpenAIがシリーズ最上位版の「OpenAI o3-pro」を提供開始/Googleが例年より早めに最新の「Andorid 16」をリリース (2025年06月15日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー