PC USER Pro

「VAIO Tap 11」の直販ハイエンド構成と店頭モデルを徹底比較するVAIO Tap 11をもっと知りたい(性能検証編)(1/3 ページ)

» 2013年11月21日 12時15分 公開
[鈴木雅暢(撮影:矢野渉),ITmedia]

←・【前回記事】VAIO Tap 11をもっと知りたい(使い勝手編):「VAIO Tap 11」のペン入力、画質、音質をじっくりチェックする

店頭モデルとハイスペックな直販モデルの性能を徹底比較

 ソニーの「VAIO Tap 11」は、薄型軽量の11.6型タブレットとワイヤレスキーボード、デジタイザスタイラス(筆圧対応ペン)を組み合わせた高機能なWindows 8タブレットだ。11.6型フルHD液晶ディスプレイと第4世代Core(開発コード名:Haswell)を搭載しながら、厚さ9.9ミリ、重さ約780グラムを実現し、性能と携帯性を高いレベルで両立している。

VAIO Tap 11 ソニー初のWindows 8タブレット「VAIO Tap 11」は、第4世代Core搭載機で最薄となる9.9ミリ厚のボディを実現。非使用時に磁力で吸着して画面をカバーできるワイヤレスキーボードと、筆圧検知対応のデジタイザスタイラスが付属する。ソニーストア直販限定のVAIOオーナーメードモデルでは、ホワイトのカラーや英字配列キーボードも選択可能だ

 これまでにPC USERでは、店頭向け標準仕様モデルの速報的なレビューを行った後、ワイヤレスキーボードや筆圧対応ペンの使い勝手、液晶ディスプレイの画質についてチェックしてきた。

 今回は店頭モデルに加えて、ソニーストアが販売するVAIOオーナーメード(VOM)モデルのハイスペック構成を入手できたので、改めて性能を検証したい。VOMモデルはボディカラーにホワイトを選べるほか、基本スペックのカスタマイズが可能だ。CPUはCore i7-4610Y(1.7GHz/2.9GHz)を筆頭に4種類から、SSD容量も最大512Gバイトまで選択でき、店頭モデルが標準でプリインストールするOffice Home and Business 2013やPhotoshop Elements 11を省いて購入できる。最小構成の価格は10万9800円だ。

 テストに際しては、以前のレビュー掲載時と評価機のバージョンが変わっているため、店頭モデルも改めてスコアを計測し直している。それぞれの主なスペックは、下表にまとめた。Core i7-4610Yや512GバイトSSDのパフォーマンスが興味深いところだ。一部のテストでは以前にレビューした「VAIO Pro 13」(SVP13219CJB/Core i5-4200U 1.6GHz/最大2.6GHzを搭載)のスコアも掲載している。

今回テストしたVAIO Tap 11の主なスペック
製品名 VAIO Tap 11(SVT11218DJB) VAIO Tap 11(SVT1121A1J)
販売チャンネル 店頭向け標準仕様モデル VAIOオーナーメードモデル
CPU Core i5-4210Y Core i7-4610Y
コア/スレッド数 2コア/4スレッド 2コア/4スレッド
CPU基本クロック 1.5GHz 1.7GHz
CPU最大クロック 1.9GHz 2.9GHz
3次キャッシュ容量 3Mバイト 4Mバイト
チップセット CPUに内蔵 CPUに内蔵
グラフィックス Intel HD Graphics 4200 Intel HD Graphics 4200
GPU実行ユニット数 20基 20基
GPUクロック 200〜850MHz 200〜850MHz
CPU+GPU+チップセットTDP 11.5ワット 11.5ワット
SDP 6ワット 6ワット
メモリ DDR3L-1600(デュアルチャンネル) DDR3L-1600(デュアルチャンネル)
メモリ容量 4Gバイト 4Gバイト
ストレージ 128GバイトSSD 512GバイトSSD
評価機搭載ストレージ TOSHIBA「THNSNH128GMCT」 Samsung「MZMTD512HAGL」
液晶ディスプレイ 11.6型ワイド(IPS) 11.6型ワイド(IPS)
ディスプレイ解像度 1920×1080ドット 1920×1080ドット
バッテリー容量 29ワットアワー 29ワットアワー
バッテリー駆動時間 約8時間 約8時間
OS 64ビット版Windows 8 64ビット版Windows 8
本体サイズ(幅×高さ×厚さ) 本体:約304.6×188×9.9ミリ、キーボード:約304×187.4×4.25ミリ 本体:約304.6×188×9.9ミリ、キーボード:約304×187.4×4.25ミリ
重量 本体:約780グラム、キーボード:約320グラム 本体:約780グラム、キーボード:約320グラム

VAIO Tap 11VAIO Tap 11VAIO Tap 11 VOMモデルのデバイスマネージャ画面。選択可能なハイエンドCPUのCore i7-4610Yを搭載した構成だ
VAIO Tap 11VAIO Tap 11VAIO Tap 11 CPU-Zの情報表示画面。今回テストしたVOMモデルはCore i7-4610Yを搭載している(画像=左/中央)。EIST(Enhanced Intel Speedstep Technology)、Turbo Boost 2.0により、クロックは動的に変化し、最大2.9GHzで動作する。最低クロックは600MHzと、第4世代Core Uシリーズの800MHzよりも低い。TDP(熱設計電力)は11.5ワット、2 in 1デバイス向けの電力指標であるSDP(Scenario Design Power:シナリオに基づいた消費電力設計)は6ワットだ。メモリはオンボードの4Gバイト(DDR3L-1600)だが、きちんとデュアルチャンネルで動作している(画像=右)

 各テストは、Windows 8の電源プランを「高パフォーマンス」、「VAIOの設定」における「CPUとファン」の動作モードを「パフォーマンス優先」にして行った。デフォルトでは電源プランは「バランス」、CPUとファンの動作モードは「標準」で、この設定でもほとんどスコアが変わらないことを確認済みだ。ただし、まれにスコアが下に振れることがあったため、不確定要素を排除するために上記の設定で統一した。

VAIO Tap 11 Windowsエクスペリエンスインデックスのスコア。VOMモデルはCPUで0.2、ゲーム用グラフィックスで0.1、店頭モデルのスコアを上回っているが、大きな差はない

CINEBENCHでのCPUスコアは意外な結果に……

 まずはCPU性能を計測するCINEBENCHのレンダリングテストから見ていこう。このテストはCPUに大きな負荷がかかる内容であるとともに、GPUやストレージの影響をほとんど受けないため、CPUの処理性能を確認するために行った。

 「CPU」のスコアはマルチスレッド性能、「CPU(シングルコア)」のスコアはシングルスレッド性能の目安となる。最新バージョンはCINEBENCH R15だが、登場してから日が浅いため、以前の機種との比較用に1世代前となるCINEBENCH R11.5のスコアも掲載した。

 結果は意外なものとなった。CPUのスペックからいえば、最高クロックが2.9GHzのCore i7-4610Yを搭載するVOMモデルは、同1.9GHzであるCore i5-4210Yの店頭モデルを大きく超えて、同2.6GHzのCore i5-4200Uを搭載するVAIO Pro 13に迫る……あるいは上回るスコアを残してもよさそうなものだが、そうはならなかった。

 CINEBENCH R11.5では、CPUのスコアが店頭モデルとVOMモデルで変わらず、CPU(シングルコア)でも少し高い程度にとどまり、VAIO Pro 13との差は大きい。電力管理の制限でブレーキがかっているようなスコアの出方だ。CINEBENCH R11.5においてVAIO Pro 13に対するそれぞれのモデルのスコアは、「CPU」が両モデル共通で59%、「CPU(シングル)コア」では店頭モデルが73%、VOMモデルが77.3%だった。

VAIO Tap 11VAIO Tap 11 CINEBENCH R15(グラフ=左)、CINEBENCH R11.5(グラフ=右)のスコア

Windowsタブレットとして高いストレージ性能を発揮

VAIO Tap 11 CrystalDiskMark 3.0.2のスコア

 CrystalDiskMark 3.0.2は、ストレージの性能を確認するために実行している。今回の評価機では、VOMモデルの512GバイトSSDにSamsung MZMTD512HAGL、店頭モデルの128GバイトSSDにTOSHIBA THNSNH128GMCTが使われていた。いずれもSerial ATA 6Gbpsに対応したmSATAタイプのSSDだ。

 結果はVOMモデルの512バイトSSDのほうが、シーケンシャルの書き込み性能が高い。SSDコントローラの仕組みにもよるが、並列アクセスのチャンネル数などの関係から、同じブランドのSSDでも128Gバイトモデルより256Gバイト以上のモデルのほうが書き込み性能が高いことはよくある。もっとも、これくらいの差であれば、日常的な処理ではあまり差は感じないだろう。

 ストレージの性能では多くのテストでVAIO Pro 13(店頭モデルのSerial ATA SSD構成)を上回っている点に注目したい。もちろん、いずれもAtom搭載のWindowsタブレットが採用するeMMCとは比較にならない速さで、性能面でのアドバンテージが得られている。

→ソニーストアで「VAIO Tap 11」をチェックする
わずか9.9mm(※タブレットモード時)、薄さ・軽さを極めた先進のモビリティー。Core i7 プロセッサー、大容量SSDなど高性能スペック選択可能。ホワイトはストア限定カラー


       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月26日 更新
  1. 23.8型×2の折りたたみディスプレイ採用で実質32型相当の大画面! サンコーの「DMBG25HBK」を試す (2025年03月25日)
  2. MDの駆け込み需要は起きず、カセットテープ隆盛のレガシーメディア市場 (2025年03月24日)
  3. 「ドキュメントスキャナ」の売れ筋ランキング “王者ScanSnap”に食い込んでいる製品とは?【2025年3月24日版】 (2025年03月24日)
  4. 「携帯電話・スマートフォン用ワイヤレス充電器」の売れ筋ランキング【2025年3月24日版】 一番売れているブランドはAnker (2025年03月24日)
  5. VAIOが「2本社体制」に移行 東京オフィスを「東京本社」に格上げ 登記上本店は引き続き「安曇野本社」に (2025年03月25日)
  6. 日本マイクロソフト、片手で操作できるUSB有線ゲームパッド「Xbox Adaptive Joystick」 (2025年03月24日)
  7. 「AIで仕事を失う」は単に慣れていないだけ AIのローカル化にHPがこだわる理由 (2025年03月24日)
  8. ドスパラ、GeForce RTX 5070 Ti/5080搭載の一部モデルを値下げ (2025年03月25日)
  9. 「マイナ免許証」運用開始! 早速発行してもらった(オンライン講習目当てなら注意点あり) (2025年03月25日)
  10. 無料画像編集ソフト「GIMP」が約7年ぶりの大規模アップデートで3.0に/Google アシスタントが「Gemini」に完全移行 今後数カ月で (2025年03月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年