PCでもスマホでもタブレットでも動く――Windowsの秘策「ユニバーサルアプリ」とは?鈴木淳也の「まとめて覚える! Windows 8.1 Update」(1/3 ページ)

» 2014年05月07日 13時00分 公開
[鈴木淳也,ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

タブレットとスマートフォンの“Windows”は異なるが……

 これまでMicrosoftのPC/タブレット向けOS「Windows 8/8.1」と、スマートフォン向けOS「Windows Phone」はプラットフォームが分離しており、開発者はそれぞれのターゲットに合わせて別々の形でアプリを開発する必要があった。さまざまなデバイスに同じアプリを提供したい場合、これが開発の負担になる。

 同時に、同じ“Windows”の名称を冠しながら異なるプラットフォームが存在することは、Microsoftにとっても「盛り上がっているモバイルプラットフォームに、既存のWindowsでの蓄積を生かせない」というジレンマになっていた。

 特に昨今は、一般ユーザー向けデバイスの主流がPCからスマートフォンおよびタブレットへと傾きつつある。ライバルのAndroidやiOSが1つのOSで複数のフォームファクタをカバーするのに対し、Microsoftでは「タブレットがWindows」「スマートフォンがWindows Phone」と別々の存在となっており、これがシェア拡大におけるネックの1つだった。

 今年4月にMicrosoftが開催した開発者イベント「Build 2014」で発表した「Universal Windows Apps(ユニバーサルWindowsアプリ)」の概念は、こうした問題を解決する仕組みとして注目されている。

ついに実現されたアプリストアの統一

発表から1年を経て「One Microsoft」戦略の片りんが見えつつある

 Microsoftがデバイスとクラウドを中心とした「One Microsoft」戦略を打ち出して1年近くが経過するが、これがようやく形となって実現しつつあるのが「Xbox One」と「Windows Phone 8.1」の登場だ。

 以前よりWindows 8.1の開発コード名が「Blue」と呼ばれていたことは知られているが、Windows Phone 8.1でも同じ名称が用いられることがあり、BlueとはOne Microsoftを実現するためのキーファクタ的な位置付けにあると考えられる。

 Blueにおける目標の1つは「Windowsストア」の統一だ。これまでWindows 8/8.1とWindows Phoneでばらばらだったアプリストアを一元化し、単一のパッケージで複数のプラットフォーム(フォームファクタ)をカバーする。

 具体的にはスマートフォンからタブレット、デスクトップ、さらには大画面テレビを使ったゲーム機(!)まで、同じアプリ(ユニバーサルWindowsアプリ)が動作するというわけだ。

 これはWindows Phone 8時代に一部実現されていたものの、当時はあくまで「同じリソースで開発したアプリをツールで出力する際、別々のパッケージに梱包(こんぽう)し直して別々のストアに登録する」という、ルーチン処理の簡略化に過ぎなかった。真の意味で統一が図られたのが、Windows Phone 8.1以降といえる。

 さらにx86系統のプロセッサを搭載したXbox Oneの登場により、同ゲーム機の上でWindows 8/8.1向けに作成されたアプリを動作させることも可能になった。これがどの程度の意味を持つのかはまだ未知数の部分が大きいが、一方でまだまだ盛り上がりに欠けるWindowsストアをにぎやかにさせるのに貢献することも考えられ、今後に期待できる。

あらゆるフォームファクタを1つのアプリでカバーする「ユニバーサルWindowsアプリ」

 さて、あらゆるデバイス(フォームファクタ)をカバーする単一のアプリと簡単に表現してはみたものの、これが難しいのはアプリ開発者だけでなく、実際にAndroidやiOSでさまざまなデバイスを日々利用しているユーザーもある程度は認識しているはずだ。

 まず単純にスクリーンサイズや解像度がフォームファクタによって大きく異なり、単一のアプリがこれらをすべてカバーしようと思ったなら、ユーザーインタフェースについて深く考慮しなければならず、場合によってはデバイスによって大きく異なるユーザーインタフェースを使い分ける必要が出てくる。

 また、利用形態もスマートフォンとデスクトップ、ゲーム機では大きく異なり、それぞれを考慮する必要がある。ハードウェアに搭載されるセンサー類やプロセッサ/メモリも大きく異なるため、すべてのフォームファクタをカバーしようと思ったならば「最低構成に合わせる」あるいは「デバイスによって挙動を変えるように調整する」といった具合に工夫が必要になる。

 Buildでは「4型から40型まで〜」といった名称のセッションも開催されていたが、アプリストアの統一で考えるべきことがさらに増えたといえるかもしれない。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月28日 更新
  1. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月26日現在】 (2025年03月26日)
  2. 「スナドラPC」って絵師にはどうなの? ついに利用可能になったワコムドライバで実用性をチェック (2025年03月27日)
  3. キャットタワー付き空気清浄機「LG PuriCare AeroCatTower」が登場 日本先行販売の理由は? (2025年03月27日)
  4. ドスパラ、GeForce RTX 5070 Ti/5080搭載の一部モデルを値下げ (2025年03月25日)
  5. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  6. 「データプロジェクター」の売れ筋ランキング 個人向けの注目製品が上位にランクイン【2025年3月26日版】 (2025年03月26日)
  7. 20ms以下の低遅延2.4GHz接続とBluetoothに両対応したANC搭載「HyperX Cloud MIX 2」を試す ドングル収納も便利 (2025年03月26日)
  8. 「外付SSD」の売れ筋ランキング【2025年3月27日版】 コンパクトで使い勝手のいい定番商品が多数あり (2025年03月27日)
  9. 5480円でディスプレイ付き! Xiaomiの「165W モバイルバッテリー(一体型ケーブル)」はノートPC用の予備電源として有益だった (2025年03月25日)
  10. 「PC用ゲームパッド」の売れ筋ランキング 多機能なサードパーティー製に注目【2025年3月25日版】 (2025年03月25日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年