半年ぶりの新モデルで何が変わった?──「LaVie Z」2014年PC夏モデル(1/2 ページ)

» 2014年04月24日 22時02分 公開
[石川ひさよし,ITmedia]
ココが「○」
・700グラム台の軽量ボディ
・IGZOをはじめとする省電力設計
・このサイズで2560×1440ピクセル
ココが「×」
・2013年冬モデルからの変更点はCPUの強化のみ
・64ビット版OSだがシステムメモリは拡張不可
・もう少しほしいバッテリー駆動時間

とにかく薄くて軽いボディに高解像度IGZOの組み合わせ

LaVie Zシリーズの最上位モデルでIGZO液晶と2560×1440ピクセルという高い解像度を利用できる「LZ750/SS」

 Lavie Zは、何よりも薄さと軽さを重視したノートPCだが、だからといって性能を犠牲にしているわけではない。13.3型ディスプレイは、今回評価したLZ750/SSモデルの場合、解像度は2560×1440ピクセルと高く、かつ、省電力に有利なIGZOパネルを採用している(動きの少ない場面ではディスプレイのリフレッシュレートを極端に下げて電力消費を抑える)。

LZ750/SSの解像度は2560×1440ピクセル。対してタッチパネルを組み込むLZ650/SSは1920×1080ピクセル

そして、LZ750/SSのパネル表面はノングレア処理を施している

 IGZOモデルのディスプレイ表面はノングレアなので、デジタル一眼で撮った写真を見ると紙に出力したような高密度高精細で表示する。13.3型ディスプレイで2560×1440ピクセルという高解像度だと「表示が細かすぎて見えない」というユーザーも少なくないが、LaVie Zではフォントサイズを調節して文字サイズを大きくしている。これは最近多くなってきた高解像度モデルで共通の流れだ。

 評価機ではフォントスケーリングを最大に設定していた。文字が見やすく、かつ、高解像度ディスプレイゆえにフォントのアウトラインがキレイだ。ただ、ここまで文字が大きいと、表示できる情報量がフルHDクラスのノートPCと比べても少なくなってしまう。4段階あるフォントスケーリングのうち、最小以外であれば問題なく利用できる。

 2014年夏モデルで登場するLaVie Zのラインアップには、タッチパネル搭載の「LZ650/NS」もあるが、こちらは解像度を1920×1080ピクセルに抑えている。ただし、軽快なタッチ操作を利用できるほか、バッテリー駆動時間が2560×1440ピクセルモデルよりも長くなっている(LZ650/SSのバッテリー駆動時間は、JEITA 2.0の条件で約10.3時間。LZ750/SSは約5.4時間。なお、JEITA 1.0の測定条件ではそれぞれ、約14.5時間と約9.2時間になる)。ただし、トレードオフとしてLZ650/SSは、高さが最厚部で約1ミリ多く、重さも約964グラムとLZ70/SSより重くなる。

キーボードはアイソレーションタイプを採用する。キーピッチは標準サイズで18ミリ、ストロークは1.2ミリを確保している

 キーボードは、アイソレーションタイプだ。本体に合わせて薄型だが1.2ミリのストロークを確保しており、キーを押し込んだ感触はしっかりしている。レイアウトでは、左上のESCキーや全角/半角キー、スペースキー周辺の無変換キーや変換キー、十字キーの上下キーといったあたりが小さいので、その点は慣れが必要た。タッチパッド「NXパッド」は、クリックボタン一体型とすることで本体サイズからすると広い面積を確保している。

 なお、キーボードの右上に電源ボタンがあるほかは、特にボタンとスイッチの類はなく、最近のメーカー製ノートPCの中ではスッキリしている。音量調整や輝度調節、無線LANのオンオフなどはFnキーと青い刻印で機能を示したキーとの組み合わせで切り替える。Fnキーとスペースキーでタッチパッドのオンオフにする機能は、ホームポジションから大きく手を動かさずに切り替えられるので、意外と使う機会が多く便利だ。


NEC Direct(NECダイレクト)

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月20日 更新
  1. Microsoftが「Windows Update後にPCが起動できない問題」に声明 PCメーカーと共に対処中 (2025年06月18日)
  2. 重たいモバイルディスプレイと老眼からの解放! 独自チップを搭載したARグラス「XREAL One」を試す (2025年06月19日)
  3. Appleが「スマホソフトウェア競争促進法」に12の提案 iPhoneの安全性はどうなる? (2025年06月19日)
  4. Dynabookがイベントで「謎の16型ビジネスノートPC」を参考展示 6月中に正式発表予定 (2025年06月19日)
  5. 富士通/FCCLが「Windows Updateを適用すると起動できない問題」の対象機種を公開 2015〜2016年発表モデルの一部が対象 (2025年06月17日)
  6. 夏を盛り上げろ! アンカー・ジャパンが最大50%オフのセール「Anker Power Week」を開催中 (2025年06月17日)
  7. マウスコンピューターの一部ノートPCで「Windows Update」を適用すると起動できない事象 一部機種で対策開始 (2025年06月17日)
  8. なぜASUSはユニークなモデルを出し続けるのか? 「今後も果敢なチャレンジは続けていく」と語る同社幹部に聞く (2025年06月19日)
  9. OSの大幅進化で近づいたMacとiPadの「立ち位置」 しかし「方向性」に違いあり (2025年06月18日)
  10. FCCLと富士通が「7〜10年前の一部デスクトップPCが起動できない問題」で特設ページ開設 当該機種では原因の「Windows Update」を配信停止 (2025年06月15日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー