PC USER Pro

Webカメラとは違う「ネットワークカメラ」選びの基本とは?SOHO/中小企業に効く「ネットワークカメラ」の選び方(第1回)(1/2 ページ)

» 2014年08月27日 11時00分 公開
[山口真弘,ITmedia]

職場から家庭まで利用シーンを広げつつあるネットワークカメラ

 「ネットワークカメラ」はここ数年で低価格化が進み、身近なところで見かける機会が増えた製品の1つだ。

 防犯・監視用途に使われる従来の用途はもちろんのこと、企業内であれば受付の様子や会議室の利用状況をモニタリングする用途にも利用でき、受付業務の無人化などに役立つ。最近では低価格化により、家庭でペットや赤ちゃんの様子を遠隔地から見るという用途でも、普及が進みつつある。

 ネットワークカメラはLANに接続して利用するため、ルータやハブによって構成された昨今の社内ネットワーク環境への導入は容易だ。従来のアナログタイプの監視カメラと異なり、特定の録画機器に限定せず、LAN上のさまざまなPCから映像の閲覧が可能なこともメリットの1つと言える。

 今回はこのネットワークカメラを導入するにあたっての、製品選びの基本ポイントをチェックしていこう。

ネットワークカメラの製品例。天井への固定にも向くドーム型ボディの「VB-S805D」(左)と、ボックス型ボディの「VB-S905F」(右)。いずれもキヤノンの製品だ

そもそもWebカメラとの違いは?

 さて、このネットワークカメラだが、ビデオチャットなどに用いるいわゆる「Webカメラ」と混同する人が多いようだ。カメラであるという点を除けばまったくの別物なのだが、まずはこの違いについてきちんと押さえておこう。

 まずWebカメラは、PCに接続して利用するのが前提で、単体では動作しない。最近はOS側がドライバを持っていることがほとんどで、接続すると自動的に認識が行われ、利用可能になる。接続方式はUSBが一般的で、電源はUSBのバスパワーで供給される。ノートPCの画面上部に内蔵されているのもこのWebカメラであり、ビデオチャットなどで利用者自身を撮影するのが一般的な使い方だ。

 これに対してネットワークカメラは、それ自体がIPアドレスを持ち、PCに接続することなく単体で動作する。撮影した映像をチェックするためにはPCないしはスマートフォン、タブレットなどが別途必要になるが、撮影そのものはPCがなくとも行える。それゆえPCを常時起動させていなくても利用できるのがメリットだ。

 接続方式は有線LANケーブルが基本で、ハブないしはルータに接続して使用する。利用者自身を撮影するという使い方はあまりせず、俯瞰(ふかん)して広い範囲を撮影する使い方が主だ。

壁面に設置したネットワークカメラの例。写真はプラネックスコミュニケーションズの「スマカメ(CS-QR10)」

 もしWebカメラをネットワークカメラの代用として使おうとした場合も、接続方式がUSBであるため、PCからの距離はどうしても限られてしまう。壁面や天井に設置するのは難しいだろう。

 またネットワークカメラでは、パン(左右の首振り)・チルト(上下の首振り)の操作に対応することで広い範囲を映すことができる製品も多いが、Webカメラではそうしたギミックを備える製品はまれだ。LAN上のさまざまなPCやスマホ、タブレットから映像を閲覧できるネットワークカメラに対して、Webカメラは接続先のPCでしか閲覧できないのもネックになる。

 このように用途がそもそも異なっており、利用スタイルも異なる両製品だが、製品の価格帯にも大きな差がある。Webカメラは低解像度の製品ならば1000円を切っており、メインストリームは2000〜4000円前後といったところだが、ネットワークカメラは1万円を切る製品は少なく、多くの製品が2万円前後、防犯を想定した屋外取り付けが可能なモデルになると10万円オーバーもあり得るというのが価格の相場だ。

 また形状も、Webカメラはディスプレイの上端に固定できるクリップタイプが多いのに対して、ネットワークカメラは単体で自立するタイプ、または壁面にネジで固定するタイプが主流なので、外観で間違えることもまずない。たまたまネット上で見かけた気になる製品がWebカメラかネットワークカメラか分かりにくい場合、まずは接続方式、次いで価格および形状を見れば、そうそう間違えることはないはずだ。

トレンドは「無線化」「スマホ・タブレット対応」「NAS録画」

 ネットワークカメラは低価格化がすすむ一方で、さまざまな新機能が追加されつつある。最近のトレンドになっている機能をいくつか紹介しよう。

 1つは「無線化」だ。ネットワークカメラはその性質上、単体で離れたところに設置するケースが多く、製品によっては天井付近に備え付けられることが多い。そのため、LANケーブルの配線を省くことを目的に、無線LANを内蔵した製品は増加している。単に無線LANに対応しているだけの製品はかなり昔から存在するが、当時は有線モデルとの価格差がかなりあった。価格差が縮まり、標準装備となってきたのはごく最近のことだ。

 もっとも、LANケーブルの配線が不要になっても、電源を得るためのケーブルはどうしても必要なので、完全なケーブルレスは不可能だ。それゆえ、LANケーブルで電源を供給するPoE(Power over Ethernet)に対応した製品もあるが、PoE対応の製品は高価になりがちという事情もあり、標準化には至っていない。現状では、依然としてACアダプタを電源に用いた製品がほとんどだ。

プラネックスコミュニケーションズのスマホ用アプリ「カメラ一発!」。iPhone向けアプリはApp Store、Android向けアプリはGoogle Play、Kindle向けアプリはAmazonアプリストアから無料でダウンロードできる

 もう1つのトレンドは「スマホ・タブレット対応」だ。従来のネットワークカメラは、撮影した映像をPCから確認するのが一般的だったが、最近ではスマホアプリから参照できる製品が増えている。ダイナミックDNSを利用し、決まったURLにアクセスしてログインすれば、遠隔地からカメラの映像を見られるというわけだ。例えばペットショップに預けた飼い犬の様子を顧客がスマホで確認するといった、顧客向けサービスに活用できる。

 これ以外のトレンドとしては「NAS録画」、つまりNASと連携しての録画機能が挙げられる。もともとネットワークカメラの多くは映像をストリーミング配信するだけで、単体での録画には対応しない。本体にストレージ領域がないため、必要に応じてPC側で記録するというのが従来の製品だった。

 ここに登場したのが、ネットワーク上に設置されているNASにデータを保存できる機能だ。PCに録画するのであれば、PCの電源を常時オンにしておく必要があるが、NASであれば、基本的に24時間連続で稼働しているケースが多いと考えられるため、監視カメラと同様の使い方ができる。また記録した映像をネットワーク上のさまざまなデバイス上で参照するのも容易だ。記録容量の面でも圧倒的に有利となる。

 もっともこのNAS録画機能は、画質などの条件に制限のある製品も多いので、求める条件での録画が行えるかどうかはチェックしておいたほうがよい。NASのメーカーでは、対応するネットワークカメラの情報を公開しているので、そちらをチェックしておいたほうがよいだろう。

バッファローのNAS「TeraStation 7000/5000/3000」シリーズ製品情報ページから「IPカメラ録画」機能の概要。ネットワークカメラ(IPカメラ)からネットワーク経由で直接NASに撮影した映像を録画できる。カメラ複数台の録画にも対応する ※画像のクリックで製品紹介ページが開きます

 ちなみにNAS以外に、本体に装着したmicroSDメモリーカードに録画できる製品もあるが、法人用途の場合、録画データを収めたカードを自由に取り外せることは、セキュリティの観点上やや問題がある。カメラの設置場所にもよるが、悪意を持った第三者によるデータの持ち逃げが発生しかねないことは、考慮しておいたほうがよいだろう。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月22日 更新
  1. 屋外で使える防雨仕様のスマートWi-Fiプラグ「MSS620」を試す 完成度は高く、スケジュール設定なども便利 (2025年03月21日)
  2. “普通すぎる”のがむしろいい! 1980円でUSBドングル+Bluetoothデュアル対応の「Xiaomi デュアルモード ワイヤレスマウス 2」を試す (2025年03月21日)
  3. いよいよPCやプリンタに浸透する“AI活用” HPが年次イベントで80種類以上の新製品を一挙に発表 (2025年03月20日)
  4. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  5. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  6. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  7. サンディスクが「WD」「SanDisk」ブランドのフラッシュストレージをセール価格で販売 (2025年03月21日)
  8. Microsoft Excelで「ユニバーサル プリント」を使うと結果を出力できない可能性(暫定対応策あり) (2025年03月19日)
  9. GeForce RTX 5080&5070 Ti搭載グラフィックスカードの通常販売が広がる (2025年03月22日)
  10. 薄型2in1タブレットPCだけどモンハンワイルズも快適! Ryzen AI Max+ 395搭載の「ROG Flow Z13(2025)GZ302」を試す (2025年03月10日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年