エレコムのレーザーキーボード「TK-PBL042BK」で気分は未来人?ちょっと気になる入力デバイス(1/3 ページ)

» 2012年04月06日 11時30分 公開
[池田憲弘(撮影:矢野渉),ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

カッコいいけど……使えるの?

photo エレコムの投影型キーボード「TK-PBL042BK」のパッケージ。キャッチコピーとして「写し出される近未来」と書いてある

 投影式のレーザーキーボードというと、SFやアニメの世界に出てくる憧れのアイテムというイメージが強い。近未来感があり人目を引くこともあってか、先端技術展でよく似た入力デバイスのプロトタイプを見ることもある。ただ、どちらかと言えばイロモノ感が強く、実用性は“あと1歩”というパターンが多い。

 今回紹介するのは、エレコムが発売した投影型キーボード「PBL042BK」だ。手のひらサイズで77グラムの軽量ボディ、ケーブルを必要としないBluetooth接続、そして専用ストラップが付属するなど、モバイル用途を強く意識した仕様で、スマートフォンやタブレットデバイスとともに持ち歩くという利用シーンを想定しているのがうかがえる。

 この未来感あふれるアイテムが、実用に耐えうるか、それとも“おもちゃ”の域を出ないのかチェックしていこう。

デスクの上にキーボードを投影

photo PBL042BK。Bluetooth 2.0に対応し、iPhoneやiPad、Android端末でも利用できる

 TK-PBL042BKは、Bluetooth 2.0対応のレーザー投影式キーボードだ。机上などの平面に赤色光で照射されたキーボードの投影イメージに、指で触れて文字入力を行う。本体下部から赤外線を発し、指に当たって反射した赤外線を中央にあるセンサーで読み取る仕組みだ。よって、本製品と投影面の間に障害物を置くとキーが反応しなくなる。また、赤外線をそのまま反射してしまうガラス面や鏡面上では使用できない。

 本体サイズは、38(幅)×29(奥行き)×75(高さ)ミリで、重量は約77グラム。幅はiPod nano(4th/5th generation)と同じくらいで、高さは少し短い。

photophoto 正面にはキーポードを映す赤色光と、動きを検知する赤外線の照射部を(写真=左)、背面には電源スイッチ、USBポートを備える(写真=右)
photophotophoto フィンガーストラップが付属しており、右側面にはストラップを通す穴がある(写真=左、中央)。幅はiPod nano(4th generation)と同じくらいだ(写真=右)

 BluetoothプロファイルはHIDに対応しており、iPhone、iPadやAndroidデバイスでも利用できる。リチウムイオンバッテリーを内蔵しており、付属のUSBケーブルで充電する。バッテリー動作時間は連続使用時で約2時間としている。

 背面にあるスイッチで電源を入れると、約2秒後にキーボードが投影され、Bluetooth機器として認識可能になる。接続待ち受け中は、本体下部に青い光が点滅するので、PCやタブレットデバイスで機器を検索し、認証コードを入力すればペアリングは完了だ。また、PCならばUSB接続でも使用できる。接続すればドライバを自動的にインストールして、30秒ほどで入力が行えるようになる。

photophoto 充電は付属のUSBケーブル(A to Mini B)を用いて行う。PCならばUSB接続でも使用できる。Androidタブレット、iPadは対応しない(写真=左)。電源を入れた。か、かっこいい……(写真=右)
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月19日 更新
  1. Microsoftが「Windows Update後にPCが起動できない問題」に声明 PCメーカーと共に対処中 (2025年06月18日)
  2. マウスコンピューターの一部ノートPCで「Windows Update」を適用すると起動できない事象 一部機種で対策開始 (2025年06月17日)
  3. 富士通/FCCLが「Windows Updateを適用すると起動できない問題」の対象機種を公開 2015〜2016年発表モデルの一部が対象 (2025年06月17日)
  4. OSの大幅進化で近づいたMacとiPadの「立ち位置」 しかし「方向性」に違いあり (2025年06月18日)
  5. 夏を盛り上げろ! アンカー・ジャパンが最大50%オフのセール「Anker Power Week」を開催中 (2025年06月17日)
  6. Appleが「スマホソフトウェア競争促進法」に12の提案 iPhoneの安全性はどうなる? (2025年06月19日)
  7. FCCLと富士通が「7〜10年前の一部デスクトップPCが起動できない問題」で特設ページ開設 当該機種では原因の「Windows Update」を配信停止 (2025年06月15日)
  8. Easy Anti-Cheatを組み込んだ「Windows 11(バージョン24H2)」PCに6月更新を適用すると突然再起動する恐れ 差し替えの“不定期更新”を配信 (2025年06月12日)
  9. GIGABYTE(ギガバイト)の一部ノートPCが「Windows Update」後に起動できないトラブル 適用を見合わせるように呼びかけ (2025年06月17日)
  10. 2015〜2017年に発売された富士通製デスクトップPCで「Windows Update」後に起動できない事象 大塚商会 (2025年06月13日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー