「Surface 2」インプレッション──Surface 2/Surface Pro 2はどれだけ速くなった?鈴木淳也の「まとめて覚える! Windows 8.1」(1/2 ページ)

» 2013年11月20日 10時30分 公開
[鈴木淳也(Junya Suzuki),ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

先代は“もっさり” ではSurface 2はどうか

Surface 2 Windows RT 8.1搭載の「Surface 2」。サイズ感は変わらず、SoCやディスプレイ解像度がかなり進化した

 前回行ったインプレッションは前モデルと比べた細かい仕様改良など、ハードウェア面での作りのよさにフォーカスした。今回は第4世代Core+Windows 8.1搭載の上位シリーズ「Surface Pro 2」も含め、パフォーマンス面にフォーカスしてそのできをチェックしよう。

 SurfaceからSurface 2への刷新にあたり、特に大きいと思える変更点は、ディスプレイ解像度が1366×768ドットから1920×1080ドットに強化されたことだ。高解像度化はうれしいが、これにより処理負荷が高まり、動作がもたつくのではという心配があった。

 まずこの心配は不要だった。第2世代のSurface 2はSoCをTegra 3から新世代のTegra 4に強化した恩恵か、むしろ前モデルより快適と思える操作感となっている。

 改めて思い出すと、第1世代Surfaceはパフォーマンス不足が随所で感じられるデバイスだった。アプリの起動でさえ遅くもっさりで、Webブラウザでは画面表示の処理が操作に追いつかない。特に日本語入力の“ひっかかり具合”が特にキツかった。具体的には、Wordで複数ページにまたがる長文の入力しているさい、取り立てて普通の速度でキーボードを打っていたとしても……アプリケーション側の処理が追いつかずに数秒フリーズ、Modern UIアプリでの日本語入力やGoogleのサジェスト表示などでも数秒フリーズ。そんな動きとなるたびに「うーん(呆)」となったものだ。

 だが、第2世代のSurface 2はどうだ。Surfaceで見られたこの“もっさり感”に遭遇する場面がほとんどなくなった。特にFlashやJavaScriptを使用したWebサイト表示時において、そのパフォーマンスの差が体感値としてはっきりと感じられるほど、極めて自然に動作するようになっていた。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月21日 更新
  1. メーカー担当者が解説! 自作PCパーツの“あるある”トラブルを避けるためにできること (2025年04月21日)
  2. ゼンハイザーのヘッドフォンやイヤフォンが半額以下で買えるチャンス! 「ゼンハイザー4月セール」開催中 (2025年04月19日)
  3. 100万円超えのゲーミングノートPCがMSIからデビュー! (2025年04月19日)
  4. ナナキュッパから買える新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti(16GB)」を試して分かったこと モンスターハンターワイルズもフルHD/WQHDなら快適そう (2025年04月16日)
  5. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月26日現在】 (2025年03月26日)
  6. OpenAIが新しい推論モデル「o3」「o4-mini」をリリース/Razerがゲーミングプラットフォーム「Razer PC Remote Play」を正式発表 (2025年04月20日)
  7. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  8. 20パターン以上に変形するスタンド付きiPadケース「MOFT ダイナミックフォリオ」を試す 折り紙がモチーフ (2025年04月16日)
  9. 自動回転で縦置きやパススルー給電にも対応 デルの14型モバイルディスプレイ「Dell Pro 14 Plus」を試す (2025年04月18日)
  10. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年4月10日現在】 (2025年04月10日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年