「ScanSnap S1300i」は自炊ライトユーザーに最適か?「どっちつかず」から「いいとこどり」へ(1/3 ページ)

» 2012年06月06日 10時30分 公開
[瓜生聖,ITmedia]
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

ポータブルと据え置きの両立モデル

今回取り上げるScanSnapシリーズの最新モデル「S1300i」。前モデルのS1300と外観はほぼ同じで、シルバーとブラックを基調としたヨーロピアンテイストのデザインはS1500を踏襲している

 タブレット端末やスマートフォンの普及、オンラインストアによる流通・課金の整備など、電子書籍の一般化は今までにないスピードで本格化しつつある。新しい書籍・雑誌であれば最初から電子書籍で購入するという選択肢も市民権を得た。その一方で、すでに紙媒体として所有している書籍・雑誌を所有者自身で電子化する、いわゆる“自炊”を行う人も多い。

 そのような自炊ユーザーの定番とも言えるドキュメントスキャナがPFUのScanSnapだ。ScanSnapシリーズは、2001年7月に登場した初代機「fi-4110EOX」以来、実に11年に渡って着々とモデルチェンジを重ね、2009年末の時点で累計販売台数100万台を超えるドキュメントスキャナの大ヒットシリーズとなっている。現行モデルはカラーリングや対応OSのバリエーションを除くと3モデルで構成される。

 現時点でのフラッグシップモデルはS1500で、前モデルのS510から読み取り速度の大幅な向上を実現、150dpi〜300dpiまですべて20枚/分という高速性を誇る。1度に50枚の用紙がセットできる余裕の設計になっており、慣れてくれば読み取りながら順次用紙を追加していくことで1冊7分程度(250ページ程度の一般的な書籍の場合)でスキャンできる。

 一方のS1100は、本体重量わずか350グラムのポータブル機だ。世界最小クラスというだけあって、小型化・軽量化のために削った部分は多い。特に読み取りモードが片面のみで、原稿が手挿入という点はドキュメントスキャナとしての用途を大きく制限してしまう。S1100は大量のドキュメントスキャン用途ではなく、持ち運ぶメリットを追求したモデルと言える。

 そしてS1100とS1500のちょうど中間的な存在が今回モデルチェンジしたS1300iだ。S1300iはS1100ほどの小型化はされていないものの、本体重量1.4キログラム、USBバスパワー駆動にも対応しており、直方体に近く、突起の少ないフォルムなど、携帯性を考慮したデザインとなっている。

 この外観は前モデルのS1300とほぼ変わっておらず、違といえばカバーにプリントされた「ScanSnap」ロゴの後ろに、「S1300i」と追記されたくらいだ。ただし、読み取り速度はノーマルモード(150dpi)で12枚(24ページ)/分、ファイン(200dpi)で9枚(18ページ)/分、スーパーファインで6枚(12ページ)/分と、それぞれS1300の1.5倍の速度を達成した(ACアダプタ使用時)。

S1300iの証であるS1300iロゴ。目に付くS1300からの変更点はここのみ(写真=左)。給紙カバーを開け、さらにADFカバーを開けたところ。S1500と比較してより水平に近い形でセンサーが配置されており、メンテナンスしやすい(写真=中央)。給紙カバーにはさらに3段階のエクステンションが搭載されている。A4縦までをサポートするが、強度は低く、最大同時セット枚数も10枚までだ(写真=右)

背面にはUSBコネクタと電源コネクタがある(写真=左)。電源コネクタに接続するACアダプタ(7.2ボルト/1.66アンペア)とUSB用給電ケーブルが付属する。給電ケーブルを使用する場合は読み取り速度が低下する(写真=中央)。S1300との速度比較。ACアダプタ使用時の速度がおおむね1.5倍に向上している。一方、USBバスパワーでの速度は変わりない(写真=右)

新しいiPadで浮かび上がった自炊の悩み

 自炊を行う場合、どの程度の解像度でスキャンするかは悩みどころだ。特に裁断が前提となる書籍や雑誌の場合、スキャン後に元原稿を廃棄してしまうケースがほとんどだろう。そのため、後で解像度が低かったことが判明しても、解像度を上げて再スキャンすることはできない。この問題は「新しいiPad」が発売されたときに現実化した。

 従来のiPadでは1024×768ピクセル(132ppi)だったディスプレイの解像度が、新しいiPadでは2048×1536ピクセル(264ppi)に向上した。これは単純に言えば1024×768ドット以上2048×1536ドット未満の画像を表示する場合、iPadでは縮小表示されるのに対し、新iPadでは拡大表示されてしまうということだ。

 もちろん、新しいiPadのRetinaディスプレイを超える高精細なディスプレイを採用したスマートフォンもあるが、新しいiPadのメリットは「1ページ(あるいは見開き)を1画面で」表示できる解像度の高さでもある。今後の自炊作業では、高解像度設定でのスキャン速度がより重要になってくるはずだ。

画質ノーマル(150dpi)で取り込み、PDFファイル形式にしたものをiPadのDropBoxアプリで表示。画像はその状態をキャプチャし、新iPadにそろえるために単純2倍拡大している。「術」や「婚」などの画数の多い漢字がつぶれている。また、イラストの線にもジャギーが出ている。画像情報に対して縮小表示となっているためだ(画面=左)。同じファイルを新iPadで表示させたところ。新iPadの解像度が高いため、同じ画像でも逆に拡大表示となっている(画面=右)。ジーエーえくすぷろ〜らぁ No.76 (C)あわむら赤光・refeia・ソフトバンク クリエイティブ

画質ファイン(200dpi)で取り込んだものをiPadで表示させたところ。元の情報量の増加によってややエッジの効いた画像となっている。イラストはモアレが軽減されているが、デバイス自体の解像度の制約を受けた形だ(画面=左)。テキストがかなりくっきりとしており、「術」や「婚」も正しく読める。また、ルビも問題なく視認できる(画面=右)

画質スーパーファイン(300dpi)で取り込んだものをiPadで表示。さらにエッジが効いた状態になったものの、フォントのラインが細り、画数の多い漢字の視認性は逆に低下。イラストのモアレも部分的に悪化した印象だ(画面=左)。画質スーパーファインを新iPadで表示。テキストは「儚」やルビまで明瞭に判別できる。全画面表示に限って言えばiPadではファイン以上の違いは品質向上につながらないが、新iPadではスーパーファイン以上でなければハードウェアの性能を下回った品質となってしまうのが分かる(画面=右)

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年03月29日 更新
  1. ミリ波レーダーで高度な検知を実現する「スマート人感センサーFP2」を試す 室内の転倒検出や睡眠モニターも実現 (2024年03月28日)
  2. Synology「BeeStation」は、“NASに興味があるけど未導入”な人に勧めたい 買い切り型で自分だけの4TBクラウドストレージを簡単に構築できる (2024年03月27日)
  3. ダイソーで330円の「手になじむワイヤレスマウス」を試す 名前通りの持ちやすさは“お値段以上”だが難点も (2024年03月27日)
  4. 「ThinkPad」2024年モデルは何が変わった? 見どころをチェック! (2024年03月26日)
  5. ダイソーで550円で売っている「充電式ワイヤレスマウス」が意外と優秀 平たいボディーは携帯性抜群! (2024年03月25日)
  6. 日本HP、個人/法人向けノート「Envy」「HP EliteBook」「HP ZBook」にCore Ultra搭載の新モデルを一挙投入 (2024年03月28日)
  7. 次期永続ライセンス版の「Microsoft Office 2024」が2024年後半提供開始/macOS Sonoma 14.4のアップグレードでJavaがクラッシュ (2024年03月24日)
  8. そのあふれる自信はどこから? Intelが半導体「受託生産」の成功を確信する理由【中編】 (2024年03月29日)
  9. サンワ、Windows Helloに対応したUSB Type-C指紋認証センサー (2024年03月27日)
  10. 日本HP、“量子コンピューティングによる攻撃”も見据えたセキュリティ強化の法人向けPCをアピール (2024年03月28日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー