ゆめのこんぴゅーた「Pandora」でソフトウェアを動かそう!やっぱエミュ(1/2 ページ)

» 2011年04月08日 17時20分 公開
[瓜生聖,ITmedia]

→・2年越しの希望:ぼくがかんがえた ゆめのこんぴゅーた 「Pandora」

そろそろ届いた人も増えたのではないでしょうか

GP2Xの“魂の後継機”こと「Pandora」

 Pandoraが日本に上陸してから約2カ月。追加料金を支払うことで注文後7日で届くInstant Pandora(モノは同じ)が販売され、日本でもPandoraオーナーが少しずつ増えているようだ。今回はPandoraの中身についてより詳しく見ていくことにしよう。

 Pandoraの主要ストレージは、内蔵フラッシュメモリ(NANDメモリ)と2基のSDHCカードスロットだ。内蔵フラッシュメモリは、(開発途中で倍増されたとはいえ)512Mバイトしかなく、アプリケーションをインストールしていてはすぐに使い切ってしまう。また、Pandoraは小型Linux機であると同時にゲームコンソールとしての一面も持つ。ゲームコンソール同様、カートリッジを挿すようにプログラムを収めたSDHCカードを入れるだけで実行できるほうがいい。

OpenPandoraはファーストバッチ4000台の出荷が完了していないが、Instant Pandoraのページから購入すれば1週間程度で到着する。ただし、499.99米ドル、309.99ポンド、364.99ユーロ(約40500円〜42000円)と、通常よりも割高価格

 この動作はアプリケーションを独自のファイル形式PNDで管理することで実現している。GP2Xの場合はSDカードを挿入後、エクスプローラのようにSDカードの中を探して実行した。拡張子こそ統一性があったものの、ユーティリティとゲームを区別するためのものでしかなかった。その点、PNDはかなり趣が異なる。

 PNDファイルはMac OS XのDMGファイルや、Puppy Linuxのパッケージフォーマットにヒントを得たPandora独自のファイル形式で、アプリケーションを構成するファイル・ディレクトリを1つのファイルにパッケージングしたものだ。

 その実体はISOもしくはSquashFSであり、メニューからアプリケーションの実行を選択すると、PNDファイルがループバックデバイスとして /mnt/pnd/[アプリケーション名] 以下にマウントされる。さらにこのディレクトリへの書き込みを可能にするため、SDHCカード上の pandora/appdata/[アプリケーション名] ディレクトリと合わせて /mnt/utmp/[アプリケーション名] ディレクトリにaufsでマウントされる。

 この仕組みによってアプリケーションからは、 /mnt/utmp/[アプリケーション] として見えるディレクトリに対し、書き込みは pandora/appdata/[アプリケーション名] に、読み込みは pandora/appdata/[アプリケーション名] 以下にファイルがあればそちらを、なければアーカイブ内のファイルを参照するという処理を実現している。

 PNDファイルの仕組みは、ファイルシステムとして閉じた状態で1ファイルパッケージ化できる、というメリットがあるものの、速度の面では不利なこともある。firmware-devメーリングリストではPXMLファイルの高機能化とパフォーマンスの向上について議論されており、非圧縮ZIP形式、圧縮ZIP形式、Cramfsなどを使ってのテストが行われている。

Pandoraのディスク状況。NANDメモリの空き容量は120Mバイト弱だ(画面=左)。SDメモリーカード上のアプリケーション実行中は、マウントされているファイルシステムが増える(画面=中央)。マウント状況の詳細。squashfsは圧縮済みの読み込み専用ファイルシステム、aufsはLiveCDなどで利用されるunion mountの実装だ(画面=右)

コラム:Pandora狂想曲 第2章(1)

→ Pandora狂想曲 第1章

OpenPandoraに、我々が開発した未発表の最新プロセッサを使ってみないか」――テキサス・インスツルメンツ(以下、TI)からのメールは事態を大きく変えた。

 もちろん“未発表の最新プロセッサ”こと「OMAP3530」は、当時の現行プロセッサ「OMAP3430」よりも性能が向上しており、それによるメリットは小さくない。しかし、それ以上に、SoCベンダーからの申し入れが意味するところは大きかった。

 Craigたちが中国で2万ドルを費やして制作した試作機は、プロセッサに韓国Magic Eyes社のSoC、「MMSP2+」を使用していた。これはGP2Xに採用されていたMMSP2の後継モデルにあたる。“GP2Xキラー”となるマシンを目指していたCraigたちにとって、これはごく自然な選択に思えた。だが、それと同時にMMSP2の後継モデルであるからこそ、GP2Xキラーとしては不十分でもあった。

 最初の反対意見は、EvilDragonが管理するドイツの掲示板から挙がった。それは「MMSP2の設計には妥協が見られる」というものだ。「コプロセッサはスケールダウンされて本来の性能を出せないし、2D/3Dアクセラレータが共有メモリを利用する際にCPUをブロックしてしまい、性能を落とす。さらにSDメモリーカードインタフェースとメインメモリ間のDMAアクセスも実装されていない」。長い時間をかけて調査したという投稿者はそう訴えた。

 後継モデルであるMMSP2+を採用すればその一部は改善するものの、根本的な解決にはならない。つまり、「MMSP2+を採用したマシンは、GP2Xを大きく超えるものにはならない」ということだ。そして、ただのマイナーチェンジであれば、Craigたちが作るよりももっと安定性の高いものがGame Park社から販売されるだろう。結局、Craigたちはそのことを証明するためだけに2万ドルを費やしたようなものだった。

 このGP2Xキラー(企画段階ではGPQ3やGP3Xと呼ばれることもあった)は、商業的なしがらみや、技術を理解しない企業上層部から離れ、極端に趣味に走った「夢のマシン」を実現するプロジェクトのはずだ。そのためにはGP2Xからも離れて、プロセッサの選定から考えていく必要がある。

 事実、「GP2XキラーにGP2Xとの互換性は不可欠ではない」という判断もあった。なぜならGP2X自身、GP32との互換性がなかったにも関わらず、大ヒットとなった実績があったからだ。そもそも、Pandoraには“大ヒット”する必要さえなかった。本当に必要なのは、ユーザーが求めるアプリケーションをユーザー自身が容易に移植したり、開発できる機能と性能だ。

 GP2Xキラーへの要望を募った掲示板では、さまざまな意見が寄せられていた。800×480ドットの解像度を持つタッチスクリーン付きディスプレイ、独立したテレビ出力、Wi-Fi、キーボードとデジタルパッド、2D/3Dアクセラレーション、最適化されていないスーパーファミコンエミュレーターがGP2Xに最適化されたものよりも高速に動作すること、バッテリー駆動時間は10時間以上、GP2Xと同等サイズでGP2Xに比べてそれほど高価ではない価格設定――企業の検討会議なら鼻で笑われるような「夢」のオンパレードだ。それはGP2Xの「魂の後継機」がすでにGP2Xの延長線上にはないことを物語っていた。

 しかし、性能を求めれば消費電力は増え、設計も難しくなる。当然、バッテリー駆動時間は短くなり、機能をそろえれば確実に価格に跳ね返る。

 Magic Eyesの「MMSP2+」、FreeScaleの「i.MX31」、TIの「OMAP3430」……プロセッサの検討は続いていたものの、どれを選択するにしても、それぞれのSoCベンダーと取引のある企業に設計・製造を依頼せざるを得ない。そうでなければ最低でも2万〜3万個からの発注となる。当時Craigたちが予定していた生産台数である3000では遠く及ばない。

 そこに舞い込んできたTIからの申し出は、まさに渡りに船だった。


       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月25日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  3. 「IBMはテクノロジーカンパニーだ」 日本IBMが5つの「価値共創領域」にこだわるワケ (2024年04月23日)
  4. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  5. Googleが「Google for Education GIGA スクールパッケージ」を発表 GIGAスクール用Chromebookの「新規採用」と「継続」を両にらみ (2024年04月23日)
  6. バッファロー開発陣に聞く「Wi-Fi 7」にいち早く対応したメリット 決め手は異なる周波数を束ねる「MLO」【前編】 (2024年04月22日)
  7. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. ゼロからの画像生成も可能に――アドビが生成AI機能を強化した「Photoshop」のβ版を公開 (2024年04月23日)
  10. MetaがMR/VRヘッドセット界の“Android”を目指す 「Quest」シリーズのOSを他社に開放、ASUSやLenovoが独自の新ハードを開発中 (2024年04月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー