キヤノン、「PIXUS」プリンタ14年秋冬モデル――スマホ/タブレット/クラウド連携強化、女性向けの“Atelier”登場A4モバイルプリンタは約6年半ぶりに新機種(1/2 ページ)

» 2014年08月28日 13時00分 公開
[ITmedia]

A4複合機は4機種9モデル、A4モバイル機は1機種1モデルを投入

最上位機「PIXUS MG7530」の「ORANGE」モデル

 キヤノンは8月28日、インクジェットプリンタ「PIXUS(ピクサス)」シリーズの2014年秋冬モデルとして、計5機種10モデルを発表した。いずれも価格はオープン。

 個人向けA4複合機は、4色展開の最上位機「PIXUS MG7530(BLACK、WHITE、ORANGE、BROWN)」をはじめ、女性向けの「PIXUS Atelier(MG7530F)」、ハイスペック機「PIXUS MG6730(BLACK、WHITE)」、スタンダード機「PIXUS MG5630(BLACK、WHITE)」の4機種を用意し、カラーバリエーション含め計9モデルを9月4日に発売する。2013年秋冬モデルでエントリー機だった「PIXUS MG3530」は併売だ。

 またA4モバイルプリンタの新機種として、約6年半ぶりにモデルチェンジした「PIXUS iP100」を11月上旬に発売する。

 このほか、キヤノンはビジネスインクジェットプリンタの新ブランド「MAXIFY(マキシファイ)」を立ち上げ、5機種を発表した(MAXIFYは別記事で紹介)。

新たに追加された女性向けモデルの「PIXUS Atelier」こと「PIXUS MG7530F」(写真=左)。A4モバイルプリンタの「PIXUS iP100」(写真=右)

PC、スマホ、タブレット、そしてクラウド連携を強化

最上位機のPIXUS MG7530には、対応スマートデバイスとNFCによるワンタッチ接続を可能にする「PIXUSタッチ」機能が備わっている

 PIXUSの新ラインアップは、スマートデバイス(スマートフォン/タブレット)との連携を強化。最上位機のPIXUS MG7530のみNFCを内蔵し、NFC搭載スマートデバイスをプリンタ本体のNFCポートにタッチすることで、Wi-Fi認証・接続を行い、ワイヤレスでスマートデバイス内の画像をプリントしたり、スキャンした画像をスマートデバイスに送信したりできる「PIXUSタッチ」機能に対応する。

 タブレット向けに画像補正やカレンダー/カードなどの作成・印刷が行える新しいWebアプリ「Easy-PhotoPrint+(EPP+)」も用意した。こちらは今回の新モデルに加えて、2013年秋冬モデルの「PIXUSクラウドプリント」対応機種でも利用可能だ。iOS(Safari 5.1以降)、Android(Chrome最新版)、RT除くWindows(Windowsストアアプリ版IE10以降、デスクトップ版IE9以降、Firefox最新版、Chrome最新版)、Mac OS X(Safari 5.1以降)で動作する。7型に満たないスマートデバイスは動作するものの、サポート外だ。

 クラウドサービスとの連携では、スキャン系の機能を拡充した。スキャンデータを添付した下書きメールの作成、スキャンデータを添付してメール送信、スキャンデータをオンラインストレージに保存(OneDrive、Google Driveを新たにサポート)といった機能が利用できる。

 そのほか、モバイルOS用のアプリ「PIXUS Print」、PC用のプリントソフト「Easy-PhotoPrint EX」、PC用の統合ソフト「My Image Garden」を引き続き用意し、接続するホスト機器がPCからスマホ/タブレットに拡大していることを受け、幅広いプリントフローを提供することが、同社の戦略となる。

 PC用ドライバの対応OSは、Windows XP(SP3以降)/Vista(SP1以降)/7/8/8.1、Mac OS X 10.6.8以降だ。

女性向けモデル「PIXUS Atelier」が登場

PIXUS MG7530は、静電センサー式ユーザーインタフェース「インテリジェントタッチシステム」と、大きめの3.5型液晶モニタを装備

 最上位のMG7530は、昨年の主力機「MG7150」の後継に相当するプレミアムモデル。ブラック、ホワイト、オレンジ、ブラウンの4色を用意する。従来も4色展開だったが、レッドからオレンジに変更となった(レッドモデルをベースとした「シャア専用モデル」も用意しない)。

 基本設計はそのままに、ボディの横幅を縮めており、本体サイズは435(幅)×370(奥行き)×148(高さ)ミリ、重量は約7.9キロとなった(MG7150は幅466×奥行き369×高さ148ミリ、約8.2キロだった)。

 シリーズの中で唯一、メニュー操作に応じて必要なボタンだけがLEDで浮かび上がる静電センサー式ユーザーインタフェース「インテリジェントタッチシステム」と、大きめの3.5型液晶モニタ、100BASE-TXの有線LANを備えているのは従来通りだ。ただし、液晶モニタの輝度を向上している。

 プリント/スキャナなど主要なスペックに変更はない。グレーインクを含む染料5色独立+顔料ブラックの6色インク、最高9600×2400dpi/最小1ピコリットル/計6656ノズルのプリントヘッドを搭載し、A4普通紙の印刷速度はモノクロ約15ipm/カラー約10ipm、L判カラーフチなし写真1枚の印刷速度は約18秒だ。

 2400×4800dpiのCISスキャナ、前面カセットによる2系統給紙(下段:普通紙125枚+上段:はがき40枚)、自動両面印刷機能、CD/DVD/BDレーベル印刷、メモリカードスロット(SDHC対応SDメモリーカード、メモリースティックPRO デュオ)、IEEE802.11b/g/nの無線LANといった機能も搭載する。同社直販価格は2万8800円(税別/以下同)。

MG7530のカラバリは4種類。左がブラック、右がホワイト
左がオレンジ、右がブラウン

 MG7530をベースにしたPIXUS初の女性向けモデル「PIXUS Atelier(MG7530F)」は、今回の注目機種だ。ボディをオリジナルカラーの「エクリュベージュ」で塗装し、液晶モニタのメニュー、製品パッケージ、マニュアル、店頭カタログに至るまで女性向けの専用デザインで統一している。

 また、女性向けにデザイン、操作性、言葉をカスタマイズした専用スマホアプリ「PIXUS Atelier PRINT」、雑貨の作り方を紹介するプリントレシピサイト「Atelier Gallery」、さらには同プリンタでの雑貨作り体験スクールも用意する。直販価格は2万9800円。

PIXUS Atelier(MG7530F)

 上位2番手のMG6730は、昨年のミドルレンジ機「MG6530」の後継となるハイスペックモデル。プリント/スキャン/ダイレクトプリントの機能を最上位のMG7530と共通化する一方、インテリジェントタッチシステムと有線LANを省き、液晶モニタを一回り小さい3.0型にしている。本体サイズは466(幅)×369(奥行き)×148(高さ)ミリ、重量は約8キロと、MG7530より横幅が長い。直販価格は2万3800円。

PIXUS MG6730は2色展開

 スタンダードモデルのMG5630は、基本仕様を昨年のミドルロー機「MG5530」から引き継いでいる。プリントエンジンは5色独立インク(染料4色独立+顔料ブラック)を採用し、最高4800×1200dpi/最小2ピコリットル/計4096ノズルのプリントヘッドを搭載。A4普通紙の印刷速度はモノクロ約12.2ipm/カラー約8.7ipm、L判カラーフチなし写真1枚の印刷速度は約37秒だ。

 2.5型液晶モニタ、1200×2400dpiのCISスキャナ、1段前トレイ(普通紙100枚/はがき40枚)を装備。自動両面印刷機能は普通紙のみの対応で、レーベルプリント機能やメモリカードスロットは省かれている。本体サイズは455(幅)×369(奥行き)×148(高さ)ミリで、重量は約6.3キロ。直販価格は1万6800円。

PIXUS MG5630も2色展開
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月26日 更新
  1. 23.8型×2の折りたたみディスプレイ採用で実質32型相当の大画面! サンコーの「DMBG25HBK」を試す (2025年03月25日)
  2. MDの駆け込み需要は起きず、カセットテープ隆盛のレガシーメディア市場 (2025年03月24日)
  3. 「ドキュメントスキャナ」の売れ筋ランキング “王者ScanSnap”に食い込んでいる製品とは?【2025年3月24日版】 (2025年03月24日)
  4. 「携帯電話・スマートフォン用ワイヤレス充電器」の売れ筋ランキング【2025年3月24日版】 一番売れているブランドはAnker (2025年03月24日)
  5. VAIOが「2本社体制」に移行 東京オフィスを「東京本社」に格上げ 登記上本店は引き続き「安曇野本社」に (2025年03月25日)
  6. 日本マイクロソフト、片手で操作できるUSB有線ゲームパッド「Xbox Adaptive Joystick」 (2025年03月24日)
  7. 「AIで仕事を失う」は単に慣れていないだけ AIのローカル化にHPがこだわる理由 (2025年03月24日)
  8. ドスパラ、GeForce RTX 5070 Ti/5080搭載の一部モデルを値下げ (2025年03月25日)
  9. 「マイナ免許証」運用開始! 早速発行してもらった(オンライン講習目当てなら注意点あり) (2025年03月25日)
  10. 無料画像編集ソフト「GIMP」が約7年ぶりの大規模アップデートで3.0に/Google アシスタントが「Gemini」に完全移行 今後数カ月で (2025年03月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年